大嵜直人のブログ

文筆家・心理カウンセラー。死別や失恋、挫折といった喪失感から、つながりと安心感を取り戻すお手伝いをしております。

SLは、いくつになっても少年の心を満たす ~愛知・犬山市 博物館明治村 訪問記

犬山市にある「博物館明治村」を子どもたちと訪れた。

以前にこちらのエントリーで書かせて頂いたが、そこからすると2年ぶりということになる。

未来への手紙 - 大嵜 直人のブログ

犬山市はこの明治村以外にも、国宝犬山城やその城下町、野外民族博物館 リトルワールド日本モンキーパーク、先日訪れたお菓子の城など、子どもの心を満たす施設が多い。

愛知県下の小学校に通っていると、遠足などで必ず犬山市を訪れるような気がする。

f:id:kappou_oosaki:20190120072504j:plain

「入鹿池」を臨む。

国内最大級の貯水量を持つ農業用ため池で、平成27年に「世界かんがい施設遺産」に登録されたそうだ。

もうすぐ大寒という最も寒い時期だが、この日は風もなく園外では貸ボートでにぎわっていた。

f:id:kappou_oosaki:20190120072453j:plain

何といっても最初にSLを見に。

息子氏もこれが目当て。

白煙を吐きながら駅に近づく姿に、胸が躍る。

雄大な車体、軋む車輪、力強い警笛、

噴き出す白煙は千変万化しつつ、つかの間に霧と消える。

6歳児も38歳児も、目をキラキラさせてあこがれる。

f:id:kappou_oosaki:20190120072514j:plain

単線なので、折り返し運転のために方向転換作業中。

この車体は1912年にアメリカで製造されたものだそう。

100年の歳月を越えて走る車体に、ロマンを感じずにはいられない。

f:id:kappou_oosaki:20190120072443j:plain

乗り物紀行、次は京都市電。

こちらも実際に京都市内で走っていた車両が村内を走っている。

今の地下鉄やバスに比べると、小さな車体に感じる。

明治の薫りを感じながら、その揺れに身を任せる。

f:id:kappou_oosaki:20190120072713j:plain

重要文化財の「品川灯台」。

東京の港区品川に1870年に設置された洋式灯台。

これ以外にも、村内にはいたるところに重文が存在している。

現存する国内最古の洋式灯台だそうだ。

150年近く前、この灯台の光を目指し多くの船が東京湾を行き交ったのだろう。

f:id:kappou_oosaki:20190120072702j:plain

特別展示の「名電1号形」。

明治40年代まで名古屋電気鉄道(現・名鉄)が名古屋市内で使っていた車両。

その後、札幌で市電として使われていたものが展示されてる。

f:id:kappou_oosaki:20190120072652j:plain

こちらも重文の「札幌電話交換局」。

明治期の重厚な雰囲気を感じる。

電話交換、という今では失われた仕事に想いを馳せる。

私の祖父あたりが生きた時代には確実にあったと思うが、平成も終わる現在においてはその仕事はもう存在しない。

テクノロジーの進歩によって人の仕事は変わってきと思うと、感慨深い。

おそらくこれからも、それは変わらないどころかどんどん加速していくのだろう。

f:id:kappou_oosaki:20190120073031j:plain

街のいたるところで、こうした明治を感じさせる演出が。 

明治、文明開化、ハイカラ・・・そんな言葉を味わいながら。

f:id:kappou_oosaki:20190120072641j:plain

ぶらり、村内2丁目の「京甘味処 なか井茶寮」さんへ。

お正月飾りが飾られていた。

f:id:kappou_oosaki:20190120073040j:plain

風がなく暖かいとはいっても、それでも大寒も近い冬の日。

ぜんざいで温まりつつ、甘欲を満たす。

断酒は継続中だが、こういうところに来ると一杯ひっかけて身体を温めたくなる。

週末の夜よりも、こういう日の昼間の方がアルコールに惹かれるようになったのは、変化なのだろうか。

f:id:kappou_oosaki:20190120073050j:plain

そんなことを考えていると、店舗の中では明治期の店内を再現していた。

棚帳や炬燵、そして庵のある風景。

将棋盤と日本酒、お椀・・・素晴らしい組み合わせ。

この内装を飾った方のセンスに脱帽。

f:id:kappou_oosaki:20190120073021j:plain

村内では貴重な明治期の産業機械の展示も。

息子も「何をする機械なの?」と興味津々。

明治期の日本の主力産業であった、紡績産業を支えた機械たち。

その後、自動車、半導体といった工業機械に産業に移り変わっていった。

地元の超大企業・トヨタ自動車も、その興りは織機産業からだった。

この先はどんな変化が待っているのだろう。

f:id:kappou_oosaki:20190120073229j:plain

金沢の収監所の門などがあったり。

f:id:kappou_oosaki:20190120073247j:plain

重文で三重県伊勢市にあった「宇治山田郵便局舎」。

ここでは10年後に指定の住所に発送してくれる「はあとふるレター」という、タイムカプセルのようなサービスを取り扱っている。

2年前に訪れたときに投函したが、まだあと8年もあると思うと感慨深い。

f:id:kappou_oosaki:20190120073238j:plain

東京は千代田区にあった、帝国ホテル中央玄関。

明治期の著名な建築家であったフランク・ロイド・ライト設計。

美術か何かの教科書で見た気がするが、あれは何の教科書だったのだろうか。

それにしても、どうやって移築したのか、見るたびにその労力に脱帽する。

f:id:kappou_oosaki:20190120073219j:plain

帰り際、犬山の空にはあまり見かけない形の雲が一面に浮かんでいた。

まだらな形の雲を見上げながら、この明治村を愛した亡き父の仕事を想う。

今日ここに来れてよかった。

そして、またここに来ようと思った。