大嵜直人のブログ

文筆家・心理カウンセラー。死別や失恋、挫折といった喪失感から、つながりと安心感を取り戻すお手伝いをしております。

痛みを越えて与えようとするとき、問題は「才能」として花開く。

自分の望まない経験をしたとき、私たちは痛みを抱えます。

しかし、その痛みを越えて与えようとするとき、その問題は「才能」に昇華するのです。

1.問題が指し示すもの

昨日の記事では、問題が指し示すもの、というテーマでお伝えしました。

あなたの問題は、あなたの才能の源泉を確かに指し示している。 - 大嵜直人のブログ

問題を自覚するというのは、とても大切なことです。

何がひっかかっているのか、何が問題になっているのか、明確に言語化することは非常に大切なことです。

ただ、その問題をどう扱うか?どうとらえるか?というのは、別のお話なんですよね。

心の世界では、特にそうです。

心理学を知り、カウンセリングを受けたりしていくと、自分の内面的な問題が見えてくることがあります。

癒着の問題。

親密感の怖れの問題。

自立にともなう問題。

いろんな問題が、ありますよね。

ただ、こうした問題をすべて「なくすべきもの」「解消すべきもの」として見るのは、あまりに一面的になってしまうんですよね。

平たく言えば、「短所は見方を変えれば長所」ということになるんでしょうけれども、その問題は自分のなかの大切な一部なわけです。

それを全部なくそうとすると、のっぺらぼうになってしまうかもしれません。

何を問題と感じるかは、その人の才能のありかを教えてくれるもの。

そんな見方もできますよね、というのが昨日のテーマでした。

2.才能とは、与えられたもの

ここでいう「才能」について、今日は少し補足してみたいと思います。

心理学では「才能」を「ギフト」と表現したりします。

「才能」は英語では、"talent"、"ability"といった訳ありますが、それらは「なにかができる能力」といったニュアンスを持ちます。

もちろん、それも素晴らしい才能です。

100キロの重い石を持ち上げられたり、あるいは、3桁の計算を暗算でできたり。

それらも「才能」の一部です。

しかし、「才能」の英訳には"gift"もあります。

心理学でいうところの「才能」は、こちらのニュアンスです。

ギフト、すなわち「与えられたもの」。

すごく大切なことですが、この「ギフト」の意味での「才能」とは、学んだものや、習得したもの、練習して得たもの、努力して獲得したもの「ではない」んですよね。

与えられたものである、と。

それはもしかしたら、本人の意思とは関係ない部分なのかもしれません。

けれども、その人にはすでに「与えられた」もの、それが「才能」である、と。

それは、その人の生まれもった気質やパーソナリティと、その人の歩みのなかで経験してきたことが織りなすものが、「才能」なんですよね。

ある意味で、それは残酷な面もあります。

本人はそんな経験を望んでなかったけれど、ある経験をしたことによって、ある種の「才能」が芽生えたりもするわけです。

できれば、あんな経験はしたくないけれど、それでも、あの経験は自分自身の糧であり、もう切り離せない一部である…そんな経験をされている方も、多いんじゃないかと思うのです。

私自身の話で言えば、両親との死別だったりするのでしょう。

それは別に、自分が望んだものではないんです。

しかも、それが原因で、いろんな問題を抱えたりもします。

けれど…

けれども、それは「与えられたもの」であり、その意味での「才能」の源泉なんですよね。

形は違えど、似たような経験をされたことのある方は、なんとなく理解できるのではないでしょうか。

だから、「才能」という話をするとき、私はとても慎重になります。

それは、その人の痛みに近い場所に触れる可能性があり、そして、それはとてもつらい経験の近くにあるかもしれないからです。

そこにあるのは、「与えられた喜び」というよりは、「やっぱりこれか…」という諦めのようなものが近いのでしょう。

3.才能とは、与えるもの

先ほど、「才能」とは「ギフト」であると書きました。

これ、二重の意味で"gift"なんですよね。

それは、「与えられたもの」である。

同時に、それは「与えるもの」である、という二重の意味です。

誰かに与えてこそ、「才能」は輝きを放ちます。

先ほどお書きした、自分が望まないような経験、あるいは、どうにもならない自分の宿命。

それらは、時として痛みとなって、私たちを苛みます。

その時点では、それらは問題の源泉でしかありません。

「なんで自分ばかり」

「あんなことがなければ」

という意識ですよね。

これが、癒しが進んで、その痛みを越えて誰かに与えようとするとき、問題は「才能」として花開きはじめます。

その問題を通じて、得られたもの。

問題のなかから立ち上る、本来の自分自身。

それらを、与えること。

自分の周りの、大切な人に、ギフトとして与えること。

その与えるという意識が、問題を才能に昇華させるんです。

問題は、才能のありかを指し示してくれるのです。

今日は、痛みを越えて与えようとするとき、問題は「才能」として花開く、というテーマでお伝えしました。

ここまでお読みくださり、ありがとうございました。

〇大嵜直人のカウンセリングの詳細・お申込みはこちらからどうぞ。

※ただいま12月度の個人カウンセリングを募集中となります。

〇カウンセリングのご感想のまとめはこちら。