大嵜直人のブログ

文筆家・心理カウンセラー。死別や失恋、挫折といった喪失感から、つながりと安心感を取り戻すお手伝いをしております。

春立てる、霞の空に。

1月の終わりにやってきた寒波の日に比べれば、ずいぶんと暖かくなった気がします。

その大寒のころの朝は氷点下1度か2度だったのが、今朝は2度もありました。

何はなくても、時は流れ、季節はめぐるようです。

今日が「立春」だと聞けば「さもありなん」と感じるし、たとえ凍れる朝だったとしても、その凍てつく風の中に春を探すのが、人の心というものなのでしょう。

近くの空き地の梅は、もうずいぶんと咲いてきたようで、その色と香りを楽しませてくれます。

温暖化と言われて久しいですが、私たちが知るこの国の歴史のほとんどの時期が、いまよりも寒冷な気候だったと聞きます。

同じ冬の寒さでも、それが1度でも異なれば、ずいぶんと感じるものが違ったのでしょう。

古墳時代でも、江戸時代でも、人の体温は同じだったのでしょうから。

奈良時代に詠まれた和歌に出てくる「花」といえば、「梅」を指すそうです。

いまよりもずいぶんと寒かった冬。

そして、その寒さをしのぐ手段も、いまよりも少なかった時代。

その厳しい寒さの冬の終わりを告げる、梅の花。

その花を目にする喜びは、どれほどのものだったのでしょうか。

「花」といえば、「梅」。

そのように感じるのも、当たり前のことなのかもしれません。

毎年楽しみにしている白木蓮は、あともう少しでしょうか。

堅く縮こまっていた蕾が、ここまで膨らんできたことだけでも、実にすごいことです。

木蓮もまた、梅と同じく、今年は開花が早いのでしょうか。

枝の先には、まだ小さな蕾も。

この蕾が咲くころには、きっとさらに春めいているのでしょう。

木蓮は、木の伝達者。

そんな言葉を、思い出します。

春立てる日、木蓮は何を伝えようとしてくれているのでしょうか。

空は、冬の凛とした色から、少しだけ透明感が落ちたように感じます。

春立てる日。

その言葉は、私も大好きな、かの「奥の細道」の序文を思い出します。

春立てる霞の空に、
白河の関越えんと、そぞろ神の物につきて心を狂はせ、道祖神の招きにあひて、取るものも手につかず。

住んでいた自宅を売り払い、心の旅を歩み始めた松尾芭蕉。

立春の空に導かれたのか、背中を押されたのか、それとも。

それは、自らの内なる情熱に燃え上がるというよりは、その序文に流れる情感そのままに、諦念とも呼べるような静けさとともにあったのかもしれません。

芭蕉もまた見上げていた、この空。

春立てる、霞の空。

春立てる、霞の空に。