今日は、立春。
暦の上では、もう春のようです。
今朝は朝の冷え込みもそれほどではなく、季節の移り変わりを感じさせます。
それでも、まだまだ寒いものは寒いですけれどね。
七十二候では、「東風解凍(はるかぜこおりをとく)」。
暖かい春の風が、冬のつめたい氷を解かすころ。
「東風」というと、「こち」と読んだりもしますが、それを「はるかぜ」と読ませ、「解凍」を「こおりをとく」と読む。
なんとも美しく、なんども読み返したくなる、私の好きな七十二候の名のひとつです。
朝の日差しを浴びて、いつもの散歩道を。
差し込む日差しに、ひとつ芯が入ったような、そんな感じがします。
小さいころ、2月というと、どうも寒くてイベントも少なくて、あまり好きではなかったのですが、歳を重ねるごとに、この時期のよさが身にしみて感じられます。
ほんのわずかな変化の中に、春の気配を感じる。
それは、この時期にしか味わえない、大きな喜びのようです。
いつもの散歩道を通って、いつもの神社へ。
また、新しい春がやってきました。
今日も、ここに来れたことのご報告と、御礼を。
空の青さにも、力強さが。
心地よい空気を、たくさん吸って。
そういえば、今年の立春は2月4日。
去年が2月3日だったイメージがあったのですが、日付で決まっているわけではないんですよね。
調べてみると、地球と太陽の位置で決まるそうです。
地球が太陽を1周する周期が、365日ぴったりではなく、6時間ほどのずれがあるので、それが影響しているそうです。
うるう年も、そこからきていますよね。
6時間のずれという、不完全さ。
それもまた、面白いものです。
帰り道、今年初めての梅の花を見つけました。
少し前まで、固い蕾だったのに、もう小さな花を咲かせていました。
寒い冬の日を乗り越え、こうして花を咲かせる。
耐雪梅花麗(雪に耐えて梅花麗し)。
そんな言葉が、思い起こされます。
不完全なようでいながら。
それでも、この目に映る世界は、完全なようです。
春立てる日。
旧暦の、新しい始まりの日。
また、新たな道を、歩いていきたいと思います。