四季五感
七十二候では「水泉動(しみずあたたかさをふくむ)」。泉の氷が溶け、動き始めるころとされます。外気は厳しい寒さの本番ですが、確実に春へ動き出しているようです。
新年の空気も、少しずつ通常運転に戻りつつありますね。ほんと、この空気というのは不思議なもので、お正月は「ぽわーん」とした静かな空気だったのが、徐々に抜けていくようです。
早いもので、今年も残りあと2日になりましたね。近所の神社でも、お正月を迎える準備が整っていました。毎年この風景を見ると、「年末だなぁ」という感じがします。
どうも寒波が来そうですし、いよいよ年末という感じがしてきております。そんな寒い中ですが、この時期ならではの愉しみを見つけました。夜明けの空に見える、星です。
サンタさんの物語というのは、やはり普遍的で。誰かに与える喜び、そして、受けとる喜びというのは、人にとって根源的なものなのかもしれません。
今日は「冬至」ですね。一年のなかで最も昼間が長く、夜が長いころ。逆に、この日を境に日が長くなっていくことから、再生や復活のシンボルとして世界各地で大切にされてきた日でもあります。
時候は「大雪」の終わりごろ。七十二候では、「鱖魚群(さけのうおむらがる)」。鮭が自分の生まれた川を、遡上する姿を見ることのできる時候とされます。
時候は「大雪」になりました。本格的な冬が訪れるころで、その字の通り雪が降り積もる時期です。
師走ですが、夜がもっとも長いころでもあります。今年の冬至は12月21日ですが、それまで昼間の時間が短くなっていく時期でもあります。ほんと、陽が短くなりましたし、朝も日の出が遅くなりました。
七十二侯では、「虹蔵不見(にじかくれてみえず)」。冬のはじまりのこの時期は、どんよりとした曇り空の日が多くなり、日差しも弱く乾燥してくるので、虹をなかなか見ることができなくなるとされます。
鈍色の空を見上げていると、季節は冬なんだな、と実感します。冬を感じて思い出すのは、決まって故郷の冬のような気がします。
暦の上では「立冬」。冷たい木枯らしが吹き、紅葉した葉も徐々に散り、早いところでは初雪の報せが届くころです。
時候は「霜降」の終わり、七十二候では、「楓蔦黄(もみじつたきばむ)」。その字の通り、もみじや蔦が黄色く色づいてくるころです。
10月も、後半になりました。時候では「霜降」。朝晩の冷え込みが増し、北の方では霜が降り始めるころでもあります。
気づけば、10月も下旬になりました。ようやく秋らしい風が吹き、空にはまだら模様の雲が見える日が増えてきたように思います。
時候は、「寒露」。その字の通り、露が冷たく感じられ、また夜が長くなってくるころになりました。
10月になり、吹く風に秋の涼しさを感じようになってきました。特に、ここのところの朝の空気には、涼しさよりも、少しだけ「ひんやり」とした感がありました。
9月も終わりというのに、30度以上というのは、やはり季節の移ろいというのが、ちょっと違うものになってきている気がします。なんというか、5月にはもう「夏」の暑さを感じたように覚えていますので、一年の半分くらいは「夏」の気温になってしまったのでし…
時候は「秋分」を迎えました。太陽が真東から昇り、真西に沈む日。
時候は、「白露」に入りました。その字のごとく、夜中に冷えた大気が、朝露となって草木に舞い降りるころ。その露が白く光った粒のように見えるのが、その名の由来とされます。
早いもので、今日から9月に入りました。七十二候では「天地始粛(てんちはじめてさむし)」。暑さがようやく静まり、秋の気配を強く感じさせるころです。
気づけば、8月も下旬。時候では「処暑」、暑さむ止むとされるころ。厳しい暑さのピークを過ぎ、秋の虫の音が聞こえ始めるころです。
風の感じや気温だけでなく、空の色もまた、変わったようです。見上げると、少し透明感を帯びたような色。それは、もう私の大好きな夏の色から、もう少しずつ遠ざかっているような色でした。
日中は「うだるような」という表現がぴったりのような、そんな暑さが続いています。しかし、暦の上では週の半ばに「立秋」を迎え、もう秋に入りました。
「まさに盛夏」という天気が続きますね。私の住んでいる名古屋でも、今週は連日37度や38度といった最高気温になる日が続いておりました。
時候は「大暑」、一年で最も暑い時期になりました。まさにその通りで、私の住んでいる名古屋でも、猛暑というか、酷暑の日々が続いております。少し曇っているだけで、「あぁ、今日はちょっとマシかな…」と感じるような、そんな暑さです。
時候は「小暑」から「大暑」に移り変わるころ。一年で最も暑いとされる時期になりました。
時候は「小暑」になりました。 梅雨明けの報が入りはじめるころであり、いよいよ本格的な暑さがやってくる時期です。 蝉の鳴き声も聞こえ始め、暑中見舞いを出す時期でもあります。 それにしても、今週は暑かったです。 私の住んでいる名古屋でも、36度以上…
天気予報をにらめっこする日々になりました。先週、ようやく梅雨入りしたと書いた気がしますが、いよいよ梅雨本番のようです。
時候は、「夏至」を迎えました。夏に、至る日。春分、秋分、冬至とならんで、一年のなかの一つの区切りといえます。