大嵜直人のブログ

文筆家・心理カウンセラー。死別や失恋、挫折といった喪失感から、つながりと安心感を取り戻すお手伝いをしております。

「痛み」の裏には、愛と才能がある。

人がなにがしかの「痛み」を感じるとき。

それは、そこに愛と才能があるからこそ、感じるものだったりします。

1.大切な人を愛せない、受け入れられない痛み

昨日の記事では、大切な人を愛せない痛み、というテーマでお伝えしました。

大切な人を愛せない、受け入れられない痛みについて。 - 大嵜直人のブログ

人は、誰かから愛されないと感じたとき、拒絶されたと感じたとき、痛みを感じます。

しかし、実はそれ以上に痛みを感じるのが、大切な人を愛せない、受けいられないと感じたときです。

相手のふるまいや言動、あるいは行動などを見て、「それは受け入れられない」と感じたときや、自分に余裕がなかったりしたとき、私たちはそれに申し訳なさというか、罪悪感を覚えます。

これが、しんどいんですよね。

罪悪感があると、自分を幸せから遠ざける選択をしてしまいがちになりますし、自分に何か罰を与えないといけないような、いつもそんな重苦しい気分になってしまいます。

しかし、相手のある部分を受けいられないということは、自分のなかにもあるその部分を「自分が」受け入れないことを示しています。

だから、自分を愛する、受け入れることで、この痛みを手放していくことができるのです。

2.なぜ、そこに痛みを感じるのか

今日は、昨日のテーマに続いて、この「痛み」というテーマ全般を考えてみたいと思います。

カウンセリングでも、さまざまな「痛み」について伺います。

それは、大切な存在を失った痛みだったり。

愛してもらえなかった悲しみだったり。

心を通い合わせられなかった苦しみだったり。

誰かを傷つけてしまった後悔だったり。

実にさまざまな「痛み」について伺います。

この「痛み」を和らげたり、癒していくことは、とても大切なことです。

ただ、別の方向からの視点として、なぜそこに「痛み」を感じるのか?という点は、非常に重要なテーマです。

ものすごく当たり前のことですが、「痛み」を感じるところって、誰でも同じではないんですよね。

ある人にとっては、ものすごく「痛み」を感じるところであっても、別の人にとってはさほど大したことではなかったり。

その逆も、然りですよね。

ある知人の方は、自宅の近くの街路樹が、再開発で切られてしまったことに、強い痛みを心に感じたそうです。

同じできごとがあっても、再開発で新しい施設ができることに、ワクワクを覚える人もいるでしょう。

どちらが正しいか、何が間違っているか、ということでもありません。

ただ、何に「痛み」を感じるのかは、その人の資質やパーソナリティと、非常に密接な関係があります。

3.痛みの裏には、愛と才能がある

「痛み」を感じるところには、その人の本質的な部分と深い関係があります。

言ってみれば、そこには愛があるからなんですよね。

何もないところには、「痛み」は感じないものです。

その相手を、愛していればこそ、「痛み」を感じます。

そこに愛があればこそ、「痛み」を覚えます。

その「痛み」は、愛の深さと、密接な関係があります。

そして、その愛の深さとは、才能と言い換えることができるのでしょう。

「痛み」とは、その人の愛と才能を確かに指し示すものといえます。

もし、なにがしかの大きな「痛み」を感じたとしたら。

それは、とても辛く、しんどいことではあります。

けれどもそれは同時に、あなたの愛と才能を、教えてくれているものでもあるのです。

「痛み」の裏には、大切にしたかったもの、守りたかったもの、笑顔にしたかったものがあるからです。

今日は、「痛み」の裏には、愛と才能がある、というテーマでお伝えしました。

ここまでお読みくださり、ありがとうございました。

〇大嵜直人のカウンセリングの詳細はこちらからどうぞ。

※次回5月度のカウンセリングは、4月24日(木)から募集開始となります。

〇カウンセリングのご感想のまとめはこちら。