罪悪感が強いと、いつも「ごめんなさい」が口をついて出てきてしまいます。
その「ごめんなさい」は、誰に謝っているのかと向き合ってみることは、罪悪感を癒していく中ではとても大切なアプローチになります。
1.「ありがとう」と「ごめんなさい」
昨日の記事では、「ありがとう」を「ごめんなさい」に置き換えてみるレッスン、というテーマでお伝えしました。
「ごめんなさい」を「ありがとう」に置き換えてみるレッスン。 - 大嵜直人のブログ
罪悪感をテーマにしたシリーズですね。
カウンセリングでも、テーマになることの多いのが罪悪感。
それだけ、私たちの心に深くかかわる問題なのでしょう。
罪悪感とは、「自分は悪いことをした」「自分は罪を犯した」「自分は汚れている」という感覚を指します。
要は、自分をまるで罪人のように感じて、そう扱ってしまうのが罪悪感です。
罪人なわけですから、明るく元気でいてはいけませんし、罪を償わないといけないわけです。
だから、自分を幸せから遠ざけるようになりますし、ハードワークや自分を傷つける人と仲良しになろうとしたりします。
こうした罪悪感を癒すのは、軽さと感謝であるというのが、昨日のテーマでした。
具体的な行動として、「「ごめんなさい」を言いたくなるタイミングで、「ありがとう」と言ってみる、というワークをご紹介しました。
罪悪感が強いと、どうしても「ごめんなさい」が口癖のようになっていたりします。
その「ごめんなさい」を言いたくなるタイミングで、「ありがとう」を言ってみる。
そうすることだけでも、罪悪感は少しずつ癒えていくものです。
なんたって、「ありがとう」は相手の愛を受け取る言葉なのですから。
2.罪悪感と向き合う ~誰に謝っているのだろう?
罪悪感が強いと、「ごめんなさい」が口癖になってしまう、と先ほど書きました。
今日は、この「ごめんなさい」を少し掘り下げてみたいと思います。
私もそうだったのですが、罪悪感が強いと、常に「ごめんなさい」というか、申し訳ない気持ちがあるんですよね。
何か他人に迷惑をかけてしまったように感じたら、「うわぁ、迷惑かけてしまって、ごめんなさい」。
何か助けてもらったり、大切にしてもらったりしても、「私なんかに、こんなことしてもらって、ごめんなさい」。
いつも、「ごめんなさい」なんですよね。
しまいには、「私なんかがここにいて、ごめんなさい」といったように。
これ、もちろん謝っているのは個別の相手であり、個別の事象についてなのでしょう。
けれども、根源的な部分で、自分自身が申し訳なさを感じている相手やできごとというものがあったりします。
ずーっと、心の奥底で、澱のようになっているもの。
その相手やできごとと向き合い、明らかにしていくことは、罪悪感を癒していくなかでとても有効なプロセスになります。
私の場合は、他界した両親、特に母親でしょうか。
父を先に亡くしたのですが、そのあと、母親を一人にしてしまっていた。
どれだけ、寂しかっただろうな、と思うと、自分がもっとできることがあったのではないか、自分がああしていれば、といった後悔や自分責めは尽きないものです。
もちろん、それはこれまでに書いてきた通り、大切にしたい相手があってこそではあるのですが。
3.すでに、許されているとしたら
この、「大切にしたい相手があってこそ」というのが、やはり大切な視点なんですよね。
そして、その相手からしてみれば、そんなことで責めていないということも、多々あったりします。
第三者から見れば、そんなことは申し訳ないなんて思わなくてもいいのに、ということだって、往々にしてあるわけです。
何より、心の世界のことです。
法律の世界のように、明確に「これは犯罪行為」と決められているわけでも、ありません。
罪とは人がつくるものであり、自分が自分を責めたいから、つくりだしていることもあるのです。
自分が逆の立場だったら、「そんなこと、思わなくてもいいのに」、と思うことだって、多いのでしょう。
ずっと「すいません」と申し訳なさを感じていたこと。
もし、それが罪でもなんでもなく、すでに許されているとしたら。
その相手に、何を伝えたいでしょうか。
それを想像してみることも、罪悪感を癒していくなかでは、有効なアプローチになります。
今日は、いつも口をついて出る「ごめんなさい」は、誰に謝っているのだろう?、というテーマでお伝えしました。
ここまでお読みくださり、ありがとうございました。
〇大嵜直人のカウンセリングの詳細・お申込みはこちらからどうぞ。
※ただいま7月度の個人カウンセリングを募集中となります。
〇カウンセリングのご感想のまとめはこちら。