大嵜直人のブログ

文筆家・心理カウンセラー。死別や失恋、挫折といった喪失感から、つながりと安心感を取り戻すお手伝いをしております。

「才能」を封印してしまう瞬間とは。

与えられた「才能」を、自ら抑圧して封印してしまうことがあります。

それは傷ついた経験がそうさせるのですが、そんなプロセスと、その抜け出し方についてお伝えします。

1.「才能」ゆえに傷つくこともある

先日の記事では、自分の「才能」ゆえに傷つく、というテーマでお伝えしました。

自らの「才能」ゆえに傷つく、ということ。 - 大嵜直人のブログ

ずっと欲しくてたまらないのに、手に入らないものは、自分自身の「才能」と深く結びついてる、というお話からのつながりでした。

ここでいう「才能」とは、能力や何かができることというニュアンスではなく、「その人のアイデンティティであり、周りに与えることができるもの」というほどの意味です。

ただ、文字面だけを読むと、なんだか矛盾していて意味不明ですよね。

「手に入らないものが、与えられるもの…?」って、普通はなりますよね。

けれど、そう見えることと反対のところに真実があるのが、この世の常だったりします。

自分にとって「才能」がある分野ほど、私たちは自分に対して厳しくなります。

たとえば、人に安心感を安らぎを与えられる「才能」がある人にとって、不安な人や困った人が自分の近くにいたりすると、それは容易に自分を責める材料になるわけです。

めっちゃサッカーが上手い人がいたとします。

その人がチームに入って試合をしたけれど、健闘及ばずに敗れてしまった。

そんなとき、その上手い人は「もっと自分がこういうプレーをしていたら、勝てていたのかもしれない」と考えて、自分を責めたりするかもしれません。

「才能」ゆえに傷つくのは、それと似たようなものかもしれません。

ただ、そこで留まっていても、傷は癒されないし、周りも幸せではないわけです。

自分の「才能」をいかに与えるかを考えていくことが、その傷を癒すことにつながります。

昨日の記事では、そんなテーマをお伝えしました。

2.「才能」を封印してしまう瞬間

さて、今日はその「才能」を封印するというか、自分の力を抑圧してしまうことについて、もう少し詳しく見てみたいと思います。

たとえば、人と人の「つながり」をつくる才能を持ったAさんがいるとします。

そうした才能を持ったAさんは、どんな場所を選んで生まれてくるでしょうか?

どんな環境を選ぶのでしょうか?

そうなんです、「つながり」を感じられなくて苦しんでいる人や、寂しさに心を痛めている人が、たくさん周りにいる環境を選ぶのですよね。

(先日の記事でも、「平和の天使のたとえ」をお伝えしました)

それが、親なのか、きょうだいなのか、友だちなのか、それは分かりません。

けれども、とても寂しい人、つながりを求めている人が、周りにいるわけです。

それを見たAさんは、その寂しさを癒したいと思うわけです。

その孤独感を、なんとかしてあげたい、と。

それで、Aさんは必死になって、身を粉にしてその寂しさを癒そうとするわけです。

最初は、それで喜んでくれる人もいるかもしれません。

けれども、先ほど書いたとおり、周りには寂しい人ばかりがいる環境を選んでいるわけですから、それは賽の河原よろしく、どこまで与えても終わることはありません。

Aさんが懸命に与えても、「足りない、もっと、もっと」と求められることも、あるかもしれません。

それならまだしも、時にはそのAさんのアプローチを受けとってくれなかったり、拒否してきたり、批判してきたりする人もでてきたりします。

そうすると、Aさんは深く傷つくわけです。

それは、そうした相手に対しての怒りよりも、

「助けたいのに、助けられなかった」

「癒してあげたいのに、癒してあげられなかった」

という罪悪感となって、Aさんを苦しめます。

それがしんどいので、

「もう知らん!人の寂しさなんて、どうでもええわ!」

「ほんとは、こっちの方が寂しいのに!」

とやけになったりするわけです。

そして、つながりを怖れて、孤独に生きることを選んでしまう…

3.振り返ってみれば、それでも与えてきた

因果なものですよね。

それを与えようとしてきたのに、それがゆえに傷つく。

そして、その「才能」を封印してしまう。

「才能」があるがゆえに、傷つきもするし、痛みを感じもする。

でも、その痛みからは、与えることでしか抜け出せないんですよね。

先ほどの「つながり」の才能を持った人が、孤独に生きても、それは癒されないんです。

どこかで(いい意味で)あきらめて、与える側に回ることが、この痛みの解決策です。

ある意味で、それが残酷なことであることは、重々わかっています。

けれども、それしかないんですよね。与えるしか。

ただ、それはいきなりすべて180度変えなくてはいけないわけでは、ありません。

むしろ、いままでずっとしてきたことの価値を認めることから、始めればいいんです。

だって、傷ついても傷ついても、与えようとしてきたのでしょうから。

深く傷ついたのは、それだけ真剣に、人生をかけて与えようとしてきたからでしょうから。

相手がどう受け取ったかは、あまり重要ではないのかもしれません。

そのプロセスの価値を、まずは自分自身が認めてあげること。

それが、一番大切なことなのでしょう。

今日は、「才能」を封印してしまう瞬間とは、というテーマでお伝えしました。

ここまでお読みくださり、ありがとうございました。

〇大嵜直人のカウンセリングの詳細・お申込みはこちらからどうぞ。

※ただいま5月度の個人カウンセリングを募集中となります。

〇カウンセリングのご感想のまとめはこちら。