大嵜直人のブログ

文筆家・心理カウンセラー。死別や失恋、挫折といった喪失感から、つながりと安心感を取り戻すお手伝いをしております。

自分が抑圧してしまった部分は、他人が教えてくれる。

自分が嫌って、抑圧してしまった部分、隠してしまった部分は、他人が教えてくれるものです。

「シャドウ」とよばれる心理を、お伝えしていきます。

1.嫌いな自分の扱い方

昨日の記事では、嫌いな自分の扱い方、というテーマでお伝えしました。

自分のなかの見たくない部分を受け入れるには、まず共感すること。 - 大嵜直人のブログ

自分のなかの、嫌っている部分。受け入れられない部分。

誰にでも、大なり小なりあるかと思いますが、それが強すぎると、苦しいですし、生きづらくなります。

サボりたがりの自分。

ずる賢い自分。

文句ばかり言う自分。

私たちのなかには、いろんな自分がいますが、そうした自分を「あなたは存在してはダメ」と切り捨ててしまうと、すごく息苦しくなるわけです。

「白河の清きに魚も棲みかねて…」という江戸時代の狂言にもある通り、これは人間社会でも同じですよね。

社会の問題は多様性を認めるとか、そういった方向性になるのでしょう。

自分の心のなかの問題においては、そうした「自分が嫌っている自分の部分」を、自分が受け入れていくというプロセスが求められます。

それは、自分を肯定するとか、自己肯定感を考える上でも、とても大切なものです。

昨日の記事では、そのためにはまず「共感」から始めましょうか、というテーマでした。

その自分に対して、正誤善悪の判断をするのではなく、「そうだよね」とか、「そう思うのも無理ないよね」とか、そういった共感から始めてみてはいかがでしょうか、という提案でした。

2.抑圧している部分は、他人が教えてくれる

さて、こうした嫌っている部分や、自分が抑圧している部分というのは、えてして自分の周りの人が教えてくれるものです。

自分が嫌っていて、抑圧したり、隠そうとしたりしている部分。

わがままな自分。

依存的で他責思考な自分。

我慢せずに言いたいことを言う自分。

そうした部分を隠そうとするほどに、その要素を持った他人が、自分の前に現れるのです。

モグラ叩きのように、自分のなかに隠した分、それが外の世界に出てくるのでしょう。

で、そうした要素を持った人が現れたとき、私たちはどう感じると思います?

そうです。

めっちゃ嫌悪感を抱くんです。

ふざけんな、コイツ!と思うわけです。

不倶戴天の仇敵のように感じるわけです。

要は、めちゃくちゃムカつく、イヤなヤツに見えるんですよね。

この自分が抑圧した要素を持った相手のことを、心理的には「シャドウ」と呼んだりもします。

自分が抑圧している部分を、映し出している存在が「シャドウ」です。

3.生きられなかった、もう一人の私

「シャドウ」は、生きられなかった、もう一人の私、と言われたりもします。

そのままでは生きられなかった、もう一人の私なんです。

はい、イヤですよねぇ…ほんと。

そのムカつく、嫌いなヤツが、自分だなんて笑

けれども、これはとっても大切な視点なんですよね。

抑圧するということは、自分は本来、その要素を持っているわけです。

そして、何らかの事情やできごとがあって、その自分のなかの一部を抑圧したり、隠したりしてしまってきたわけです。

これは、ある意味ですごく強い自己否定です。

だって、自分の中の一部を、自分が「お前はいらない」って、言っているようなものですから。

自分の右手に、「いやぁ、なんか右手って嫌いだから、お前はもういらないよ」って言うのと、同じレベルの話なのかもしれません。

自分で、自分を否定してしまうこと。

それは、想像以上に私たちを傷つけるものです。

そうした自己否定をやめ、癒していく必要があることを、「シャドウ」という存在は教えてくれるのです。

今日は、抑圧してしまった部分は、他人が教えてくれる、というテーマでお伝えしました。

ここまでお読みくださり、ありがとうございました。

〇大嵜直人のカウンセリングの詳細・お申込みはこちらからどうぞ。

※ただいま5月度の個人カウンセリングを募集中となります。

〇カウンセリングのご感想のまとめはこちら。