大嵜直人のブログ

文筆家・心理カウンセラー。死別や失恋、挫折といった喪失感から、つながりと安心感を取り戻すお手伝いをしております。

2021-01-01から1ヶ月間の記事一覧

行けるかどうか分からなくても、チケットは取るんだよ。

「行けるかどうか分からなくても、チケットは取るんだよ」よく母は、チェロを弾いていた私に、そう言ってくれた。「たとえ行けなかったとしても、『行ける権利を買った』と思えばいいから。だから、行きたいコンサートやらがあったら、チケットは取るんだよ…

雪に耐えて。

空は青く、白い雪は一層映える。時に大寒なれど、吹く風の中には、かすかに暖かな気配を含んでいた。三寒四温。寒くなり、時に雪も降りながらも、暖かな春もまた、やってくる。

なんで男の人は、そんなムダなものを集めたがるんでしょうね、と彼女は言った。

「なんで男の人は、そんなムダなものを集めたがるんでしょうね」

ラグビーのフルバックのように。

ラグビーを観ていて、フルバックの選手が活躍するたびに、父の言葉を想う。

【ご案内】旅に生きたホクトベガと川崎記念の思い出を、ウマフリさんに寄稿させて頂きました。

旅をするように生きたホクトベガに寄せて、ウマフリさんに寄稿させて頂きました。

西のお山と、冬の朝の氷と。

「お山に雲がかかってるから、明日は雨かもね」遠く西の彼方に見える山脈を見ながら、よく祖母はそんなことを言っていた。

寒さは、どこか美しさと繋がっている。

寒さは、どこか美しさとつながっている気がする。それは、春の暖かさや、夏の輝き、秋のはかなさには、ないものだ。冬の寒さのみが持つ、美しさが、確かに在る。

いいお湿りですね。

いい、お湿りですね。ふと、そんな声をかけられたような気がした。ええ、とても。いいお湿りで。そう、返してみた。

キラキラにこころ惹かれて。

なぜ、男の子はキラキラに惹かれるのだろう。不思議だ。理由はなくとも、そのキラキラは、私の童心と寂しさを、大いに満たしてくれた。

ストレッチ日記 ~時間を味方につける

時間を、味方につける。そんな時間を、増やしていこうと思う。

地に足をつける怖さ。

地に足をつけて、歩いて行こうと思う。

大寒なれど、走らずにいられない。

身を切る寒風、白く流れる吐息、凍える指先。最も寒い季節のそんな感覚が、好きなのかもしれない。

断酒日記【809日目】 ~魔法の杖でも青い鳥でもなくても

断酒して809日目。ある意味で断酒に対しての幻想から冷めているような気もする。しかし、面白いのはここからだ。

せなか、べちゃべちゃ。

「せなか、べちゃべちゃ」電気をつけて娘の背中を触れると、パジャマがしっとりとしていた。

車の不具合に、10年という時間を想う冬の日。

「10年ひと昔」と言うけれど。やはり人も時代も、あらゆることが一回り変わるのが、10年という時間なのだろう。

もう、一人で頑張る時代は終わったんだなと、改めてマリオに教えられながら。

もう、一人で頑張って、ミスが許されない時代は、終わったんだな。一緒に、行けばいい。派手に飛び跳ねる画面の新キャラを眺めながら、私はそんなことを改めてマリオに教えられるのだった。

流れていく風景を、眺めるように。

時に小寒。もうすぐ大寒を迎える、一年で最も寒いころ。そんな中でも、春に向けて季節はめぐるようで。

あの日、大池公園で食べたハンバーグ弁当の味を、忘れない。

あの日、大池公園で食べたハンバーグ弁当の味を、忘れない。それを思い出すと、また頑張れる。

痛みの記憶、あるいは写真について。

鋭い痛みが、左の親指に走った。やってしまったと、瞬間的に思った。親指の爪の隙間から、赤い血がみるみる滲んでくる。

遅めの初詣の参道は、暖かな雨に濡れて。 ~愛知県名古屋市「熱田神宮」 参拝記

今年もまた、よろしくお願いします。やはり、初詣の挨拶をしてしまうものだと思いながら、熱田神宮の鳥居をくぐった。

陽の光ばかり、撮っている。

今日もまた、綺麗に晴れてくれた。その陽の光と、青色を眺めつつ、空を見上げては、写真を撮る。

ブランコと無価値観、あるいは罪悪感か。

大寒波が訪れた週末だったが、よく晴れていた。 午前8時の時点で気温はまだ氷点下だったが、晴れていると外に誘われるものだ。せっかくなのでと、昼過ぎに富士山の遊具がある近所の公園を、息子と娘と訪れる。 午後になって4℃まで気温は上がっていたが、それ…

言葉にする、という強さ。

強さにも、いろんな種類の強さがある。思いつくだけでもいろいろな強さあるのだが、「言葉にする」ということも、ある種の強さなのではないかと思う。

大いなるマンネリ。

マンネリと聞くと蔑むニュアンスがあるが、「大いなる」という形容詞がつくことで、それは称賛に変わる。時は、重ねるごとに味わい深くなる。

続けていることの恩恵は違和感に気づけること、そしてそれをどうにかしようとしなくなること。

何かを続けていると、わかることがある。多くの場合、それは「違和感」としてやってくる。違和感に気づいたからといって、それをどうにかしようとしなくていい。ただ、いまあるものを認めること。それは、自己受容の大きな大きな一歩目である。

冬と、陽の色。

晴れの日と、雨の日と、曇りの日と。密かに想いを寄せる男子から、どれが一番好きかを聞かれる。そんな名場面が、アニメ映画であった。問われた主人公は、確か「曇りの日」と答えたような。

小寒、春を待つ。

春がよろこびなのであれば、それを待つ小寒もまた、よろこびの一部だ。この季節特有の、やわらかな陽の光を眺めていると、そう感じる。

断酒日記【794日目】 ~好きに生きる、という他者貢献

断酒して794日目、うれしいことがあった。友人でありライフワークカウンセラーであり、かつ断酒仲間の岩橋隆盛さんが、そのブログの中で私の断酒について言及してくださった。

雪下出麦、寒さ厳しければこそ。

寒いのは苦手なのだが、さりとて、朝の玄関のドアを開けた瞬間の「きゅっ」と身が引き締まる凛とした感じは、冬ならではのものだ。季節がめぐるというのは、いろんな感情を私たちに味わうことを与えてくれる。

書評:アルフォンス・デーケン著「死とどう向き合うか」に寄せて

アルフォンス・デーケン著「死とどう向き合うか」(NHK出版)を読んだので、その書評を。