「正しさ」は、自分を守る鎧のようなものです。
けれども、それは同時に相手を遠ざけるものでもあります。
1.「無害者」という考え方
昨日の記事では、「無害者」という考え方、というテーマでお伝えしました。
「無害者」の心理 ~被害者と加害者の螺旋から抜け出すために。 - 大嵜直人のブログ
私たちは、「自分が『被害者』である」と感じるときがあります。
自分が思った現実にならなかったり、相手にひどいことをされたり言われたと感じたり。
そうした「被害者」のポジションは、依存であり、また他責になりやすいものです。
「あの人がちゃんとしないから、私まで被害を受けた」
「彼のせいで、こんな目に遭った」
みたいな感じでしょうか。
そうした「被害者」のポジションにいることの問題として、相手を責めることで「加害者」になりうる、という点があります。
「あなたが悪いんだから、謝ってよ」、「こっちはこんなに被害を受けたから、補償してもらわないと」といった具合に。
そうして相手を責めたとたんに、「被害者」は「加害者」になります。
「そこまで言われて、すごく傷ついた」といったように。
そして新しい「被害者」は、また「加害者」を責め…その螺旋は、終わることがありません。
その螺旋にいる限り、「こちらはひどいことをされた」という不満や傷と、「相手を責めてしまった」という罪悪感が消えることがないので、しんどいものです。
昨日の記事では、こうした状況を抜け出すために「無害者」という考え方をご紹介しました。
「私も悪くない。相手も悪いくない」
「起こったできごとは、望ましくないものだったけれど、それは仕方のないことだった」
という見方をするのが、「無害者」の立場です。
そこに至るには、「許し」のプロセスが必要になるというのが、昨日のテーマでした。
2.「被害者」と「正しさ」
さて、「無害者」をすすめられても、「そうはいったって…」となるのが、人情というか、ニンゲンですよね笑
なかなか「被害者」の立場は手放せないし、抜け出すのが難しいものです。
それは、先に書いたように、「被害者」でいると依存的でいられるので、自分から何もしなくてもいい、という理由もあるのですが、今日は別の視点を考えてみたいと思います。
それは、「正しさ」という視点です。
「被害者」の立場を手放すの難しい理由に、
「だって、私の方が正しいから」
「間違っているのは、相手の方じゃないの?」
と考えてしまうことがあります。
「被害者」は被害を受けたのだから、それを加害者が償うのは当然であり、それが正しい。
そう考えれば考えるほど、アクションを起こさないといけないのは加害者であり、悪いのは加害者の側に思えてしまうものです。
「被害者」の側からすると、「正しさ」は拠りどころになるわけです。
「正義は我にあり」といった感じでしょうか笑
正しければ、責められることもありませんし、周りからも非難されることもないはず。
けれど、「被害者」の立場を抜けるとなると、その「正しさ」という拠りどころがなくなってしまうように感じてしまうものです。
だから、なかなか「被害者」の立場を手放せないんですよね。
3.「正しさ」と「幸せ」は反比例する
ここで問題になるのが、「正しさ」と「幸せ」の関係です。
心理学でいわれる格言の一つに、
「正しさと幸せは反比例する」
というものがあります。
正しければ正しいほど、幸せは逃げていく。
そんなことを言い表しています。
「幸せ」の定義は人それぞれだと思いますが、そのなかでも良好な対人関係というのは、誰にとっても欠かせないものだと思います。
(誰とも関わらなくても何の問題もなくて、山奥で悟っているような仙人であれば、このブログを読まないでしょうから笑)
そして、「正しさ」は対人関係にとって、毒なんですよね。
まあ、いつも正論を振りかざす人って、傍から見てる分には面白いかもしれませんが、あまりお付き合いしたいとは思えないですもんね。
「正しさ」って、線引きであり、区別であり、色分けなんです。
それは、つながりよりも断絶を生むものです。
自分が正しければ正しいほど、自分の拠りどころは強くなります。安心できるわけですよね。
しかし、それを相手の側から見ると、相手は同じ分だけ「間違っている」ことになります。
「あなたは間違っている」と言われる人と、一緒にいたい、親しくなりたいと思うでしょうか…?
そうは、思わないですよね。
「うわ、なんか一緒にいると、居心地が悪い…ちょっと距離を置こう」となるのが、ニンゲンではないでしょうか。
逆の立場でも、同じですよね。
声高に自分の「正しさ」を主張する相手って、ちょっと近寄りがたいというか、とっつきにくいですよね。
「正しさ」なんてどうでもいい、と言っているわけではありません。
それが求められる場面も、社会のなかではたくさんあります。
けれども、こと対人関係においては、「正しさ」を手放した方が、「幸せ」に近づけることが多いんですよね。
それは、ある意味で自分の拠りどころを手放す勇気が要るのかもしれません。
その勇気は、自分と相手の「幸せ」のために、大きく役に立つものです。
今日は、自分を守る「正しさ」よりも、お互いの「幸せ」を選ぶ勇気を、というテーマでお伝えしました。
ここまでお読みくださり、ありがとうございました。
〇大嵜直人のカウンセリングの詳細・お申込みはこちらからどうぞ。
※ただいま4月度の個人カウンセリングを募集中となります。
〇カウンセリングのご感想のまとめはこちら。