大嵜直人のブログ

文筆家・心理カウンセラー。死別や失恋、挫折といった喪失感から、つながりと安心感を取り戻すお手伝いをしております。

謙虚になるほどに、たくさんのものを受けとれる。

「自立」するほどに、私たちは受けとることが難しくなります。

そこから次のステージである「相互依存」にいたるためには、謙虚さが一つのカギになります。

1.「相互依存」の「依存」とは、「謙虚さ」

昨日の記事では、「相互依存」の「依存」とは、謙虚さのことである、というテーマでお伝えしました。

ほんとうに辛かったとき、あなたは一人だったのだろうか。 - 大嵜直人のブログ

私たちの心は、「依存ー自立ー相互依存」という成長プロセスをたどります。

それぞれのステージで学ぶことがあり、そしてそのステージが変わるときには、大切なものがガラリと変わります。

「依存」から「自立」にいたるとき、自分の力でがんばる、チャレンジする、取り組むといったことが必要になります。

それまで、巣で親の帰りを待っていたヒナが、自分で大空を飛び、エサを捕らえられるようになるためには、そうしたことが必要ですよね。

そこでは、いままで違ったことをしないといけないし、安住の地を抜け出す勇気が求められたりするものです。

一方で、「自立」から「相互依存」にいたるときもまた、求められることが変わります。

それまで、自分の力だけでなんとかしようとがんばってきたのを、頼る、任せる、委ねるといった方向性に変えていくことが求められます。

それは、担当者として仕事をしていた人が、管理者になったときに、求められるものが変わることと似ているのかもしれません。

ただ、この「自立」から「相互依存」への変化というのが、実に難しいんですよね。

カウンセリングで扱う問題の多くが「自立」に起因する問題と、以前にもお書きしましたが、なかなかこの「自立」というのは手放せないし、やめられない。

昨日の記事では、それが難しくなる心理を、掘り下げてみました。

「自立」をした裏側にある、「どうしてわたしを一人にしたんだ」という怒り。

その怒りに無自覚でいると、「自分の力だけでなんとかしてきたんだ」という傲慢さを引き寄せてしまうことにもなりかねません。

「自立」の先にある「相互依存」とは、その字の通り「依存」です。

そしてその「依存」とは、「謙虚さ」の一種であるというのは、昨日のテーマでした。

2.「自立」するなかで抱いてしまう、2つの勘違い

「自立」をするなかで、多くの人は2つの勘違いをします。

一つは、「誰も自分を助けてくれなかった」「自分は見捨てられた」という勘違い。

もう一つは、「自分の力だけで、歩いてきた」という勘違い。

勘違い、というと語弊があるかもしれませんので、価値観というか、世界観といった方が近いのかもしれません。

便宜上、2つに分けていますが、この2つは同じ価値観の裏表だったりします。

「誰も助けてくれないから、自分だけで歩いてきた(歩くしかなかった)」

というものですね。

まあ、普通に考えて、この価値観だと生きづらいですよね。

それよりも、

「困ったときには、誰かが助けてくれた。自分の力もあるけれど、周りのおかげが大きいな」

という価値観の方が、楽に生きられるのは、明白だと思います。

でも、それをアタマじゃなくて、ココロが納得できるかどうかというのが、「自立」を手放せるかどうかのポイントだったりします。

誰だって、孤独の道を歩きたくないし、自分がそこにいるとは思いたくはないものです。

でも、いままでの経験やできごとから、そう「思わざるを得ない」ことになるのも、仕方のないことです。

カウンセリングでできることの一つには、そうした勘違いを、「そうじゃないかもしれない」という見方を提示することだったりします。

そうかもしれない。

でも、そうじゃないかもしれない。

それを決めるのは、カウンセラーでもなく、親でもパートナーでもなく、クライアントさま自身ではあります。

3.謙虚になるほどに、たくさんのものを受けとれる

「自立」していると、受けとれないものです。

自分に差し出された好意や愛情、あるいは恩恵、贈り物、才能、ギフト。

そうしたものが、受けとれないんですよね。

だって、「自立」とは、「自分だけでなんとかする」という態度なのですから。

昨日の記事で、「相互依存」の「依存」とは、謙虚さのことである、と書きました。

謙虚さと書くと、どうも説教臭くなるのがイヤなんですが笑、でもそうなんですよね。

謙虚になるほどに、私たちはたくさんのものを受けとれます。

「わたしは、自分の足を、自分で動かして歩いて、ここまで来たんだ」

そう思うことは勝手ですが、そこから先もありませんし、そこで何かが生まれることもありませんよね。

「この足も手も、両親からさずかったものだ」

「その足を踏み出す道だって、わたしではない誰かが用意してくれたものだ」

そんな謙虚さを持てると、受けとれるものは飛躍的に増えますよね。

そして何より、つながりが持てます。

両親だったり、その道を用意してくれた人なのか、神さまなのかだったりと、つながりが持てるようになります。

これが、大きいんですよね。

「相互依存」とは、一人で生きることをやめて、「ともに生きる」という態度を指します。

「天国には一人では入れない」

そんな格言が心理学にはありますが、まさにそのプロセスを歩みはじめるのが、「相互依存」の入り口です。

その入り口を開けるのは、謙虚さというカギが必要になるようです。

今日は、謙虚になるほどに、たくさんのものを受けとれる、というテーマでお伝えしました。

ここまでお読みくださり、ありがとうございました。

〇大嵜直人のカウンセリングの詳細・お申込みはこちらからどうぞ。

※ただいま7月度の個人カウンセリングを募集中となります。

〇カウンセリングのご感想のまとめはこちら。