大嵜直人のブログ

文筆家・心理カウンセラー。死別や失恋、挫折といった喪失感から、つながりと安心感を取り戻すお手伝いをしております。

「ずっと欲しくてたまらないのに、いまこの手に無いもの」が持つ意味。

ずっと欲しくてたまらないのに、いま自分の手のなかにないもの。

それは、自分自身の「才能」と密接に関係があるのかもしれません。

1.「才能」あるがゆえの葛藤

先日の記事では、「才能」の葛藤、というテーマでお伝えしました。

「才能」の葛藤と、平和の天使のたとえ。 - 大嵜直人のブログ

「才能」というテーマのつながりですね。

自分のなかに「才能」がある分野ほど、私たちは自分に対して厳しくなります。

自分が当たり前にできるはずだ、と思っているからこそ、自分に課すハードルが高くなるんですよね。

それは、時に自分を否定したり、ダメ出ししたりする要因になってしまったりもします。

言ってみれば、「才能」があるゆえに抱える、影の部分です。

100mを10秒台で走れると思っているからこそ、11秒台の記録だったときに、めっちゃ落ち込んだりする感じでしょうか。

それだけ見ている目線が高いわけですし、自分ができると信じているわけですよね。

でも、周りから見れば、「え?11秒台??めっちゃすごいじゃん!!」と、ギャップがあるわけです。

「才能」があるゆえに、葛藤を抱えることは往々にして起こるわけです。

昨日の記事では、そんな「才能」の葛藤のたとえとして、「平和の天使はどこに生まれるか?」というお話をご紹介しました。

2.欲しくてたまらないのに、手に入らないものは?

こうした「才能」のお話を見ていくと、奇妙なパラドックスに気づきます。

それは、人生のなかでずっと欲しくてたまらないのに、手に入っていないものは、それは自分が持っている「才能」と密接に結びついている可能性がある、というものです。

ある人にとっては、それは穏やかな家庭かもしれません。

またある人にとっては、安心感や居場所かもしれません。

ある人にとっては、信頼してすべてを委ねられるパートナーかもしれません。

ある人にとっては、経済的な豊かさかもしれません。

そうした、自分がずっと欲しくてたまらないのに、手に入らないもの。

それは、視点を変えると、自分がすでに持っている「才能」の一部だったりします。

たとえば、先ほどの「100mを10秒で走れる」という資質。

10秒で走れたら、満足すると思いますか?

しないですよね。

「いや、もっと…!」と、9秒台を目指すと思います。

アスリートとは一緒にならないよ、と思われるかもしれません。

けれど、これが「安心感」だったら、どうでしょうか。

昨日の「平和の天使」のたとえではないですが、「安心感」を与える才能がある人ほど、それを必要とする場所を選んでしまうものです。

そして、周りからは「安心感」を与えられないと感じたりもするものです。

だって、誰が「100mを10秒で走れる人」に、走り方を教えようと思いますか?

(ウサイン・ボルトなら…というツッコミはなしでおねがいします笑)

そうなんです。

「才能」を持っている分野ほど、人からは与えられないものだったりするのです。

3.「才能」を自覚すること

それは、ある意味で不条理と言えば、不条理です。

だって、欲しくてたまらないものがあるのに、「それはあなたがその『才能』を持っているからだよ」と言わるわけですから。

「なんだよそりゃ?!」

と思われるのも、当たり前ですよね笑

でも、そうなんですよね。

居場所を与える「才能」があるゆえに、孤独感や寂しさを抱えた人ばかりが目につきますし、そうした人と関わろうとするわけです。

そして、その人の孤独を癒してあげられなかったと感じたとき、深く傷つき、罪悪感を抱えるのです。

人を許す心の器の大きさを持っているがゆえに、到底許せないような人やできごとに出会うのです。

そして、それを「どうして許してあげられないんだろう」と葛藤するわけです。

それらは、「才能」があるがゆえに、起こることなんです。

なんとなく、想像できますでしょうか。

 

まずは、自分がそうした「才能」を持っているのかもしれない、と自覚すること。

それが、とても大切なことです。

「ある」という視点で見てみると、自分がそれをいままで結構与えてきたことがわかったりします。

カウンセリングでお話を伺っていても、「これがない、ない」と嘆いている方が、実はそれをずっと周りに与えてきていたと感じることは、非常によくあることです。

あなたが、ずっと欲しくてたまらなかったもの。

それなのに、いまあなたの手のなかにないもの。

それは、あなたの「才能」のありかを示してくれるのです。

今日は、「ずっと欲しくてたまらないのに、いまのこの手に無いもの」が持つ意味、というテーマでお伝えしました。

ここまでお読みくださり、ありがとうございました。

〇大嵜直人のカウンセリングの詳細・お申込みはこちらからどうぞ。

※ただいま5月度の個人カウンセリングを募集中となります。

〇カウンセリングのご感想のまとめはこちら。