自立と依存の立場が入れ替わるとき、その関係性の危機が訪れやすくなります。
しかし、それは関係性が瑞々しさを取り戻し、より深い絆を結ぶために必要なプロセスでもあります。
1.「正しさ」の功罪
昨日の記事では、「正しさ」が壊すもの、というテーマでお伝えしました。
「正しさ」は、「あなたは間違っている」というメッセージになりうる。 - 大嵜直人のブログ
自立的な人は、「正しさ」にこだわります。
なぜ人は自立するかといえば、それは依存時代に傷ついたからです。
自分の欲しいものが、欲しいときに与えられなかった。
自分が何もできなくて、大好きな人を助けられなかった。
そんな痛い経験をすることで、人は自立の道を選びます。
それゆえ、自立の裏側には「自信のなさ」があります。
自立的な人を見ていると、全然そんなことがないように見えますけれどね。
この「自信のなさ」ゆえに頼るのが、「正しさ」です。
正しくあれば、周りの人から非難されることもないから。
けれども、「正しさ」とは相対的なものであり、自分が正しくあることで、その分相手は間違っていることになります。
あまりに自分の「正しさ」にこだわろうとすることは、相手に「あなたは間違っている」というメッセージを発していることになります。
「あなたは間違っている」と言われる相手と、一緒にいたいかというと、そうではないですよね。
「正しさ」は自分を守る鎧になるかもしれませんが、その裏側で、関係性を壊すものにもなります。
だから、自立とともに、「正しさ」も手放してくことが大切になります。
2.動き続けない関係性は枯れてしまう
さて、今日はその「正しさ」に絡めて、関係性の法則について、少しお伝えしてみたいと思います。
自分が正しいほどに、相手は間違っているということになる、と先ほどお書きしました。
自分が「正しい」、相手は「間違っている」。
この立場がずっと続くと、その関係性はやがて枯れていってしまいます。
「この人といても、何も面白くない」
「この会社にいても、つまらないなぁ」
そんな風に感じてしまうようになります。
立場が硬直化することは、関係性にとって、いい影響を与えません。
これ、自立と依存の関係でも、同じなんですよね。
パートナーシップでも、リーダーシップを取る側と、それについていく側がずっと同じだと、その関係性はやがて枯れていってしまいます。
何も刺激がなく、瑞々しさがなく、何も面白いと感じない。
そんな状態に陥ってしまったりするものです。
3.入れ替わるときは関係性の危機
自立の側の人は、それを手放してくこと。
依存の側の人は、勇気を出して自分でがんばってやってみること。
そうした取り組みがあると、関係性は常に瑞々しさを保つことができます。
ただ、難しいのは、自立と依存の立場が入れ替わるときというのは、関係性の危機が訪れやすいタイミングでもあります。
パートナーシップでは、別れがよぎったり。
会社との関係でいえば、退職だったり。
それまで自立の立場にいた人は、まるで「飼い犬に手を噛まれた」ような屈辱を感じるものですし、その逆にそれまで依存の立場にいた人は、急に相手のことが頼りなく見えてきてしまうものです。
自立と依存が入れ替わるとき、それは関係性の危機になりやすいタイミングです。
ただ、この危機を乗り越えることができると、その関係性は瑞々しさを取り戻しますし、より深い絆を結ぶことができるのです。
今日は、自立と依存が入れ替わるとき、関係性の危機が訪れる、というテーマでお伝えしました。
ここまでお読みくださり、ありがとうございました。
〇大嵜直人のカウンセリングの詳細・お申込みはこちらからどうぞ。
※ただいま1月度の個人カウンセリングを募集中となります。
〇カウンセリングのご感想のまとめはこちら。