大嵜直人のブログ

文筆家・心理カウンセラー。死別や失恋、挫折といった喪失感から、つながりと安心感を取り戻すお手伝いをしております。

陽光に誘われて。 ~岡山・吉備津神社 訪問記

吉備津神社を訪れた。

岡山県岡山市は北区、吉備の中山に位置するこの備中の国の一宮は、気持ちのよい神社だった。

f:id:kappou_oosaki:20190119214009j:plain

駐車場脇に大きな銅像。

誰のものかと思えば、明治期の激動の中に生き、宰相にまでなった犬養毅公。

恥ずかしながら、この備中の国の出だという認識がなかった。

f:id:kappou_oosaki:20190119212038j:plain

しばらく歩くと、注連縄で仕切られた入口。

不思議と注連縄を見ると、背筋が伸びる。

f:id:kappou_oosaki:20190119212026j:plain

一歩一歩に歴史を感じる石畳。

あまり混雑しておらず、静かで気持ちのいい空気が流れていた。

f:id:kappou_oosaki:20190119212014j:plain

白馬が祀られていたので、手を合わせる。

馬と日本酒の組み合わせを見ると・・・いや、なんでもない。

f:id:kappou_oosaki:20190119213717j:plain

戦国時代の造営とされる、回廊。

歩くこと、生きること・・・もの思いにふけりながら通る。

f:id:kappou_oosaki:20190119212606j:plain

本殿に至る前に、別の方向からの入り口があったので、こちらも降りてみた。

こちらも立派な石碑が。

f:id:kappou_oosaki:20190119212554j:plain

提灯の並ぶ石階段。

それにしても神社のこの広告システムは、よくできているとつくづく思う。

f:id:kappou_oosaki:20190119212000j:plain

拝殿の正面から。

夕暮れ時だったが、思いがけず不思議な光が写った。

そんなに日差しの強い日でもなかったのに、不思議だ。

f:id:kappou_oosaki:20190119212541j:plain

国宝ともなっている本殿。

Wiki先生に聞いたら室町年間の造営で、入母屋造という屋根を前後二つに並べた「吉備津造」という特殊な様式だそう。

どうりで、あまり見かけない構図。

f:id:kappou_oosaki:20190119212522j:plain

本殿の脇に、学問・芸術の神様「一童社」が。

表現者として、ここはぜひ参拝しておきたいところ。

f:id:kappou_oosaki:20190119213740j:plain

一童社そのものは、落ち着いて静かな雰囲気だった。

f:id:kappou_oosaki:20190119213728j:plain

社務所の前を、白猫さんがのさのさと。

人慣れしている感じだったので、住みついているのだろうか。

f:id:kappou_oosaki:20190119214026j:plain

帰り道。

立派な常夜灯と先ほど通った回廊を脇に見ながら。

 

f:id:kappou_oosaki:20190119213706j:plain

少し脇道に逸れて。

なかなか急な階段。息が切れる。

f:id:kappou_oosaki:20190119214041j:plain

登った先は、岩山宮という末社。

吉備の国の地主神を祀っているそう。

お邪魔したことをご報告して、お参りする。

f:id:kappou_oosaki:20190119213955j:plain

駐車場から本殿を臨む。

本殿の上に、ぽっかりと白い月が浮かんでいた。

名残惜しくなる。

f:id:kappou_oosaki:20190119214246j:plain

岡山駅に戻って、桃太郎像と。

気持ちのいい参拝だった。

今年もまた折を見ていろんな神社にお参りに伺いたいと思う。