大嵜直人のブログ

文筆家・心理カウンセラー。死別や失恋、挫折といった喪失感から、つながりと安心感を取り戻すお手伝いをしております。

葉桜過ぎて、ツツジ咲くころに。

時候は「穀雨」に入りました。

春らしいというか、不安定な天気に、雨の日も増えてくるころ。

この時期の雨は、穀物に実りをもたらす雨とされます。

「菜種梅雨(なたねつゆ)」と呼ばれるような、梅雨に似た長引く雨が降ることもあるのも、この時期です。

そういえば、今週も何度か雨が降りましたが、雨が上がると、空気が澄んでいきますね。

七十二侯では、「葭始生(あしはじめてしょうず)」。

街に暮らしていると、あまり見ることもありませんが、水辺の葭が芽吹き始めるころとされます。

新緑の緑と相まって、いよいよ景色が緑一色になっていくころです。

 

桜が散った感慨もそこそこに、ツツジが咲き始めました。

今週、たわわに膨らんだ蕾を見かけて、

「え?もうそんな時期なの??」

とびっくりしました笑

なんだか、ツツジってゴールデンウィークのあたりに咲いているイメージなので、いつもより少し早めなのかもしれません。

それにしても、ツツジはいいですね。

一年ぶりにやってくる、あの初夏の爽やかな感じを思い起こさせてくれるようです。

それにしても、木蓮が咲けば「いいな」と感じ、桜が咲けば感慨深く、ツツジが咲けばそれに心を動かす。

四季があるというは、実にありがたく、そして美しいものです。

 

「変化する」ということは、生そのものです。

ただ、動かないように見えていても、実はゆっくりと変わっていたりもします。

私たちの立っている地面も、長い年月をかけて変化していきます。

反対に、動いているように見えても、もとの場所に戻ってきたりもします。

四季であったり、星であったり、月であったり。

変化するもの、しないもの。

そのように見ているのは、私たちの思い込みなのかもしれません。

葉桜過ぎて、ツツジ咲くころ。

爽やかな風を浴びる喜びを感じながら。

ゆっくりと、変化を楽しんでいきたいものです。

どうぞ、ご自愛くださいませ。