大嵜直人のブログ

文筆家・心理カウンセラー。死別や失恋、挫折といった喪失感から、つながりと安心感を取り戻すお手伝いをしております。

2024年も、ありがとうございました。

今年も最後の一日になりました。

近所の神社も、迎春体制万全、といったところです。

門松を立てて、鏡餅を飾って、注連縄を新しくして。

街の空気も、この年末は特別感がありますよね。

それまでの気ぜわしさが、どこか抜けて、新年の空気を少し感じながら。

毎年変わらない風景ですが、また今年も新しい年を迎えることができるのは、ありがたいことだと思います。

年々、歳を重ねるごとに、それが身に沁みて感じられるようになってきました。

単に、歳を取ったということでしょうか笑

 

私の子供のころのお正月というと、まだ3が日はどこも営業していなかったように思います。

いつものお店はシャッタが―閉まり、道行く車も少なく。

どこか、異世界に迷い込んだような感覚を、覚えています。

それでいて、大人たちは「新年あけましておめでとうございます」と言って、何かを祝っている。

大晦日も、元旦も。

何も変わらない一日なのに、何がめでたいんだろう?と、小さな私は不思議に感じたものです。

たしかに、12月31日も、2024年も、人がつくった区切りではあります。

12月31日の日の出も、1月1日の日の出も、何も変わらない。

そこに何かの価値を乗せているのは、私たちのつくった区切りであり、ある意味で虚構なのかもしれません。

けれども、歳を重ねるほどに。

その区切りを迎えられることが、当たり前ではないことに気づきます。

「新年を迎える」ことが、いかに普通ではないことか。

生きていれば、いろんなことが起こります。

いろんなできごとに、出くわします。

思うままになること、思うようにはならぬこと。

人との関係のこと、お金のこと、あるいは、病のこと。

そのような中で、区切りを迎え、新しい年を迎えることができるのは、当たり前でも何でもないように思います。

「当たり前」の反対は、「ありがとう」といわれます。

「ありがとう」は、「有難う」。

なかなかないこと、なんですよね。

2024年の今年を過ごせたことに、まずは感謝したいと思います。

 

今年も一年間、こうして無事にブログを書くことができました。

そして、カウンセリングを続けることができました。

ブログにお越しいただきましたあなたさま、カウンセリングのご縁をいただきましたあなたさまに、深く感謝申しあげます。

ありがとうございました。

どうぞ、よいお年をお迎えくださいませ。