大嵜直人のブログ

文筆家・心理カウンセラー。死別や失恋、挫折といった喪失感から、つながりと安心感を取り戻すお手伝いをしております。

2020-01-01から1ヶ月間の記事一覧

疾風のように。

坂の頂点を越えて、下りに差し掛かったところで。思い切り、走ってみた。

I was there.

"I was there."「私もそこにいたんですよ」。それは、その瞬間、同じ感動を共有した者だけが言える特権なのかもしれない。

鶏と卵と鳥と。

その空の青さと、地の緑と。そのコントラストは、私に「ホワちゃん」の美しい色を想起させた。あの透き通ったような青色と、そのつながりのような緑色。その身体を、思い出していた。

糸を紡ぐように。 ~Don't feel. THINK!

習慣こそが、とんでもなく遠いところに人を運んでくれる。その習慣をつくるのは、思考である。選ぶ事ができず、ただ感じるのみの感情とは異なり、思考は選ぶことができる。

東風吹かば。

時候は大寒。そして七十二侯では「水沢腹堅(さわみずこおりつめる)」、沢の水が氷となり厚く張りつめるころ。一年で最も気温の低い時期ではあるが、その時期に花を咲かせる梅の花は、どれほど多くの春を待つ人の心を慰めてきたのだろう。

溶けるバターを眺めながら、3年という時の流れに想いを馳せる夜。 ~愛知県刈谷市・「魚屋ごんべえ」訪問記

今月3周年を迎えた刈谷市の「魚屋ごんべえ」さんを再訪した。新規でオープンしてから、3年という時間の長さを想う夜だった。

行動と応援のふしぎな相関関係。

ありがたい後押しや応援があるから、やる気になり行動できるのか。やる気になり行動したから、ありがたい後押しや応援が来るのか。どちらも正しく、どちらも真実なのだろう。

論理と感情のはざまに。

ふと、何か書いている。そういう時が、確かに、ある。そのときに書いているあれは、何なのだろう。

CHAGE and ASKA 「NとLの野球帽」に寄せて

変わらぬものなど何もないし、 永遠に続くものなど何もない。けれど、失くした物は景色だけなのかもしれない。一緒に、歩こう。CHAGE&ASKAの「NとLの野球帽」は、いつもそう思う勇気をもらえる名曲である。

何も起きていない。

何も起きていない。ただ、あるがまま。そこに意味もなにもなく、価値もなく、正誤善悪優劣聖俗もなく。それでも、ただ、在る。

お好み焼き慕情。

記憶というものは、感情と密接に結びついていることが多い。そして感情というものは、何がしかの食べもの、音楽、風景、街…そういったものと結びついている。ふとした瞬間に、忘れていたような記憶がよみがえることがある。

大寒。世界を隔てるもの。

大寒を過ぎると、すぐに春立てる日へ。世界は、またやさしくなる。またいつか、寒さが戻ってきて、膜を、皮を、鎧をつくっても。もう、大丈夫。季節はめぐり、世界はまた美しくなるから。

意味という病。

言葉など、記号に過ぎない。それは、ただの飾りだ。だからこそ、我々はそれを伝え合うのだが。

断酒日記【442日目】 ~十牛図。執着して、手放して、最後は日常に戻る

ここのところ、私が興味をそそられるのが「十牛図」である。中国は宋の時代の禅の入門書であり、悟りへの道を表した10の絵である。有名なところでは、京都の相国寺所蔵の十牛図がよく知られている。

問題は口にした瞬間に、その人の問題になるんですよ、と彼女は言った。

「結局のところ、問題は口にした瞬間に、その人の問題になるんですよ。よくいるじゃないですか、他人の言動だったり、世の出来事だったりを、『これは問題だ』みたいな批判する人。あれは、そう言ってる人の問題でしかないと思いますけど」

