大嵜直人のブログ

文筆家・心理カウンセラー。死別や失恋、挫折といった喪失感から、つながりと安心感を取り戻すお手伝いをしております。

愛されるのは、いつだって自分が短所だと思っている部分。

完璧になるほどに、欠点がなくなるほどに愛されると、私たちは思ってしまいがちです。

けれども、愛されるのはいつだって、自分が短所だと思っている部分だったりするのです。

1.信頼は「弱さ」をつながりに変える

昨日の記事では、信頼は「弱さ」をつながりに変える、というテーマでお伝えしました。

信頼があると、「弱さ」はつながりに変えることができる。 - 大嵜直人のブログ

自分の「弱さ」をどう扱うか、というお話からでしたね。

「弱さ」と聞くと、どうしてもネガティブなイメージを持ってしまうのですが、こと人間関係においては、大切な要素になります。

自分の「弱さ」とは、周りの人に与えるギフトになりうるんですよね。

これ、逆の立場で考えてみると、よく分かります。

自分が周りの大切な人の役に立ちたい、と思ったとしても、「いや、応援も助けも何も要りませんので」という態度を取られたら、なんかちょっと寂しいですよね。

反対に、自分にとって大切な人から、「どうか、応援してください」とか、「困ったときは、助けてくださいね」とか言われたら、うれしいものです。

「よし、できる限りのことはしたい」と思うはずです。

「弱さ」を見せるとは、相手の援助する機会やチャンスを与えることができるんですよね。

ただ、なんでもかんでも見せればいいわけではなく、そこには相手との信頼関係が必要、というのも昨日のテーマのポイントでした。

信頼関係があればこそ、「弱さ」はつながりに変わります。

2.愛されるのは、いつだって短所だと思っている部分

「弱さ」もそうですが、自分が短所や劣っていると思っている部分が、人間関係において大切な意味を持つことは、少なくありません。

しかし、とかく私たちは、その反対だと思い込みがちです。

完璧にならなくては、愛されない。

なんでもできなければ、受け入れられない。

短所がある自分は不完全だから、信頼関係を築けない。

…まあ、「自立」とよばれるポジションに入ると、こうした思い込みが色濃くなりますよね。

こうした思い込みの裏には、過去のできごとからの傷や、痛みがあることが多いのですが、それは真実ではありません。

「弱さ」もそうですが、真実はその反対なんですよね。

「長所で尊敬され、短所で愛される」

そんな言葉もありますが、まさにその通りです。

愛されるのは、いつだって自分が短所だと思っている部分だったりします。

3.隠すのではなく、受け入れること

短所を隠そうとするほどに、私たちはどこか「相手に見せていない自分がある」という罪悪感を抱きます。

そして、短所を隠していることを、相手に投影しますから、相手を見るときにも、疑い深くなるというか、なかなか信頼することが難しくなったりします。

このように、短所や弱さを隠そうとすると、周りとの関係にあまりいい影響を及ぼさないのです。

大切なのは、隠すのではなく、受け入れることです。

「それが、自分なんだな」

「これが自分だから、しょうがいない」

そう受け入れることができると、無理に隠そうとしなくて済むようになります。

いまの自分を認める、受け入れる。

自己肯定の、第一歩目ですよね。

短所や弱さは、隠すのではなく、「それが自分」と受け入れること。

受け入れることができればこそ、周りの人に頼ることもできます。

昨日の記事のように、弱さをつながりに変えていくことができるんですよね。

愛されるのは、いつだって自分が短所だと思っている部分。

無理に、短所や弱さを隠そうとするのではなく、それを受け入れること。

それが、自分の短所や弱さを考えるときに、大切なことです。

今日は、愛されるのは、いつだって自分が短所だと思っている部分、というテーマでお伝えしました。

ここまでお読みくださり、ありがとうございました。

〇大嵜直人のカウンセリングの詳細・お申込みはこちらからどうぞ。

※ただいま4月度の個人カウンセリングを募集中となります。

〇カウンセリングのご感想のまとめはこちら。