とかくやり玉に挙げられる「正しさ」ですが、なぜそれが必要だったのか?、という視点は、多くの気づきを私たちに与えてくれるものです。
1.正しさと幸せは反比例する
昨日の記事では、正しさと幸せは反比例する、というテーマでお伝えしました。
自分を守る「正しさ」よりも、お互いの「幸せ」を選ぶ勇気を。 - 大嵜直人のブログ
「正しさ」というテーマですが、もとは「被害者」のポジションのお話からでした。
私たちは、自分の思い通りにならないことがあったり、相手から望まないことをされたりしたときに、「被害者」の立場に入りやすくなります。
この立場にいると、どうしても依存的になり、他責思考になりやすくなります。
それらは心の防衛反応でもあるので、ある意味で仕方のないことではあるのですが、主導権を相手に委ねている状態であり、それゆえに停滞もするし、しんどいものです。
そうした「被害者」の立場にいると、「正しさ」にこだわりたくなります。
「悪いのは、相手の方だから」
「私は何も悪いことしていないのに」
といったように。
こうした「正しさ」へのこだわりは、自分のなかの拠りどころになるかもしれませんが、相手との関係性に対しては、あまりいい影響を及ぼさないものです。
「正しさと幸せは反比例する」
と言われたりもしますが、「正しさ」にこだわると、自分の、そして相手との関係性が損なわれることがあります。
自分が「正しい」ならば、相手は「間違っている」ことになりますから、「あなたは間違っている!」と言われる相手と仲良くしようとは、あまり思わないでしょうから。
「正しさ」を手放した方が、かえって「幸せ」に近づける。
昨日の記事では、そんなお話をさせて頂きました。
2.なぜ「正しさ」が必要だったのだろう?
さて、今日はその「正しさ」について、もう少し掘り下げてみたいと思います。
「正しさを手放しましょう」はいいとして、なぜその「正しさ」を自分が必要としたのかは、少し向き合ってみる価値のある問いだと思います。
「正しさ」にこだわることは、よくないことだ、と言いたいわけではありません。
たとえそれがよくないことだと分かっていても、人はそれをしてしまうことがあります。
もっと言えば、そうせざるをえなかった、ということだって、山ほどあるのでしょう。
飲み過ぎはよくないことだと分かっていても、飲み過ぎてしまうように。
子どもに優しくしたくても、自分に余裕がなかったり、疲れ果てていたりして、できなかったり。
大切なのは、そのことの正誤善悪ではなくて、「それをせざるを得なかった背景、理由、心情、状況」の方なのではないでしょうか。
これは、他人に対しても同じですし、自分自身の扱いに対しても同じです。
話を戻すなら、「なぜ、そんなにも『正しさ』にこだわらないといけなかったのだろう?」という問いかけであり、視点です。
周りから非難されるから?
自分に自信がないから?
正論で相手をねじ伏せたかったから?
人によって、いろんな理由があり、背景があるのでしょう。
それを、少し考えてみることは、「正しさ」を手放すことのなかで、とても有益なことなのでしょう。
3.「正しさ」の奥にある本音
「正しさ」にこだわらないといけなかった理由。
多くの場合、それは自分を守るためではないでしょうか。
「正しさは鎧」と言われるように、それは自分を守るためのものだったりします。
「これがあれば、責められることはない」といった具合に。
では、なぜそんな鎧が必要だったのか。
その一つの可能性は、自分自身の本音を出すのが怖かったから、ということが考えられます。
「正しさ」という鎧をまとって、隠している本音があるんですよね。
その相手に対して、伝えられていない本音。
それは、とてもやわらかなもので、触れられると崩れそうに感じるものかもしれません。
そして、もしその本音を相手に伝えて、それを否定されたら…
それが怖いから、「正しさ」という鎧を着こむ必要があった。
そんなことも、あるのではないでしょうか。
その本音って、往々にして、ものすごくシンプルなものです。
「感謝しています、ありがとう」
「あなたを愛しています」
「ごめんなさい、許してください」
…といった具合に。
必要なのは、「正しさ」という鎧を着込むことではなく、その本音を、まずは自分が感じて、大切にしてあげることです。
相手に伝えるかどうかは、あまり重要ではないのかもしれません。
その本音を、自分自身が大切にしてあげること。
それができると、「正しさ」はあまり必要でなくなるものです。
今日は、「正しさ」を必要としたのは、自分の本音を否定されるのが怖かったからかもしれない、というテーマでお伝えしました。
ここまでお読みくださり、ありがとうございました。
〇大嵜直人のカウンセリングの詳細・お申込みはこちらからどうぞ。
※ただいま4月度の個人カウンセリングを募集中となります。
〇カウンセリングのご感想のまとめはこちら。