娘、という存在。

トイレのドアの向こうからは、鼻歌が聴こえてくる。こんな真夜中に起こしておいて、呑気なものだ。それが、たまらなく、愛おしいのだが。

どこかへ流れいったのはあの雲だったのか、それとも、私だったのか。

どこかへ流れいったのはあの雲だったのか、それとも、私だったのか。

持て余す。

私が停滞するときは、「持て余す」ときらしい。持て余さないようにするためには。やはり、出し続けることなのだろうか。

書評:落合陽一氏著「2030年の世界地図帳 新しい経済とSDGs、未来への展望」に寄せて

「現代の魔法使い」と称される落合陽一氏が昨年の秋に出版された、「2030年の世界地図 あたらしい経済とSDGs、未来への展望」(SBクリエイティブ)の書評を。

それでいいよ。

「諦める」の語源は、「明からしめる」、「明らかにして眺める」から来ていると聞く。季節が移ろうのを眺めるのは、「諦める」ことに近いのかもしれない。

自信って、そんなにも必要かな。

私は、自信が、ない。だから、何もしたくない。それは分かった。じゃあ、どうしようか。

「自分を愛せない自分」を愛する、「正しさを手放す」という正しさを手放す、というメタ視点。

自分を客観視することは非常に難しいが、同時に非常に大切なことでもある。それは、自分という存在を「メタ」な視点から眺める、ということである。そこに自己を客観視するという困難のヒントがある。

書評:ユヴァル・ノア・ハラリ氏著「サピエンス全史 文明の構造と人類の幸福」に寄せて

「サピエンス全史 文明の構造と人類の幸福」(ユヴァル・ノア・ハラリ氏著、河出書房新社)を読了した。イスラエル人の歴史学者である著者による、世界的に大ヒットした本書は、そのタイトルの通り歴史書である。その書評を。

断酒日記【432日目】 ~レジャー化した競馬場と鉄火場のウインズ。どちらが魅力的かは、人それぞれだ。

さて、断酒432日目である。多くの人にとって、最もアルコール摂取頻度が上がるであろう年末年始も、淡々とノンアル生活を続けていた。慣れれば何のこともないものである。

書評:原武史氏著「<出雲>という思想 近代日本の抹殺された神々」に寄せて

「<出雲>という思想 近代日本の抹殺された神々(原武史著、講談社学術文庫)」に寄せて、書評を。

仕事始めの小寒の頃、父を想うこと。

仕事始めの小寒の頃、父を想う。それと同時にまた、次の休みに息子と野球をしようとも、思う。

子どもが大きくなるにつれて、問題もまた大きくなる、とは言えど。

子どもが大きくなるにつれて、問題もまた大きくなるとよく言われる。けれどそれは、子どもが大きくなるにしたがって、問題が大きくなるのではなくて、親自身の深い内面を癒すことが求められるだけのように思う。結局のところ、子どもが見せてくれるのは親自…

冬至を前に伊勢志摩をめぐりて陽を探す旅6 ~名物「かきのり」と、旅の終わりに

伊雑宮の御料田を前にして、しばし目を閉じて座っていたが、次第に日が陰り始めてきた。名残惜しかったが、冬の風が吹き始めてさすがに寒さを覚えた。駐車場に戻って、車のエンジンをかける。冬至前の伊勢志摩をめぐるこの旅も、あと一つの目的地を残すだけ…

「自分」を知ること ~美味しいものを食べた時にどう表現するか?

美味しいものを食べた時に、どう表現するか。いちばん最初に表現する五感の感覚が、その人の最も優れた感覚であることが多い。その感覚を知ることは、自分を知る一つの手がかりになる。

冬至を前に伊勢志摩をめぐりて陽を探す旅5 ~三重県志摩市・伊雑宮 訪問記

収穫後の田んぼを前にして座り、ただ目を閉じる。鳥の声、風の音、草々のささやき…そんな声なきものの声を聴きながら、しばしここで座っていた。志摩の風は、いつまでも優しく私の頬を撫でてくれていた。