大嵜直人のブログ

文筆家・心理カウンセラー。死別や失恋、挫折といった喪失感から、つながりと安心感を取り戻すお手伝いをしております。

好きの形はひとそれぞれでいい ~中島みゆきさん「大吟醸」に寄せて

今日は久しぶりに好きな音楽についての言葉を。

これまで書いてきたのはパンク・ロックのGreen Day、ヒーリングミュージックのEnya。そして今回は日本の中島みゆきさんです。

この脈絡のなさこそ、私の「適応性」なのかもしれません。


 

中島みゆき さん

ベストアルバム「大吟醸」

これを書くのにWikipedia先生にいろいろ教えてもらっていたら、1970年代から2000年代まで、4つの年代でシングルチャート1位を獲得した唯一のソロアーティスト、らしい。

変わりゆく時代の中で、絶えずアップデートを繰り返していったことの何よりの証左なんだろうな、と思う。

 

昔から中島みゆきさんの声が好きだった。

だからもうね、「慟哭」のサビの部分なんて、痺れちゃうわけですよ。「旅人のうた」の野太い歌声に惚れてしまうんですよ。「ファイト!」の神ってるテンションの上げ方に感動してしまうわけですよ。

だからだろうか、一般的な「暗い曲調」というイメージは私にはなくて、沈んだときよりも元気なときに聴きたくなる。

 

それにしても私は聴く音楽のジャンルに節操がない。

チャゲアスもB’zもミスチルも聴いてきたし、クラシックも好きだし、グリーン・デイでパンクは聴くし、ビートルズは大好きだし、ロッド・スチュワートもいいし・・・何でもありだ。

一つの趣向を深めていける人が羨ましくもあるけれど、この節操のない趣向も、それはそれで資質の一つなのかな。

ストレングス資質の「運命思考」×「適応性」が効いているような気もする。

 

書いていて思ったのだが、これ、人に関しても同じだと思った。

私には、嫌いな人があまりいない。

こう書くといい人ぶっているようなのだけれど。

苦手な人や尻込みしてしまう人は、確かにいる。けれど、それと嫌いとはまた違うんだよね。

自分に正直になっていい人をやめることができると、ちゃんと自分に合う人とそうでない人の線引きができてくる、と言われることがあるけれど、私の場合はまだそれができていないんだろうか。

ネガティブな感情を切ると、ポジティブな感情も不感症になってしまうように、人を嫌えないと本当に人を愛することはできないんだろうか。

 

それもそうな気がするし、私の「運命思考」×「適応性」の最強の恩恵のような気もするし、まあどちらでもいいような気がする、薄曇りの金曜日の朝。

f:id:kappou_oosaki:20171215120222j:plain

2017.10.27


 

中島みゆきさん、いいですね。

私がその歌声を知ったのは、TVドラマ「家なき子」の主題歌でタイアップされた「空と君との間」だったように思います。その後も「時代」や「糸」など、大好きな歌にたくさん出会いました。

今でも車にCDを積んでいまして、時々握りこぶしつくって運転しながら歌っています。

 

上の文章を書いたのは1ヶ月半ほど前なのですが、嫌いなものがないと本当に「好き」なものが見つからないのかどうか、いまだによく分かりません。

パンクもヒーリングもクラシックもポップスも好き、ということは節操がないというよりも、ミーハーなだけかもしれませんし、ストレングスファインダーの資質の「適応性」が働いているのかもしれません。

まあいずれにしても、ハードルが低くていろんな音楽を楽しめるのは、幸せなことなのでしょう。「好き」の形を「こうでなきゃダメ!」と制限することはあまり意味のないことのように思えます。

 

人それぞれに「好き」なものがあって、その関わりかた、表現のしかたもそれぞれの方法があるのでしょう。それを「よい/わるい」「深い/浅い」などの価値判断を入れると、とたんに息苦しくなってしまいますね。

好きなものは好き、でいいのでしょうね。

自分に対しても、周りの人に対しても。

 

週末も冷え込みますね。

どうぞ、暖かくしてお過ごしください。