自分の思っていることを相手に伝えるのは、いろんな意味で難しかったりします。
けれども、「本音」は相手を傷つけないものです。
1.過去の自分を、いまの自分が愛する
昨日の記事では、過去の自分を、いまの自分が愛する、というテーマでお伝えしました。
思っていることを言えなかった経験を、自分を愛する視点でとらえてみると見えてくるもの。 - 大嵜直人のブログ
もとは、「思っていたことを言えなかった」経験からのお話でした。
自分が思っていることを、相手に言えないと、どうしたって苦しいものです。
相手に自分の気持ちをわかってもらえないというのは、孤独感を生み、つながりが切れたように感じてしまうこともあります。
だからこそ、「思っていたことを言えなかった」というできごとで、自分を責めてしまうことにつながりやすくもなります。
「どうして言えなかったんだろう」と考えているうちに、「やはり、ちゃんと言えない自分はダメなんだな」といった否定的に見えてきてしまうように。
でも、そうしたできごとは、「言えなかった」のかもしれませんが、「言わなかった」のかもしれない、というのが昨日のテーマでした。
そこには、いろんな理由があるのでしょう。
相手の心情を推し量って、言わない方がいいと思ったから。
それを言ったところで、相手が快く感じないだろうと思ったから。
そういった具合に、相手のことを慮って「言わなかった」ということも、あったのかもしれません。
100%そうだったわけではないかもしれません。
けれども、そうして相手を推し量って言わなかったという、自分のなかの愛を認めてあげることが、とても大切なことではないでしょうか。
過去の自分の選択や行動を、いまの自分の基準で判断したり裁いたりするのではなく、いまの自分が愛してあげる。
昨日の記事では、そんなテーマをお伝えしました。
2.言いたいことが言えない理由
さて、今日はこのテーマの続きで、「言いたいことが言えない理由」について考えてみたいと思います。
言いたいことが、言えない。
あるいは、言わない。
そのときの心理として、どんなことが考えられるでしょうか。
いろんな心理が、あるかと思います。
「言っても理解されない」という、あきらめもあったりするかもしれません。
それとも、「これを言ったら、相手に嫌われそう」という、怖れがあるかもしれません。
ただ、多くの場合、それは「相手の反応を窺うなかで、ネガティブな反応を予測してしまう」ということがあります。
これを他人の顔色をうかがっている、他人軸だ、ととらえることもできるとは思うのですが、相手を大切にしたいがゆえに、という見方もできるのでしょう。
だから、私はカウンセリングのなかでも、「もっと言いたいこと言いましょう!」とは、あまり(というか、ほとんど?)言いません。
まあ、私自身が自分の言いたいことを言うのが苦手、というのはあるんですけれど笑
ただ、それよりも「なんで言えないんだろうね?」という方に、目を向けたいからなんですよね。
そこには、その人の積み重ねてきた選択や、愛のかたち、相手を大切にしたいという想い、そうしたものが隠れているからです。
それを無碍に否定するのではなく、「言わないのも、私らしい」と自分が納得できたら、それはそれでいいと思うからなんですよね。
言葉で伝えられることって、そんなに多くはないんです。
ここで毎日ブログを書いている私ですが、それはほんとに思うんです。
言葉って、万能でもなんでもなくて、ただ、表面に現れている一部分でしかないんですよね。
特に、近しい人との一対一のコミュニケーションにおいては、そうです。
言葉で伝えるよりも、もっと多くのものを、相手から受けとっているものですし、私たち自身もまた、相手に与えているものです。
それは、身振りであったり、表情であったり、雰囲気であったり、あるいは、心のなかに隠したつもりの感情であったり。
それらは、思っているよりもずっと、相手に漏れてしまっているものです。
だから、言葉にするって、ある意味でセレモニーというか、形式的なものなのかもしれません。
3.「本音」は相手を傷つけない
なんか、今日はめっちゃ話がズレた気がしますが、そのままいきます笑
言葉は万能ではないと言いつつも、やはり伝えた方がコミュニケーションが円滑になるのは、間違いありません。
感謝を伝えること、愛情を伝えること。
そうしたことで、お互いに再確認ができるものです。
そうしたコミュニケーションはつながりを生み、安心感を与えてくれます。
けれども、先ほど「思っていることを言えない」心理で書きましたが、「これを伝えたら、相手を傷つけてしまうかもしれない」とか、「相手を怒らせてしまうかもしれない」と感じてしまうときも、ありますよね。
そうしたときは、ぜひこのことを思いだしてください。
「『本音』は、相手を傷つけない」
ここでいう本音というのは、自分の表層的な感情ではありません。
「忙しい忙しいって、最近ぜんぜん会えてないじゃん!」
というのは、表層的なものです。
それを相手に伝えるよりも、もっとその本音の部分を探ってみるのです。
「ずっと会えなくて、寂しかった」
「あなたが忙しそうにしていて、心配だった」
「大変なときに力になれない気がして、申し訳なく感じていた」
いろいろ、出てくると思います。
これでもまだ、本音ではないですよね。
そのネガティブな層に触れるのはしんどいですが、その先にある、その奥にある本音を見てほしいんです。
「あなたを、とても大切に想っています」
「あなたのことを、愛おしく感じています」
どうでしょうか。
その「本音」は、相手を傷つけるでしょうか。
決して、そうではないと思うんですよね。
この部分とつながってしまうと、とても安心感がありますし、それを伝えられなくても、そこまで苦しくはないんですよね。
もちろん、それを伝えることができると、なおいいのは、間違いないとは思います。
「本音」は、相手を傷つけないものです。
今日は、「本音」は、相手を傷つけない、というテーマでお伝えしました。
ここまでお読みくださり、ありがとうございました。
〇大嵜直人のカウンセリングの詳細・お申込みはこちらからどうぞ。
※ただいま3月度の個人カウンセリングを募集中となります。
〇カウンセリングのご感想のまとめはこちら。