大嵜直人のブログ

文筆家・心理カウンセラー。死別や失恋、挫折といった喪失感から、つながりと安心感を取り戻すお手伝いをしております。

「完璧でなくては愛されない」という観念を、どこから持ってきたのだろう?

「完璧でなくては、愛されない」

そうした観念を持ってしまうことは多いものです。

その観念と向き合うことは、私たち自身の本質的な部分を映し出してくれるようです。

1.「短所」を隠そうとすると罪悪感を抱えてしまう

昨日の記事では、「短所」を隠そうとすると罪悪感を抱えてしまう、というテーマでお伝えしました。

「短所」を隠そうとしていると、罪悪感を抱えてしまう。 - 大嵜直人のブログ

自分が思っている「短所」や「欠点」って、どうしても他人には隠しておきたくなりますよね。

それを見られたらマズイというか、見せてはいけないというか…

だから、「短所」や「欠点」を隠そうとして、いわば完璧な自分になろうとしたり、演じようとしたりします。

けれども、この「隠す」という行為は、どうしても労力というか、エネルギーを使ってしまいます。

隠し事もそうですが、何かを隠しておくのは、非常に気を遣いますし、疲れますよね。

それに加えて、何かを隠そうとしていると罪悪感を抱えてしまう、というのが昨日のテーマでした。

相手に対して悪いことをしている、だから自分は悪い人間であり、罰を受けなくてはならない…罪悪感を持っていると、そんな風に自分を幸せから遠ざける選択をしてしまいがちになります。

ずっしり重い荷物を背負って、坂道を登らされているような…そんな感じが、罪悪感を持っているイメージです。

まあ、疲れますよね笑

だから、昨日の記事では自分の「短所」や「欠点」を隠すのではなく、まず自分がそれらを受け入れることをおすすめしました。

「あってはならないもの」という扱いではなく、「そうなんだからしょうがない」というイメージでしょうか。

自分がそういう性質を持っているんだ、と受け入れることができれば、それが出ても「自分だからしょうがない」ととらえることもできますし、他人に助けを求めることができたりもするのです。

昨日の記事では、そんな「短所」や「欠点」の扱いについて、お伝えしました。

2.愛されることの勘違い

今日は、この話をもう少し掘り下げてみて、「愛されること」について考えてみたいと思います。

特に自立的な人にとって、この話は大切なテーマになります。

私たちは成長していく中で、「完璧でないと愛されない」という観念を抱えてしまうことがあります。

「〇〇ができないと、愛されない」と言い換えられるでしょうか。

この〇〇には、勉強だったり、笑顔でいることだったり、仕事だったりしますよね。

そうした観念があると、どうしても冒頭でお話したような「短所や欠点があってはいけない、それは隠しておかないと」という方向に向いてしまうものです。

でも、それは本当でしょうか。

何かができなければ愛されないなら、生まれたばかりの赤ちゃんはなぜ愛されるのでしょうか。

そこにいるだけで、周りを笑顔にするし、愛される。

(もちろん、育児中の親にとっては、それどころではないことも多々ありますが…笑)

何かができるわけでもないですし、逆にすべてのことをしてもらわらないと、生きていけない存在です。

でも、それを周りが「迷惑だ」とか、「弱みをみせやがって」とか、そんな風には考えないわけです。

「いや、それは赤ちゃんだから…」と思われるかもしれません。

けれども、誰しもが生まれたときは、同じような存在だったのでしょう。

いるだけで、周りから愛されるし、愛を与えることができる。

それが、人の本質だと考えるのは、少し行き過ぎでしょうか。

そうだとしても、「完璧でないと愛されない」という観念が、必ずしも正しくはないのでしょう。

「完璧でなくても、愛される」

それが、本質ではないでしょうか。

3.その勘違いは、どこからきたのだろう

もし、そうだとしたら。

どこで、私たちは「完璧でなくては、愛されない」という観念を持ってしまったのでしょう。

これは、非常に根源的な問いかけで、その人のパーソナリティに深くかかわるものでもあります。

それは悪い意味ではなく、その人の本質的な部分であったり、才能や魅力といったものに、深くかかわってきます。

この問いかけに唯一の正解もありませんし、そのタイミングによって答えが変わることだって、あるのでしょう。

けれども、その問いかけは、私たち自身を知ることにつながります。

「完璧でなくては、愛されない」

その観念の裏には、どこかで、「あ、これができないと、愛されないんだ」とか、「やはり、このままでは愛してもらえない」と、深く絶望して、傷ついた経験があることが多いものです。

なぜ、そこで傷ついたのか。

どうしてほしかったのか。

自分は、何を与えたかったのか。

そうした経験が教えてくれるものは、実に大きく、そして意味があるものです。

なぜ、完璧ではなくては愛されないと思ったのでしょうか。

その問いかけは、私たち自身の、実に深く本質的な部分を照らし出してくれるようです。

今日は、「完璧ではなくては愛されない」という観念を、どこから持ってきたのだろう?、というテーマでお伝えしました。

ここまでお読みくださり、ありがとうございました。

〇大嵜直人のカウンセリングの詳細はこちらからどうぞ。

※次回5月度のカウンセリングは、4月24日(木)から募集開始となります。

〇カウンセリングのご感想のまとめはこちら。