大嵜直人のブログ

文筆家・心理カウンセラー。死別や失恋、挫折といった喪失感から、つながりと安心感を取り戻すお手伝いをしております。

「祈り」の効用。

「自立」を手放していくためには、それまでと全く違った方向に進む必要があります。

「祈る」ことは、そうしたプロセスを進めてくれるものです。

1.「自立」の行き着く先

昨日の記事では、「自立」の行き着く先、というテーマでお伝えしました。

「自立」の行き着く先は、灰色の世界。 - 大嵜直人のブログ

「自立」の問題というお話からの流れですね。

私たちの心は、「依存」から「自立」、そして「相互依存」という成長のプロセスをたどります。

このうちの「自立」のプロセスにおいて、私たちは多くの問題に出会います。

カウンセリングで扱う問題の多くが、「自立」の問題だったりもします。

誰でも、はじめは「依存」の心理から始まります。

何をするにしても、自分の力では何もできないから、誰かに何とかしてほしい状態で、与えてもらうばかりの状態でもあります。

ただ、この「依存」の状態は自分に主導権がなくてしんどいので、自分でなんでもやろうとしはじめます。

これが「自立」ですね。

「自立」していくと、自分でできることが増える反面、なんでも自分でやろうとするため、孤立しやすくなったり、常に誰かと競争するので衝突しやすくなったりといった問題を抱えやすくなります。

昨日の記事では、こうした「自立」の行き着く先は、無気力、無感動な灰色の世界になってしまう、というテーマをお伝えしました。

デッドゾーンと呼ばれたりもするこの状態は、燃え尽きたように何の気力も湧いてこない状態でもあります。

ただ、それは決して悪いことでもなく、「よくそこまで歩いてきましたよね」と、むしろ祝福するべきことであり、またそれは「自立」の先の「相互依存」の扉を開くものでもある、とお伝えしました。

2.「自立」を手放す

「自立」から「相互依存」へ。

自分だけで歩く生き方から、誰かとともに生きる生き方へ。

言葉で言われると、何となく分かったような気になりますが、これが難しいんですよね笑

だって、いままで大事にしてきた生き方と、真逆とは言わないまでも、方向転換をする必要があるわけですから。

なかなか、慣れ親しんだ習慣や価値観、観念というのは、変えられないものですよね。

「え?そんなことしたら、危ないじゃん!」

「もっと大変なことになっちゃう!」

と、そんな心持になることも、少なくないのでしょう。

「そんなことするくらいなら、自分一人で頑張った方がマシ!」

そう思ってしまうことも、あるのでしょう。

はい、よーくわかります笑

けれど、この「自立」を手放さないと、回し車の中のハムスターよろしく、いつまでも自分一人でがんばる羽目になります。

それは、しんどいですよね。

3.「祈り」の効用

この「自立」を手放すというのは、自分でコントロールすることをやめることです。

委ねること、任せること、流れに身を任せること。

いままで自分の力でなんとかしようとしてきた、「自立」からの行動をやめる、ということです。

その具体的な行動として、たとえば「祈り」があります。

「祈る」こと。

別に、神社とかそういった場所でなくても、いいんです。

ただ、自分以外の存在に対して祈る、ということ。

それは、「自立」を手放していくために、とても有効なレッスンになります。

実際、「自立」し過ぎていると、「祈る」ことをしなかったりします。

自分の力以外を信じていないから、そんなことをしても意味がないし、無駄だと感じてしまうからです。

でも、そうではないんですよね。

自分の力でできるところまでやったら、あとは委ねる。

流れに身を任せる。

「祈り」は、私たちが自然に「自立」を手放していくことを助けてくれるものなのでしょう。

今日は、「祈り」の効用、というテーマでお伝えしました。

ここまでお読みくださり、ありがとうございました。

〇大嵜直人のカウンセリングの詳細・お申込みはこちらからどうぞ。

※ただいま6月度の個人カウンセリングを募集中となります。

〇カウンセリングのご感想のまとめはこちら。