自立的な人は「正しさ」にこだわります。
しかし、自分が正しければ、相手は間違っていることになります。
「正しさ」には、そうしたメッセージを発する危うさがあります。
1.自立の拠りどころ、「正しさ」
昨日の記事では、自立の拠りどころである「正しさ」をテーマにお伝えしました。
「正しさ」は関係性を蝕むから、時に曖昧にしておく勇気も必要。 - 大嵜直人のブログ
自立とは、依存時代に自分の要求が叶わなかったり、大切な人を助けられなかったりした痛みから、自分でやろうとする心理です。
それゆえに、自立的な人ほど、「正しさ」という拠りどころを必要とするんですよね。
具体的には、「正しさ」に強くこだわる傾向があります。
自分が正しくあろうとしますし、他人にもそれを求めるようになります。
けれども、この「正しさ」は他人との関係性を蝕むものです。
「正しさ」とは相対的なものであり、自分が正しければ、相手は間違っていることになるからです。
遅刻してきた人は、間違っている人。
ちゃんと時間通りに来た人は、正しい人。
自分が正しければ正しいほど、相手は間違っていることになります。
そうすると、息苦しくなるんですよね。
絶対に遅刻できないとか、ビジネスの世界では当たり前かもしれませんが、それを24時間要求されると、苦しいですよね。
時には寝坊してしまうこともあるだろうし、お腹が痛くなることだって、ありますよね。
バランスの法則というか、一方が正しい人であれば、もう一方は間違っている人になってしまうものです。
2.硬直した関係性が壊すもの
これ、パートナーシップなどの関係性では、それが顕著になります。
自分が「正しさ」を主張すればするほど、相手は「間違っている」ことになり、関係性を悪化させるんですよね。
「正しさ」を「いい人」に置き換えてみても、いいかもしれません。
二人の関係性の中で、自分が「いい人」でい続けると、相手は「悪い人」になります。
すると、相手は問題を起こすポジションに入ってしまうんですよね。
で、常にその問題のしりぬぐいをしていると、「なんで自分ばっかり」とばかりに、その関係性に疲れきってしまう。
だから、時に「いい人」「悪い人」のポジションを入れ替えながら、それを楽しむことが、関係性を良好に保つものです。
「正しさ」もまた、同じです。
常に自分の側が「正しい」限り、相手との関係性は硬直化し、やがて枯れていってしまいます。
これが、自立的な人が孤独に陥りやすい原因の一つです。
自分の「正しさ」にこだわるあまり、周りとの関係性を壊してしまう。
だから、「正しさ」、ひいては自立を手放していくことが必要になります。
ただ、何も悪いことをしなさい、と言っているわけではありません。
間違ったことをしよう、と言いたいわけでもありません。
このブログは、反社会的な行いを推奨するわけではありませんから笑
そうではなくて、いろんな角度の「正しさ」を持ちましょう、というのが大切な視点です。
3.「正しさ」は「あなたは間違っている」というメッセージ
自分のなかの「正しさ」は、あくまで自分の基準でのものです。
それは、生まれた時代や地域、親の影響、そしてそれまでの経験から、つくられるものです。
当然ながら、それは人によって違います。
北海道で生まれた人と、九州で育った人では、違いますよね。
ずっと同じ家で暮らしていた人と、転勤族だった親のもとで育った人も、違いますよね。
その違いを、頭ではなくて、心、あるいは感情で理解することが、この「正しさ」を手放していくために大切なことです。
わたしにはわたしの「正しさ」があり、あなたにはあなたの「正しさ」がある。
その優劣を競うのでもなく、判断するのでもなく。
それらを重ね合わせていくこと。
それは、「正しさ」を放棄するわけでもなく、相手を従わせるわけでもありません。
とても、創造的な試みなんですよね。
「自立」を手放していくのは、そんなイメージです。
ともあれ、「自分が正しい」と思っている限り、相手は「間違っている」ことになります。
自分が正しいと思えれば、一時の心理的な安全は得られるかもしれません。
けれども、それは「あなたは間違っている」というメッセージを、相手に発していることになりうるのです。
そうならないためにも、「正しさ」を手放していくことは、とても大切なプロセスなのです。
今日は、「正しさ」は「あなたは間違っているというメッセージになりうる、というテーマでお伝えしました。
ここまでお読みくださり、ありがとうございました。
〇大嵜直人のカウンセリングの詳細・お申込みはこちらからどうぞ。
※ただいま1月度の個人カウンセリングを募集中となります。
〇カウンセリングのご感想のまとめはこちら。