大嵜直人のブログ

文筆家・心理カウンセラー。死別や失恋、挫折といった喪失感から、つながりと安心感を取り戻すお手伝いをしております。

真に与えるためには、自分のなかの「弱さ」を愛する必要がある。

自立の人は「与える」ことができるといいますが、それはある意味で「かりそめ」です。

真に「与える」ためには、自分のなかの「弱さ」を愛する必要があるのです。

1.「弱さ」は誰かに与えるギフト

先日の記事では、「弱さ」は誰かに与えることのできるギフト、というテーマでお伝えしました。

あなたの弱さは、誰かに与えることのできるギフトになる。 - 大嵜直人のブログ

大きくは、「自立を手放すために」というテーマですね。

私たちの心は、依存から自立、そして相互依存へという成長プロセスをたどります。

そのなかで、自立から相互依存への転換が、実に難しかったりするんですよね。

カウンセリングで扱うテーマの多くも、この自立の問題だったりもします。

私たちは、いつも依存からスタートします。

生まれ落ちたとき、小学校に入学したとき、はじめてパートナーとお付き合いしたとき…自分では何もできない、誰かに何とかしてほしい、という依存の状態からはじまります。

この依存の状態は、自分以外の人に主導権を握られている状態であり、自分では何ともできないしんどさ、苦しさがあります。

お腹が空いていても、愛してほしくても。

それを与えてもらえるかどうかは、相手次第。

それは、しんどいものです。

それが続くと、私たちは「もうしんどい、それなら自分でなんとかする」とばかりに、自分でやろうとしはじめます。

これが、自立ですね。

そのスタートは、自分の弱さや無力感にあるわけですから、自立の人はその「弱さ」を嫌うわけです。

それを認めてしまうと、また依存に叩き落されてしまうから。

この「弱さ」とは、実は自分の周りの人に愛してもらうポイントというのが、先日のテーマでした。

だから、それを隠すほどに孤独になりますし、周りから愛されづらくなります。

2.自立の与えるは、かりそめの姿

自分の「弱さ」は、周りの人に愛してもらうポイント。

同時に、その「弱さ」を自分自身が愛していく必要がある、というのが今日のテーマです。

自立の人は、この「弱さ」を嫌います。

先ほど書いたように、その「弱さ」がしんどいから、依存から抜け出したのですから。

しかし、この「弱さ」を嫌っていると、周りの人に真に与えることができません。

あれ?でも、自立の人は、自分でなんでもできるし、それゆえに「与える」ことができるのでは?と思われたかもしれません。

そう思われた方は、スルドイです笑

自立の人の「与える」は、言ってみれば「かりそめ」なんですよね。

形の上では、「与えている」と同じに見えるかもしれません。

けれども、それは「与える」ことで自分の価値を確かめているだけだったりするんですよね。

与えることができるから、私には価値がある、と信じたい。

そんな心理が、自立の裏には隠れています。

それでも、「与えた」ことには変わりはないんですけれどね。

3.自分の「弱さ」を愛する

「投影」の視点でいえば、自分のなかの「弱さ」を嫌っていると、周りの人の「弱さ」を愛することができません。

「弱さ」を嫌う視点を、周りに映し出すからです。

だから、自立の人の「与える」は、どこかにその「弱さ」を忌み嫌う要素があります。

そのため、与え続けていると、その見えてくる「弱さ」がイヤになり、どこかで尽きてしまったり、与えられなくなったりします。

これが、先ほど自立の「与える」は、「かりそめ」だと書いた理由でもあります。

一方で、自分のなかの「弱さ」を愛することができると、それを周りの人にも投影します。

相手の「弱さ」を許し、そして愛するなかで、自然に与えることができるようになるのです。

この「与える」は、枯れることなく、続けていけるものです。

真に「与える」ことができているとき、疲れるどころか、それによって癒されたりするものです。

もし、自分のなかの「弱さ」を嫌っているのであれば。

それを許し、愛していくことで、真に「与える」ことができるようになっていきます。

それは、与えながら受けとっている、相互依存の世界の扉を開くことでもあります。

今日は、真に与えるためには、自分のなかの「弱さ」を愛する必要がある、というテーマでお伝えしました。

ここまでお読みくださり、ありがとうございました。

〇大嵜直人のカウンセリングの詳細・お申込みはこちらからどうぞ。

※ただいま1月度の個人カウンセリングを募集中となります。

〇カウンセリングのご感想のまとめはこちら。