大嵜直人のブログ

文筆家・心理カウンセラー。死別や失恋、挫折といった喪失感から、つながりと安心感を取り戻すお手伝いをしております。

「完璧でないと愛されない」という観念の源泉と、その勘違いについて。

「完璧でないと、愛されない」という観念は、多くの自立的な人が持っているものです。

この観念を持つに至る源泉と、その勘違いについて、お伝えしてみたいと思います。

1.完璧でないと、愛されない?

昨日の記事では、完璧でないと、愛されない?というテーマでお伝えしました。

「完璧でなくては愛されない」という観念を、どこから持ってきたのだろう? - 大嵜直人のブログ

私たちは成長していく中で、「完璧でないと愛されない」という観念を持ってしまうことがあります。

言い換えると、欠点や短所があっては、愛されない、という思い込みです。

「〇〇ができないと、愛されない」

「〇〇がないと、愛されない」

〇〇には、人によっていろんなものが入りますよね。

勉強だったり、スポーツだったり、愛嬌だったり…いろんなものが入ってくると思います。

けれど、残念ながら私たちは生身の三次元の身体を持った人間です。

完璧なんてことは、まずありません。

ミスもあれば、欠点もあるのが人間であり、私たちです。

完璧なものしか愛されないのであれば、ロボットかAIしか愛されないのでしょうか。

そうではないですし、むしろその逆ですよね。

不完全であるがゆえに、私たちは愛されるのです。

けれども、私たちが自立していくにしたがって、この「完璧でないと愛されない」という観念を持ってしまうことが多いものです。

昨日の記事では、そうした観念、思い込みを、どこから持ってきたのか、それについて向き合うことは、私たち自身を知るという意味でも、とても大きな意味を持つことをお伝えしました。

2.その根源は、愛されたい人からの拒絶

もちろん、この「完璧でないと愛されない」という観念の源泉は、人によってさまざまです。

母親との関係性のなかでの経験から、という人もいるでしょうし、学校生活のなかでのできごとから、という人もいるのでしょう。

それは、人それぞれです。

だからこそ、この源泉と向き合うことは、自分自身を知る上でとても意味があります。

しかし、今日はあえて、この源泉を一般化してお話してみたいと思います。

「完璧でないと愛されない」。

この観念を持つ原因というか、きっかけになるのは、「不完全な私が愛されなかった・受け入れられなかった・許されなかった」という経験ではないでしょうか。

自分ができてないと感じている部分。

誰かよりも、劣っていると思っている部分。

自分が欠けていると感じている部分。

そうした部分を、誰かから愛されなかったり、拒絶されたと感じた経験があったとしたら…

その経験があると、こうした法則を導きだすのも、無理はないのでしょう。

「不完全な私は、愛されない」

「完璧でないと、愛されない」

少し表現を変えると、こうした「完璧でないと愛されない」という観念をたどっていくと、そこには他人からの拒絶があるようです。

しかも、それはただの他人ではありません。

別に、自分の知らない人に拒絶されても、怒りは沸きこそすれ、そんなに傷つかないものです。

ただ、自分が愛してほしい人に拒絶されたら、それは絶望といってもいいような痛みを覚えるものです。

だから、愛の告白をして断られると、この世の終わりのように感じるんですよね。

そう、自分が愛してほしい人に拒絶されたからこそ、「うーん…じゃあ、完璧でないと愛されないんだ…!」という観念を強く持つのです。

3.拒絶したのは、どちらの方だったのか

そりゃ、そうですよね。

何か自分に欠けていると感じているところがあって、自分が一番愛してほしい人に、その部分を否定されたり、拒絶されたりしたら…

そりゃあ、「完璧でないと、愛されない」という思い込みを持つのも、無理ないですよね。

けれど、心の世界は、そう見えるところとは、裏側に真実があったりします。

ここで考えてみたいのは、「拒絶したのは、どちらの方だったのか?」という問いです。

え?それは、相手の方じゃないの?

そう思われるのが、当たり前だと思います。

けれども、「拒絶された」と感じるのは、実は「自分が」相手から遠ざかったときなんですよね。

相手の何がしかの行動や言動。

それを、「自分が」否定したり、受け入れられなかったときに、私たちは「相手が」拒絶したと感じるのです。

それが、真実なのです。

すごく単純化したたとえでお伝えしてみます。

テストで悪い点を取ってしまった。

わたしはダメだなぁ、と落ち込んでいるときに、母親から「なんでそんな点数とるの!全然勉強してないからでしょうが!」と怒られてしまった。

こうしたことが繰り返されるうちに、やはり勉強ができないと愛されないんだ、という観念を持つに至った…

さて、ここで「拒絶」したのは、どちらの側でしょうか。

わたし?母親?

普通に考えれば、母親ですよね。

ただ、よくよく心の織りなりを見ていくと、少し違う風景が見えてきたりします。

 

人は、愛されたい人から愛されないときよりも、愛したい人を愛せないときに、深く傷つきます。

もちろん、愛されないときに、傷つかないわけではありませんが。

もし、母親を愛したいのに、「自分を受け入れてくれない母親」を愛せなかったとしたら…それはとても深い痛みを感じるものです。

それは、愛したい想いの深さに比例して、深い痛みを感じます。

「拒絶」したのは、実は母親の方ではなくて、わたしの方だったのかもしれない…

 

もちろん、こんな単純化したたとえで、すべてが説明できるはずもありません。

「完璧でないと、愛されない」という観念を持つに至るプロセスも、人によって異なるのでしょうし、もっと複雑なのでしょう。

けれども、「もしかしたら、こうかもしれない」という視点を持つには、役に立つかもしれません。

その、「もしかしたら…」でいいんです。

「ひょっとしたら」で、構わないんです。

それが、「完璧でないと愛されない」という観念を、少しずつゆるめていくきっかけになるかもしれないのですから。

今日は、「完璧ではなくては愛されない」という観念の源泉と、その勘違いについて、というテーマでお伝えしました。

ここまでお読みくださり、ありがとうございました。

〇大嵜直人のカウンセリングの詳細はこちらからどうぞ。

※次回5月度のカウンセリングは、4月24日(木)から募集開始となります。

〇カウンセリングのご感想のまとめはこちら。