大嵜直人のブログ

文筆家・心理カウンセラー。死別や失恋、挫折といった喪失感から、つながりと安心感を取り戻すお手伝いをしております。

「アカウンタビリティ」を持つという姿勢と、その恩恵について。

「どんな状況にあっても、その責任は自分自身にある」

そうした姿勢を「アカウンタビリティ」と呼びますが、その恩恵と注意点について、お伝えします。

1.「すべての問題は自作自演」の意味

昨日の記事では、すべての問題は自作自演、というテーマでお伝えしました。

その問題をつくったのが自分自身だとしたら、それを自分で解決することもできるはず。 - 大嵜直人のブログ

もとは、感情とできごとの関係についての捉え方からのお話でした。

「感情が先、できごとが後」と言われます。

自分が「悲しみ」を抱えているから、目に見える世界から悲しいできごとを探してくる、という見方です。

普通は、その反対ですよね。

ランチで入ったお店の店員が無愛想だから、怒りを感じる、といった具合に。

しかし、これを「感情が先」と見ることは、大きな恩恵があるのです。

それは、自分自身に、主体性を取り戻すことができる、という点です。

「そうか、自分が怒りたいから、無愛想な人を探してきてるのかもしれない」といった見方ですよね。

そうすると、自分ができることが広がります。

「じゃあ、怒りを発散できることをしよう」とか、

「ほんとは、何に対して怒っているのか、自分の心と向き合ってみよう」とか、

「今日は、おとなしく自分をいたわろう」とか。

どれをしてもいいですし、それを自分が選べるという主体性を持つことができます。

しかし、これを逆に「できごとが先」ととらえていると、自分にできることは、ものすごく少なく感じてしまいます。

だって、超能力者でもない限り、できごとは自分でコントロールできないですから、それに振り回されるだけになってしまいます。

「感情が先、できごとは後」。

その見方を突き詰めていくと、冒頭の「すべての問題は、自作自演」ということになります。

昨日の記事では、そんなテーマをお伝えしました。

2.アカウンタビリティの法則

「アカウンタビリティ」という概念があります。

さまざまな場面で使われる言葉ですが、心理学においては、

「どんな状況にあっても、その責任は自分自身にある」

ととらえる見方を指します。

これ、先ほど見た「すべての問題は自作自演」と、まったく同じことを言っているんですよね。

だって、もし、自分の目の前に問題があり続けるのであれば、「いまの自分にはその問題を解決する力が無い」か、「解決できるようにベストを尽くしていない」かの、いずれかになります。

そして、仮に前者であれば、助けを求めたり、自分が成長するという選択肢があります。

もし後者であれば、単純にベストを尽くし続ける、ということが求められるのでしょう。

いずれにしても、「問題があり続ける」ことへの責任は、自分にあるわけです。

これ、感情に目を向ければ、「自分の感情に、自分が責任を持つ」という態度にもなるわけです。

この「アカウンタビリティ」の見方をとることで、得られる恩恵が2つあります。

1つは、自分軸で行動できるようになること。

先ほどの「怒り」のたとえにあるように、どんな状況でも、自分ができることを見つけて、行動できるようになります。

2つ目は、被害者の立場から抜けだすことができる、という恩恵です。

被害者の立場とは、自分以外の誰かや何かに、いまこの状況の責任がある、ととらえる思考です。

「こんなことになるなんで、あの人が悪い」とか。

「あんなことが起こる社会が悪い」とか。

こうした被害者の立場でいると、延々と誰かや何かを責め続けることになり、それゆえに罪悪感を抱えることになってしまいます。

私たちは誰かを責めるとき、その刃は自分自身にも向いてしまいますから。

しかし、「アカウンタビリティ」を持つことで、この罪悪感から逃れることができるのです。

これが、非常に大きいんですよね。

「アカウンタビリティ」を持つことで得られる、2つの恩恵です。

3.ベースになるのは自己肯定感

こうした「アカウンタビリティ」の見方ですが、注意したい点があります。

それは、「自己肯定をベースにする」という点です。

「アカウンタビリティ」を持つということは、起こっているできごとの責任を持つことだと、先ほどお書きしました。

これが、自己肯定を育んでいない状態だと、容易に「自分責め」になってしまうんですよね。

「責任を持つ」というよりも、「わたしが悪いんだ」という方に向かってしまうイメージです。

それは、「アカウンタビリティ」をダシに使った、自己否定です。

ダシに使う、と聞くと、なんだか美味しそうに聞こえますが笑

これ、ほんとに難しいところなんですけれどね。

ただ、自分自身に責任を持つとは、自己否定や自分責めをすることではありません。

自己肯定の大原則は、「いま、そのままの自分を受け入れること」です。

いまの自分を否定するのではなく、それを受け入れた上で、自分ができることをフォーカスしていく。

いまの自分に力が足りなかったり、何か欠けていたりしても、それは何の問題でもありません。

ただ、「いまの自分はそうなんだ」と受け入れるのみです。

いまの自分がどうあれ、できることは必ずあるはずなんですよね。

そのことに、フォーカスしていく。

それが、「アカウンタビリティ」を持つという姿勢であり、態度です。

それは、実にたくさんの、そして大きな恩恵を、私たちに与えてくれるものです。

私たちのカウンセリングのなかでも、この「アカウンタビリティ」の姿勢は、大切にしている視点の一つです。

今日は、「アカウンタビリティ」を持つという姿勢と、その恩恵について、というテーマでお伝えしました。

ここまでお読みくださり、ありがとうございました。

〇大嵜直人のカウンセリングの詳細・お申込みはこちらからどうぞ。

※ただいま7月度の個人カウンセリングを募集中となります。

〇カウンセリングのご感想のまとめはこちら。