「問題」が起こると、それを解決しないと癒されないと思ってしまいがちです。
でも、それは実は逆で、癒されると「問題」が気にならなくなったり、勝手に解決していくという順番が正しいのです。
1.「癒し」とは、忘れること
昨日の記事では、癒されると問題は気にならなくなるし、忘れてしまう、というテーマでお伝えしました。
癒されると、問題は気にならなくなるし、忘れてしまう。 - 大嵜直人のブログ
カウンセリングでも中核的なテーマになることの多いのが、「癒し」です。
「癒し」とは多義的なニュアンスを含みますが、ここでの意味は「ものごとの見方がポジティブに変わること」を指します。
過去のできごと、経験、誰かとのやりとり。
ネガティブな意味合いを持っていたそれが、ポジティブにとらえることができるようになること。
たとえば、過去に失敗したことが、経験となりいまの自分の糧になっているとかも、そうですよね。
そうした変化を指して、「癒し」と呼びます。
昨日の記事では、そうした「癒し」が起きたときに、それまでの問題の見方がどのように変わるのか、という点に注目してみました。
それは、問題が気にならなくなることであり、その問題自体を忘れてしまうことなんですよね。
「忘却は最高の癒し」という言葉がありますが、まさにその言葉の通りと言えます。
2.問題が解決するから癒されるのではなく…
このテーマでおもしろいのは、私たちがなんとなく考えていることと、逆なんですよね。
逆、というのは、原因と結果が、です。
私たちは、何か問題が起こると、それを解決しようとします。
そして、その問題が解決できたら、自分の心が落ち着き、平穏を取り戻すものだと思うわけです。
要は、問題が解決したから、癒される、という順番ですね。
普通に考えたら、それは当然ですよね。
だって、何か問題を抱えていたら、うんうん悩むし、心はそぞろになってしまいます。
けれど、その問題がなくなったら、その悩みから解放されて、癒される、と。
「問題解決→癒し」という順番ですね。
けれど、冒頭の「癒し」の考えからすると、それは逆なわけです。
癒されるから、問題が気にならなくなる、という見方ですね。
「癒し→問題解決」、という順番です。
「え?」と思われますでしょうか。
原因と結果が、実は逆。
よくよく心の世界を見ていくと、そんなケースはたくさん見つかるものです。
3.問題は自分自身がつくりだしているもの
突き詰めていってしまえば、「問題」は自分自身がつくりだしているものです。
「投影」の視点から見ると、そうですよね。
なにをもって「問題」とするかは、その人の見方次第なのですから。
自分の容姿、たとえば身長で悩む人がいたとして、まったく同じ身長であっても、悩まない人がいるように。
なにが「問題」なのかは、自分自身が決めている、といえます。
その見方が変わることが、「癒し」です。
だからこそ、癒されると「問題」が気にならなくなったり、「問題」が問題でなくなったりするわけです。
もちろん、それは簡単なことではありませんし、見方を変えるというのは、非常に時間がかかることもあります。
けれども、そうしたプロセスを歩くことが、「できる」ということ。
躍起になって問題を解決することもいいのですが、そうして解決したときに限って、別の問題が出てきたりもしますしね笑
「問題」は、自分自身がつくっているもの。
それならば、自分で解決したり、自分で「問題」としないこともまた、できるはずです。
そんな考え方もあるんだ、と知っておいていただけると、少し見えてくるものも違ってくるのではないでしょうか。
今日は、癒されると、問題は気にならなくなるし、忘れてしまう、というテーマでお伝えしました。
ここまでお読みくださり、ありがとうございました。
〇大嵜直人のカウンセリングの詳細・お申込みはこちらからどうぞ。
※ただいま3月度の個人カウンセリングを募集中となります。
〇カウンセリングのご感想のまとめはこちら。