大嵜直人のブログ

文筆家・心理カウンセラー。死別や失恋、挫折といった喪失感から、つながりと安心感を取り戻すお手伝いをしております。

あなたの弱さは、誰かに与えることのできるギフトになる。

自立の人は、自分の「弱さ」を忌み嫌います。

しかし、その「弱さ」は、誰かに与えることのできるギフトになるのです。

1.「寂しさ」は自立を手放すためのカギ

昨日の記事では、「寂しさ」は自立を手放すためのカギ、というテーマでお伝えしました。

「寂しさ」は、自立を手放すためのカギ。 - 大嵜直人のブログ

「寂しさ」とは、人にとって大切な感情の一つです。

もちろん、あまり進んで感じたくないは感情ではありますけれども笑

ただ、「寂しさ」を感じることで、その逆にあるつながりを感じることができます。

悲しみの先に喜びがあるように、「寂しさ」もまた、私たちにとって大切な感情です。

それを無理に感じないようにしたり、抑圧したりしていると、つながりや喜び、人の温かさといったポジティブな感情も感じづらくなってしまったりもします。

塩豆大福の、「塩味」の部分のような存在でしょうか。ちょっと違いますかね笑

昨日の記事では、私たちの心の成長プロセスにおける、「寂しさ」の大切さをテーマにしてお伝えしました。

依存から自立、そして相互依存という成長プロセス。

そのなかで、自立を手放していくときに、「寂しさ」がとても大切な道しるべになるんですよね。

自立していくなかで、薄れてしまった人とのかかわりを、もう一度よみがえらせてくれるのが「寂しさ」だったりします。

「寂しさ」とは、自立を手放していくためのカギになるのです。

2.自立している人が嫌う「弱さ」

自立を手放していくには、「寂しさ」がカギになる。

しかしながら、自立している人は、この「寂しさ」を嫌う傾向があります。

「寂しさ」に限らず、自分のなかの「弱さ」を嫌う、と表現した方が正確でしょうか。

それには、理由があります。

依存時代に深く傷ついたがゆえに、人は「それなら自分でやる!」と自立します。

自分ができること、自分の強さというのは、自立の人にとって、ある種のアイデンティティのようなものなんですよね。

「これがなくなったら、自分じゃない」というような。

それが、自分のできることであり、自分の強さです。

泣き言を言わず、黙々と一人でがんばる。

人に頼らず、自分でできるようにする。

こうした強さは、もちろんポジティブな意味もあります。

それによって、自分のできることが増えますし、それをできない人がいたら、その人の代わりにやってあげることもできるからです。

「与える」という、依存時代にはできなかったことですよね。

それはとても素晴らしいことであり、なんら悪いことではありません。

ただ、それによって、自分のなかにある「弱さ」をすべて嫌うようになると、ちょっと具合が悪いんですよね。

なんたって、「弱さ」を出せないわけですから、常に気を張っていないといけなくなります。

それは、しんどいですよね。

また、何があっても自分だけでやらないといけないというのは、逃げ道がないというか、追い詰められますよね。

そうしたところをゆるめていくのが、自立を手放す、ということです。

3.「弱さ」はギフトになる

自立の人が、忌み嫌う「弱さ」。

それは隠したままだとしんどい、ネガティブなものです。

けれども、見方を変えると、それは「他人に与えることのできるギフト」になりうるんですよね。

考えてみれば、そうなんです。

先ほど、自立の人は「与える」ことができる、と書きました。

自分ができることがあったら、それをできない誰かの代わりにやってあげることができる、と。

けれども、もし誰もができないことがない世界だったら、どうなるでしょう?

(そんな世界は、ありえませんが笑)

そうですよね、誰もが自分一人で完結するけれども、誰にも与えられない世界になってしまいます。

それはそれでいいのかもしれませんが、なんだか味気ない気がしませんか?

そうなんです。

何かができないことや、寂しさといった「弱さ」は、誰かがそれを与えてくれるための余白なんですよね。

それがあるがゆえに、私たちは他人とつながることができる。

「弱さ」を隠してしまったら、誰も何も与えられない、無味乾燥した世界になってしまいます。

あなたの「弱さ」は、誰かに与えることのできるギフトになるんですよね。

もちろん、なんでもかんでも、「弱さ」をさらけ出せばいい、というわけでもありません。

それは、単なる依存です。

自立を経たうえで、自分の「弱さ」を晒すこと。

それは、誰かとのつながりを生むためのものなんです。

今日は、あなたの弱さは、誰かに与えることのできるギフトになる、というテーマでお伝えしました。

ここまでお読みくださり、ありがとうございました。

〇大嵜直人のカウンセリングの詳細はこちらからどうぞ。

※次回1月度のカウンセリングは、12月26日(木)から募集開始となります。

〇カウンセリングのご感想のまとめはこちら。