大嵜直人のブログ

文筆家・心理カウンセラー。死別や失恋、挫折といった喪失感から、つながりと安心感を取り戻すお手伝いをしております。

自分の「才能」を育てるには、それが「ある」と自覚することがすべてのはじまり。

自分の「才能」を育てていくには、まずそれが「ある」と自覚することが大切です。

そのためには、「あるか、ないか」ではなく、「どんなものがあるのか?」という問いかけにすることが、大切なことです。

1.「才能」のある分野ほど、自己評価が厳しくなる理由

昨日の記事では、「才能」のある分野ほど、自分に厳しくしてしまうもの、というテーマでお伝えしました。

「才能」がある分野ほど、自分に厳しくなってしまうもの。 - 大嵜直人のブログ

「才能」について、「投影」の視点をからめたお話でした。

「才能」にもいろんな意味合いがありますが、ここで扱っている「才能」とは、与えられたものであり、息を吐くように自然にできることです。

「ギフト」と呼ばれたりもする性質のものですね。

読んでそのままの通り、それは与えられたものであり、そして大切な人に与えるものでもあります。

しかし、あまりにも自然に、無意識にしてしまうがゆえに、当の本人にとっては、それを「才能」として認識しづらかったりします。

いつも無意識に、場の雰囲気を和ませるようにしてしまう。

何も考えていなくても、他人の困っているところに手を差し伸べてしまう。

時には、それらはポジティブなものではなく、問題を引き起こしてしまったりもします。

だって、当たり前にあるものですから、なかったら大問題なわけです。

そして、それができるのが「当たり前」と感じるものですから、他人がそれをできないことが許せなかったりもします。

自分ができることは、周りも当たり前にできるはず、と見てしまうわけですね。

そして、もしそれを自分が何らかの事情でできなかったとしたら、激しく自分を責めてしまったり、自分を否定してしまったりもします。

自分に「才能」がある分野ほど、厳しい目で見てしまうのは、そういった心理からといえます。

昨日の記事では、そんなテーマをお伝えしました。

2.「才能」がない人は、いない

さて、今日はこうした「才能」の扱い方について、少し見ていきたいと思います。

自分自身の「才能」を、どう扱って、どう育てていったらいいか、という視点ですね。

え?自分には何も「才能」がないって…?

そんなことはありません。

「才能」がない人って、いないんですよね。

これは、個性や性格と言い換えると、なんとなくわかるかと思います。

個性がない人って、いないですよね。

性格がない人っと、いませんよね。

怒りっぽい人、もの静かな人、じっくり考える人、すぐに行動する人…いろんな性格があるかと思いますが、それが「ない」人はいないわけです。

同じく、「才能」は、誰もが持っているもであり、それがない人はいません。

それを必要とする人がいるときもあれば、そうでないときもあるのでしょう。

ただ、いずれにしても、それは「ある」んです。

この「ある」という前提でいることが、とても大切なことです。

「私には才能があるのか、ないのか」じゃないんです。

その問いかけをするのは、「ない」という前提だからですよね。

だから、必然的に「自分には才能が『ない』」という証拠を、どこかかしこから集めてきてしまうだけなんです。

これ、単純ですけれども、とても大切な視点です。

そうではなくて、

「私のなかにある才能は、どんなものだろう」

という問いかけにすることが、とても大切なことなんですよね。

そうすると、「ある」という前提で見ることができますから。

3.「才能」はそれが「ある」と自覚するだけで違う

自分の「才能」を考えるときは、「あるか、ないか」ではなく、「どんな才能があるのか?」という前提が大切。

その前提を持つことができると、ずいぶんと景色が変わります。

その上で、自分の才能を言語化することができると、「ある」という意識が強まります。

この言語化というのも、難しく考えることはありません。

自分がフィットする言葉で、いいんですよね。

「ある」という意識で見ていると、自然とそうした言葉に出会うと思います。

それは友人の言葉かもしれませんし、何かの強み診断や占い、あるいはカウンセリングのなかで出会った言葉かもしれません。

自分が受けとりやすい言葉に、「ある」という意識でいると、出会えるはずです。

そして、その「才能」を自覚したら、何も難しいことをしなくてもいいんですよね。

「ふーん、そうなんだ」

くらいに、思っておけばいいんです笑

それを無理に受けとろうとか、変にそれを発揮しないといけないとか、そんな風に考えると、だんだん苦しくなってきてしまいます。

だから、「そっか、自分には〇〇の才能があるんだなー」と思えたら、もう100点満点です。

「いやいやいや…」ぶんぶんと首を振ってしまわないでくださいね笑

自分がどれだけ「違う!」と思っても、それはきっと「ある」んです。

少なくとも、それを伝えてくれた人には、あなたの「才能」が見えているんですから。

そこは遠慮することなく、「ある」と思っていいんです。

今日は、自分の「才能」を育ているには、それが「ある」と自覚することがすべてのはじまり、というテーマでお伝えしました。

ここまでお読みくださり、ありがとうございました。

〇大嵜直人のカウンセリングの詳細・お申込みはこちらからどうぞ。

※ただいま12月度の個人カウンセリングを募集中となります。

〇カウンセリングのご感想のまとめはこちら。