「自立」的な人のなかにも、他人への依存心はあるものです。
それを自分で認め、受け入れることができるといいのですが、それを無視していると、「自立の自立」と呼ばれる状態になってしまったりします。
1.「自立」の人が持つ根源的な依存心
昨日の記事では、「自立」の人が持つ根源的な依存心、というテーマでお伝えしました。
「自立」の人が持つ根源的な依存心と、その向き合い方。 - 大嵜直人のブログ
私たちは、誰でも最初は「依存」の状態からスタートします。
生まれたばかりの赤ちゃんがそうであるように、自分では何もできず、誰かに何とかしてもらう状態が、「依存」です。
新しい環境に移ったとき、新しいことを始めたときも、同じですよね。
しかし、それは自分に主導権がなく、しんどいものですから、自分でなんとかしようとします。
「自立」への道を歩み始めるわけですね。
「自立」には、自分でできることが増えていく肯定的な面がありますが、同時に自分なりの正しさ、やり方、観念、マイルールを持つようになります。
そして、そのルールは自分と他人で異なるわけですから、「自立」的な人同士が一緒にいると、主導権争いが生まれます。
正しさ、ルールをめぐって、どちらが正しいかを争うわけです。
子の主導権争いが起こると、その相手との関係性はしんどいものになります。
それを回避するためには、「負けを認める」「白旗を上げる」「相手に委ねる」といった、「自立を手放す」ということが必要になるのですが、これがなかなか難しいんですよね。
なぜ難しいかというと、「自立」の心理には、根源的な依存心が隠れているから、というのが昨日のテーマでした。
「自立」のなかにも、他人や相手の動向を気にして、それによって自分の状態が左右されてしまう心理が残っているものです。
負けを認めたり、相手に委ねたりすると、この依存心が疼いて、とめどなくあふれてしまいそうになるから、怖いんですよね。
だから、「自立」を手放すのは難しいわけです。
昨日の記事では、相手ではなくて自分に意識を向けることが、その依存心を癒していくことになる、とお伝えしました。
2.依存心を無視していると「自立の自立」に至る
「自立」という言葉の意味だけだと、自分のことは自分でできる、自分の足で立っているというニュアンスがあります。
しかし、心理的な「依存」の次のステージである「自立」では、そうとも限らないんですよね。
自分で何でもしているように見えて、実は他人の目を気にしていたり、他人の動向にめちゃくちゃ影響されたりしているわけです。
その奥底には、先ほど見たように依存心があるわけですから、そうなりますよね。
自分がしたいから、というよりも、他人に求められるから、という行動原理で動いてしまうことが多いのも、「自立」の特徴です。
さて、こうした「自立」のなかの依存心を嫌わずに、受け入れていくことが、「自立」を手放していくには大切なことであると、昨日の記事に書きました。
しかし、それを受け入れずに、拒否したり、ずっと忌み嫌ったままでいると、どうなるか。
これが、「自立の自立」とよばれる状態です。
感情を感じることができず、まるで自分がロボットのようになってしまったかのような感じ。
目の前には、自分のやるべきこと、やらなければいけないことが、ただ無機質に、延々と並んでいるような、そんな感じすら受けることもあります。
この「自立の自立」の状態に至ると、ずっと自分が何かを演じているような、そんな感じも受けるものです。
この先にあるのが、燃え尽きやデッドゾーンと呼ばれる、自立の極北です。
3.感じることを取り戻す
感情というのは不思議なもので、何か一つの感情だけを切ったり、抑圧したりすることはできないものです。
たとえば、「自立」の奥底にある、誰かに依存したい、愛してほしい、与えて欲しい、という気持ちや感情。
それを、「そんなことは、思ったらあかん」と、感じないようにしてしまうと、それ以外の感情もまた、感じにくくなっていきます。
ごく単純に言ってしまえば、寂しさを感じないようにしていると、つながりもまた感じられなくなってしまうように。
悲しみを抑えていると、喜びやうれしさといった感情も、感じられなくなってしまうように。
感情とは、一つ一つが独立したものではなく、すべてつながっているものです。
先ほどの「自立の自立」とは、何がしかの感じたくない感情を抑圧しているうちに、他のすべての感情も感じられないようになってしまう、そんな状態です。
「自立の自立」を抜け出す、癒すには、やはり感情を感じるということが有効です。
感じることを、取り戻す。
そのためには、いろんな方法があります。
自然の中に身を置いてみるというのもそうですし、誰かに話しを聞いてもらう、というのも一つです。
「話すは離す、放す」と言われるように、人は誰かに話しをすることで、自分の中に溜まっていた感情を解放していくことができます。
カウンセリングの効用の一つには、この感情の解放、という効果があります。
話すことで、感情の詰まりを解消していくことができるわけです。
もちろん、長い時間をかけて抑え込んできた感情を癒していくには、それだけの時間が必要になることもあります。
けれども、たとえ「自立の自立」になったとしても。
私たちはそれを癒していくことができるのです。
今日は、「自立の自立」、というテーマでお伝えしました。
ここまでお読みくださり、ありがとうございました。
〇大嵜直人のカウンセリングの詳細・お申込みはこちらからどうぞ。
※ただいま3月度の個人カウンセリングを募集中となります。
〇カウンセリングのご感想のまとめはこちら。