大嵜直人のブログ

文筆家・心理カウンセラー。死別や失恋、挫折といった喪失感から、つながりと安心感を取り戻すお手伝いをしております。

「才能」の表れ方 ~クレーマーの才能、嘘をついてしまう人の才能

自分にとって当たり前のようにしてしまうことこそ、「才能」といえます。

そうした「才能」のあらわれ方を、具体例を含めてご紹介します。

1.選んでいないものを受け入れる恩恵

昨日の記事では、選んでいないものを受け入れる恩恵、というテーマでお伝えしました。

選んでいないものを受け入れる覚悟と、想像以上の恩恵を受けとることは、表裏一体。 - 大嵜直人のブログ

私たちが生きるなかでは、自分で選んでいるものと、そうでないものが入り混じっています。

たとえば、今日着ている服は、自分がクローゼットの中から選んだものでしょう。

あるいは、今日の朝ご飯は、自分で選んでいるものでしょう。

もちろん、家族がつくってくれたとか、家にパンしかなかった、といったことは、あるかもしれませんが笑

けれども、そうしたこととは違い、自分で選べないものもあります。

たとえば生年月日を選ぶことはできませんし、私が足が短いからといって、長い足に交換することはできません。

あるいは、私たちの資質や価値、才能といった部分もまた、選ぶことができないものに入るのでしょう。

私たちの心は、「依存」から「自立」へと成長していきます。

誰かに何とかしてほしい、という状態から、自分(だけ)で何とかする、という心理への成長です。

そして「自立」するに従い、どうしても「自分で選ぶもの」のみに目線がいってしまうものです。

「自分で選んだもの」には強いこだわりを持ち、それに責任を持つ一方で、「自分で選んでいないもの」には関心がなく、どうでもいいもののように扱ってしまったりもします。

昨日の記事では、こうした「自分で選んでいないもの」を受け入れる恩恵というテーマで、お伝えしました。

端的に言ってしまえば、自分で選んでいないものを受け入れる覚悟と、自分が想像している以上の恩恵を受け取ることは、表裏一体である、ということです。

自分一人で選んで、そこから受けとるものは、世界のなかのほんのわずかな部分です。

自分で選んでいないものを受け入れられるようになると、残りの大多数の素晴らしき恩恵を受け取れるようになります。

「自立」から、その先の「相互依存」の世界へと歩みだせるわけですね。

2.当たり前のようにしていることこそ才能

さて、この「自分が選んでいないもの」の最たるものに、「才能」というテーマがあります。

「才能」というと、何かができたり、何かが人よりも優れていたりする、「完成品」のようなイメージがありますが、ここでのニュアンスは、少し異なります。

ここでいう「才能」とは、自分が息を吐くように当たり前のようにしてしまうことであり、むしろ自分がそれを「している」ことにすら、気づかなかったりするものです。

それは言ってみれば、永遠に「未完」であり、「途上」であり、ずっとそれをし続けてしまう、ということにこそ、その人の「才能」といえます。

だからこそ、その「才能」ゆえに、深く悩むこともあれば、「こんな資質、なければよかった」とすら、思ってしまうこともあったりもします。

先日、ある友人と話す機会がありました。

その友人は、いつもテレビでニュースやドラマを観ていると、その内容に「つっこみ」を入れてしまうそうなんですね。

「そりゃあ、ちがうだろ」とか、「そんなの、こうしなきゃ」とか。

それ、しようと思ってしているわけでもなくて、もう無意識にしているらしいんですよね。

で、その友人が鑑定か、占いで診てもらったところ、「あなたにはクレーマーの星がある」といわれたそうで、笑っていました。

「クレーマーの星」っていわれると、なんだか響きが悪いですが笑、でもこれって、すごい才能なんですよね。

よく企業でも、「クレームは宝物」と言われたりするじゃないですか。

要は、「これはおかしい」と言えることって、とてもすごいことなんです。

そこから建設的に、何かを変えていったりできるわけですから。

ぱっと思い浮かぶところでいうと、宗教改革の嚆矢となったマルティン・ルターが、思い浮かびます。

「免罪符とか言っているけど、最近の教会のやってることは、おかしいんじゃね?」と、勇気をもって行動することで、社会を変えていったわけです。

こうしたルターの精神とその行動がなければ、その後の社会改革やいろんなイノベーションは起こらなかったかもしれません。

まあ、ルターまでとは言い過ぎかもしれませんが、その友人の持つ「クレーマー」の才能は、社会にとっても有益で、とても素晴らしいものなわけです。

そして、ここが一番大事なのですが、その友人は「クレームをつけてやろう」と思って、それをしているわけではないんです。

ただ、何かを見ていると「これはおかしい」と感じ、それを表現することを、まるで息を吐くように自然にしているわけです。

これって、「才能」以外の何物でもないですよね。

もちろん、それゆえに、その使いどころを間違えると、誤解されたり、要らぬ反発を招いたりすることだって、あるかもしれません。

でも、それも含めての「才能」であるといえます。

3.嘘をついてしまう人の才能

「クレーマーの星」を持ったその友人のように、「才能」とはいろんな形で現れるものです。

大切なのは、自分の「才能」を自覚することであり、それを受けとることです。

繰り返しになりますが、ここでいうところの「才能」は、自分で選ぶことができません。

だって、気づいたらやっている、というレベルのものなわけですから。

「えー、この才能はイヤだなぁ。ちょっと変更手続きしてこよう」といった感じで、カードバトルのデッキを入れ替えるようにはできないわけです。

それは、もう受け入れるしかないわけです。

そして、その「才能」を気づくきっかけになるのが、私たちの人生で起こる問題だったりします。

 

たとえば、いつも嘘をついてしまう、という悩みがあったとします。

自分の気持ちや、自分の考えを表に出せないことに、深く悩み、絶望したりすることもあるかもしれません。

嘘がばれたときの周りの反応もそうですが、その嘘を周りに気づいてもらえなかったとしても、辛いものがありますよね。

そうした人の「才能」とは、どんな形で表れるでしょうか。

…「そんなものは無い」と思われるかもしれませんが、こうしたとき「あるもの」として見てみることがおすすめです。

いくつか考えられますが、たとえば、こんな表れ方をするかもしれません。

いつも嘘をついてしまうということは、言ってみれば、本音と外に表れるものの間のギャップを、常に感じているわけです。

いわば、「嘘」のセンサーが、ものすごく鋭敏になっている。

ということは、自分に対して「嘘をついている」と感じることもそうなのですが、周りの人の「嘘」に対しても、感じとる力が強いといえます。

これって、すごいことなんじゃないかと思うのです。

要は、誰かが言っている言葉よりも、その奥にある本心というか、本音を掬ってあげることができる可能性があると思うからです。

それはもしかしたら、当の本人すら、気づいていない気持ちだったりするのかもしれません。

同じ人から、同じ言葉を聞いたとしても、そこから感じとれるものが非常に豊かであること。

これが、いつも嘘をついてしまう人の、「才能」の一つの表れ方です。

 

先ほどの「クレーマー」にしてもそうですが、見方一つで、それは「問題」にもなれば、「才能」にもなります。

空気のように当たり前に、常にしてしまうこと。

そこに、あなたが持っている「才能」は宿るものです。

今日は、「才能」のあらわれ方、というテーマでお伝えしました。

ここまでお読みくださり、ありがとうございました。

〇大嵜直人のカウンセリングの詳細・お申込みはこちらからどうぞ。

※ただいま2月度の個人カウンセリングを募集中となります。

〇カウンセリングのご感想のまとめはこちら。