「問題」とは、その人の描いている理想と現実のギャップがつくります。
それは見方を変えると、何を「問題」とするかは、その人の才能と密接に関わっているのです。
1.問題をつくっているのは、誰か?
昨日の記事では、問題をつくっているのは、誰か?というテーマでお伝えしました。
問題をつくっているのは、誰なんだろうか? - 大嵜直人のブログ
みんな大好き?、「問題」についてのテーマですね。
私のブログでも、何度も扱っているテーマですが、それだけ私も「問題」が好きなのでしょう笑
「問題」が起こっているとき、あるいはそれを抱えているとき、それを解決しようとします。
そして、その原因がなんだろう?と考えると、自分以外の人やものごとに原因を求めてしまいがちです。
あの人が、態度をあらためてくれれば…とか、あんなできごとがなければ…とか。
これ、「問題」の渦中にいるときほど顕著ですし、ある意味で当たり前の反応だと思います。
けれども、昨日のテーマでは、
「そもそも、問題をつくっているのは、誰なんだろう?」
「このできごとを問題にしているのは、誰だろう?」
という視点で見てみることをご紹介しました。
考えてみれば、同じできごと、同じ状況にあったとしても、それを「問題」ととらえる人もいれば、「チャンス」ととらえる人もいる。
そのどちらを選ぶかは、できごとにどんな色付けをするのかは、自分自身に委ねられています。
問題をつくっているのが自分であるなら、その問題をどうにかする力があるのもまた、自分自身なのでしょう。
昨日の記事では、そんなテーマをお伝えしました。
2.「問題」とは、何か?
「問題」をつくっているのは、自分自身。
「それはわかったけど、じゃあいったいぜんたい、「問題」ってなんなのさ?」というテーマを、今日は考えてみたいと思います。
なぜ、わざわざ「問題」をつくるのか?という疑問ですね。
まず、人が何かを「問題」とするとき、そこには何がしかの「痛み」を感じているものです。
「痛み」とは、ネガティブな感情と言い換えてもいいのでしょう。
怒りや悲しみ、寂しさ、憤り、無価値観…
そういったものを感じるときに、「これは問題だ」ととらえることになる。
たとえば、パートナーシップがうまくいかないとき、そこにネガティブな感情を感じるから、そこに「問題がある」ととらえるわけですね。
これは、なんとなくわかりやすいかと思います。
そして、なぜそこに「痛み」を感じるのかを考えてみると、自分にとっての理想と、いま目の前にある現実にへだたりというか、ギャップがあるから、なんですよね。
この理想は、自分が当たり前に感じていることであり、観念と呼んでもいいかもしれません。
先ほどのパートナーシップの例でいえば、「パートナーシップはもっと素晴らしいものののはず」という理想があるのに、それと現実との間にギャップがあるから、「痛み」を感じる。
そもそも、「パートナーシップなんて、そんなもの」と思っている人からすれば、そこにギャップはないので、「問題」はないんですよね。
これが、「問題」の本質であり、人によって「問題」だったり、そうでなかったりする理由といえます。
3.何を「問題」とするかは、才能と密接に関わっている
さて、その上で、もう少しこの視点を掘り下げてみます。
「問題」と感じるのは、そこに「痛み」、あるいはネガティブな感情を感じるから。
そして、なぜ「痛み」を感じるかといえば、それは自分にとっての理想、こうあるべき姿と、いま目の前の現実に、大きなギャップがあるから。
そうだとするならば、何をもって「問題」とするかは、その人のパーソナリティ、人間性と深く関係しているわけです。
なぜなら、「こうあるべき!」という理想があるわけですから。
そして、そうした理想を持つことができるのは、才能です。
もちろん、高すぎる理想が自分を苦しめることも、あったりします。
けれども、人は理想を描いてこそ、それを実現していくことができます。
「鳥のように空を飛びたい」という理想を抱いた人がいたから、飛行機が生まれた。
「非暴力の平和を実現したい」という理想を抱いた人がいたから、それを絵空事ではなく実現しようとする人が続いた。
そうした理想を描いた人たちにとって、その理想が叶わない世界は耐えられないものであり、その理想が実現するのが当たり前だと思っていたのでしょう。
「問題」に話を戻すならば。
大きな「問題」があるということは、それだけ描いている理想が大きいことの証明であり、それだけ大きな理想を描けることは、才能以外の何ものでもありません。
何を「問題」とし、何に「問題」を感じるのかは、その人の才能と密接に結びついているのです。
「問題」があることが、悪いことではありません。
それは、その人の才能を、確かに指し示すものだからです。
私のカウンセリングのなかでも、必ずそうした視点を持つようにしています。
今日は、何を「問題」とするかは、その人の才能と密接に関わっている、というテーマでお伝えしました。
ここまでお読みくださり、ありがとうございました。
〇大嵜直人のカウンセリングの詳細・お申込みはこちらからどうぞ。
※ただいま3月度の個人カウンセリングを募集中となります。
〇カウンセリングのご感想のまとめはこちら。