大嵜直人のブログ

文筆家・心理カウンセラー。死別や失恋、挫折といった喪失感から、つながりと安心感を取り戻すお手伝いをしております。

「自立」の人が持つ根源的な依存心と、その向き合い方。

「自立」の状態にいる人は、根源的な依存心を隠しています。

それゆえに、「自立」をやめられなかったりするのですが、そんな依存心との向き合い方について、お伝えします。

1.「自立」同士の主導権争い

昨日の記事では、「自立」同士の主導権争い、というテーマでお伝えしました。

「自立」同士の主導権争いと、その抜け出し方。 - 大嵜直人のブログ

「依存」と「自立」のテーマを、ここのところ続けております。

「依存」は、自分には何もできないから、誰かになんとかしてもらいたいという心理の状態。

その反対に、「自立」とは何でも自分だけでやろうとする状態を指します。

ある関係性において、一方が「依存」であると、もう片方は「自立」になることで、バランスを取っていることが多いものです。

これは、パートナーシップや上司部下といった人間関係もそうですし、その相手を会社やお金といったものに置き換えることもできます。

しかし、こうした「依存」と「自立」の関係は、バランスが取れているように見えて、いびつでもあります。

「依存」の側は、自分には何もできないという無力感を抱えます。

「自立」の側は、相手を責める罪悪感を持ちます。

関係性が長くなってくると、それらを感じることが顕著になってきたりします。

そして、「依存」の側は、そのままで居続けることはしんどいので、自分でなんとかしようと、「自立」しようとします。

お互いが、「自立」の立場に立とうとするわけですよね。

こうなると起きるのが、主導権争いです。

お互いの持っている正しさ、ルール、観念が、衝突するようになります。

「自立」の人にとって、それらは自分を守る鎧なわけですから、絶対に曲げられないんですよね。

この主導権争いをしていると、毎日が戦争状態なわけですから、その関係性に疲れ切ってしまったりもします。

ここを抜けだすには、「自立」を手放す、負けを認める、相手に譲る、白旗を上げる、といったことがカギになるというのが、昨日のテーマでした。

2.「自立」がもつ根源的な依存心

ただ、「自立」的な人が、負けを認めるというのは、簡単なことではありません。

今日は、なぜそれが難しいのか、ということに触れていくことで、「自立」を手放すヒントを考えてみたいと思います。

「自立」的な人が、負けを認めることができないのは、負けたら「依存」に逆戻りしてしまう怖さがあるからです。

誰でも、どんな人でも、「依存」を経て、「自立」します。

「依存」時代にしんどい想い、傷ついた経験をしたがゆえに、「もう二度と、あんな想いをしたくない」とばかりに、自分でなんでもやろうとする「自立」の道を選ぶわけです。

それゆえに、また「依存」時代に逆戻りしたら、「また、あんな辛い想いをしてしまうことになるのか…」という怖れが出てくるんですよね。

ということは、ここが今日のポイントなんですが、「自立」の心理には、依存心が隠れているわけです。

なぜか。

一般的な言葉の意味での「自立」は、自分のことは自分でできる、自分の足で立っている状態です。

しかし、これまで見てきた心理的な意味での「自立」は、背後に依存心を隠している状態なんですよね。

もし、真の意味で「自立」していたとしたら、たとえ主導権争いに負けて「依存」に落ちたとしても、「また自力に這い上がれるさ」とばかりに、自信を持てるはずなんです。

もちろん、「依存」に落ちてしばらくは、落ち込んだりもするかもしれないですけれどね。

それができないということは、「やっぱり、他人になんとかしてほしい」「誰かに癒してほしい」「愛してほしい」という依存心があるから、と見ることができます。

それは、ほんとうの意味での「自立」ではなく、他人に意識が向いた状態といえます。

これを、「自立の依存」と呼んだりもします。

誰かとの主導権争いがやめられないのは、もちろん負けたら「依存」に叩き落されてしまう、という理由もあります。

しかし、ほんとうの意味で怖れているのは、自分のなかの依存心であり、それを受け入れてもらえないかもしれない、という怖れと見ることができます。

3.自分に意識を向けること

はい、だいぶイヤーな感じですよね。

「依存」がイヤで、「自立」したのに、まだ「依存」を抱えているなんて…

あんまり見たくないのも、分かりますとも笑

でもね、これ、見ないことにははじまらないんです。

なぜそれがイヤなのかといえば、その依存心を誰かに見せるのがカッコ悪かったり、その依存心を受け入れてもらえないかもしれない、という怖れが、大きな要因だったりします。

でもそれって要は、「他人からどう見られるか?」「他人ははどんな反応をするだろうか?」みたいなことばかりを気にしている、他人軸の状態なわけです。

それを悟られるのがイヤだから、なおのこと他人をコントロールしたくなるわけです。

「自立」のなかに潜む、依存心。

これを克服するのには、意識を自分に向け直す必要があります。

他人がどう思うか、ではなくて、「自分が」どう感じるか、に意識を向ける。

そこで出てくる依存心を、認めてあげるわけです。

「そうだよね、愛してほしいよね」といった具合に。

そして、「あの人が」という言葉ではなく、「自分が」と、主語を自分に変える。

「自分が、こうしたい」といった具合に。

そうしたことを積み重ねていくと、自分自身のなかに、確たる芯が芽生えます。

他人に預けていた軸を、自分自身に取り戻していくことができるわけですよね。

そうすると、適切な距離感で、相手を頼ったり、他人に任せたり、委ねたりすることができるようになっていきます。

あるいは、負けを認めたり、争うことをやめることができるようになります。

「自立」のなかにある根源的な依存心。

その向き合い方は、自分に意識を向けることが、非常に大切なことです。

今日は、「自立」の人が持つ根源的な依存心、というテーマでお伝えしました。

ここまでお読みくださり、ありがとうございました。

〇大嵜直人のカウンセリングの詳細・お申込みはこちらからどうぞ。

※ただいま3月度の個人カウンセリングを募集中となります。

〇カウンセリングのご感想のまとめはこちら。