大嵜直人のブログ

文筆家・心理カウンセラー。死別や失恋、挫折といった喪失感から、つながりと安心感を取り戻すお手伝いをしております。

小さいころ、好きだったものを100個以上挙げてみるワーク。

三つ子の魂百まで、とは言いますが、小さいころに好きだったものは、自分の本質や才能と密接な関係があります。

それを、できるだけたくさん挙げていくことは、私たちの才能を見つけていくのには実に有効です。

1.いままで、時間とお金を一番かけてきたものは?

先日の記事では、いままでで一番時間とお金をかけてきたものは?、というテーマでお伝えしました。

いままで、時間とお金を一番かけてきたものは、なんでしょう? - 大嵜直人のブログ

「才能」というテーマからのつながりでした。

自分を知る、ということは実に難しいものです。

自分のことは、自分が一番分かっていなかったりします。

だからこそ、鏡があるのであり、他人という存在が必要なのでしょうね。

こうした自分の「才能」を知るためのアプローチとして、昨日は

「いままで、一番時間とお金をかけてきたものは何でしょうか?」

という問いかけをご紹介しました。

時間とお金というのは、言うまでもなく私たちの人生における大切なリソースです。

そうした大切なものを、何に捧げてきたのか?というのが、自分の「才能」を端的に示してくれるものです。

もちろん、それは「学び」という形になることもあれば、「悩み」という形で表れることもあります。

そのいずれにしても、私たちが積み重ねてきたものに他なりません。

それは、私たちが生きてきたなかで、向き合ってきたものといえます。

2.子どものころ、好きだったものは?

さて、今日はまた違った視点で、自分の「才能」について考えてみたいと思います。

昨日は「一番時間とお金をかけたもの」という、ある意味で主体的な選択の問いかけでした。

今日の問いかけは、そうではなくて受動的というか、内から湧き上がるものを探す問いかけです。

子どものころ、好きだったものやことは、なんでしょうか。

年齢的には、小学校の低学年くらいまでの年齢のころです。

そのころに、心惹かれたもの、ハマっていたもの、好きだったものを、思い出してみることは、私たちの「才能」を考える上で、とても役に立つものです。

もちろん、それは一つに限定する必要はありません。

むしろ、50個、100個とリストアップしていくと、自分のコアな部分に触れることができるように思います。

3.意識し続けることが大切

この、数を集めるということが、大切なんですよね。

カウンセリングのなかで、「〇〇にしてもらったことを、探してみましょう」という提案をすることがあります。

「最低、100個は見つけてみましょう」、と。

10や20は、すぐ出てくるんですよね。

それは、すでに意識しているものだからです。

ただ、これが30あたりを越えてくると、なかなか出てこなくなります。

けれど、「他に何かあったかな…?」と時間を取って考えていくと、一つ、また一つと出てきたりします。

そこに意識をフォーカスできるんですよね。

今日の問いかけも、同じです。

自分が、どうしても心惹かれて、仕方のなかったもの。

なぜか、そればかりをしてしまっていたもの。

それは、私たち自身の「才能」と、密接な関係があります。

そこにフォーカスすることは、自分の「才能」に触れるためには、実に有効なのです。

小さいころ、好きだったもの、ハマっていたもの、心惹かれたものは、なんでしょうか。

時間を取って、少し考えてみたい問いかけです。

今日は、小さいころ、好きだったものはなんでしょうか?、というテーマでお伝えしました。

ここまでお読みくださり、ありがとうございました。

〇大嵜直人のカウンセリングの詳細・お申込みはこちらからどうぞ。

※ただいま5月度の個人カウンセリングを募集中となります。

〇カウンセリングのご感想のまとめはこちら。