大嵜直人のブログ

文筆家・心理カウンセラー。死別や失恋、挫折といった喪失感から、つながりと安心感を取り戻すお手伝いをしております。

自ら選んでいないものを受け入れることで、私たちは自立を手放していくことができる。

自分で選んだことに責任を持つのは、「自立」です。

それはとても素晴らしいことですが、自分で選んでいないことを受け入れていくことは、私たちをさらに成熟させてくれます。

1.才能とは与えられるもの

昨日の記事では、自分の才能や資質についてのテーマでお伝えしました。

自分が選んでも望んでもいないのに与えられた資質や才能を、受け入れるためのヒントについて。 - 大嵜直人のブログ

「才能」とは、心理学では「ギフト(gift)」と表現されたりします。

英語で「才能」というと、"talent"や"ability"が浮かびますが、これらはどちらかというと、「何かできること」というニュアンスがあります。

これに対して"gift"とは、文字通り「与えられたもの」である、という意味を持ちます。

両親なのか、ご先祖様なのか、はたまた天や神さまかは分かりませんが、それは「与えらえた」ものである。

言い換えると、それは自分で修得したり、得ようとしたものとは、少しニュアンスが異なるわけです。

もちろん、自分で修得した技能や特技は、等しく価値があるものですが、「ギフト」の意味での「才能」とは、

気づかないうちにしてしまうこと、

無意識にそれをしてしまうこと、

息を吐くようにしてしまうこと、

といったものです。

ちょっと表現を変えると、「それをしていないと、もう自分ではない」ような、そんな風に感じる分野のものです。

それゆえに、悩みの種にもなれば、自分に求めるハードルがものすごく高くなるので、自分責めのネタになることもあります。

そうしたときに、「なんで、こんなしんどい想いをしなきゃいけないのか」と思ったりもするものですよね。

ええ、そりゃあ、にんげんですから笑

たとえば、「サッカーのワールドカップに出たい!」と自分が選んだのなら、苦しい練習にも耐えようという気にもなるでしょう。

けれどもその目標が、自分以外の誰かから与えられたものだとしたら、「え、なんでそんなことしないといけないの?」と疑問に感じますよね。

それと、似たようなものでしょうか。

昨日の記事では、「そりゃあ、自分を受け入れるのと同じように、あきらめて受け入れましょうか」とお伝えしましたが、今日はもう少しここを掘り下げてみたいと思います。

2.自分の選択に責任を持つのは「自立」

自分の選んだことに責任を持つのは、大人として当たり前のことです。

ええ、もちろんそれはそうですが、これは言ってみれば「タテマエ」ですよね。

「そうあるべき」というか、それ自体は誰が見ても正しいんだけど…というものです。

私たちの心のなかには、「そうはいっても…」という、なんという甘えたい部分も当然あるわけです。

いわゆる、「依存」的な部分ですよね。

ランチに自分から大盛りカツカレーを選んで、「やっぱ、重すぎた…なんとかしてくれない…?」と泣きつくような感じでしょうか笑

ランチくらいの選択であれば、まあ大したこともないのでしょうけれども、私たちが生きる中でしていくなかでは、就職や転居、あるいはパートナシップといった、さまざまな選択があります。

そうしたことに、「自分が選んだから」と責任を持つことができるかというと、できる分野もあれば、難しい分野もあるわけです。

仕事では「自分が選んだ道!」と胸を張れるのに、パートナーシップとなると「なんだか、別れた方がいいのか分からなくて…」となんて人も、いることでしょう。

「選んだことに責任を持つ」とは自立していることであり、それは言い換えると「主体的にその事象と向き合うこと」を指します。

「自分の仕事なんだから、自分で何とかします!」と考えるのが「自立」的であり、

「いつも彼女は決めてくれないんだよね」と嘆くのが「依存」の状態です。

さて、私たちの心は、「依存」から「自立」へと成長していきます。

「誰かになんとかしてほしい」という心理から、「自分でなんとかする」という心理へと成長していくわけです。

「自立」は、何かと問題のタネになることもありますが、私たちが自分の在り方を整えるためには、必ず通らなくてはならない道といえます。

さて、今日のテーマで難しいのは、「自分で選んでいないこと」に責任を持てるのか?という点です。

自分が選んだことには、自分が責任を持つ。

そのことに主体的に向き合い、解決していく。

そうしたふるまいができたとしても、じゃあ「自分が選んでいない」ことに責任を持てるのか?というテーマです。

もっといえば、「自分で選んでないことに、責任なんて持つ必要あるの?」という問いかけに、どう答えたらいいのでしょうか。

3.選んでないものに責任を持つとは?

自分で選んでいないもの。

今日の記事の冒頭では、才能や資質がそうだと書きました。

けれど、考えてみれば、私たちが生きる中では、「自分で選んでいないもの」は実に多いものです。

生まれる国は選べないし、両親や家庭を選べるわけでもない。

自分の容姿や器量、運動神経といったものも、選べるわけではないでしょう。

生まれる時代も、そうですよね。

いや、そもそも、私たちが生を享けること自体、自分では選んでいないのに、勝手に生まれてくるわけです。

「産んでくれなんて、別に頼んでねぇよ!」とは、ドラマで反抗期の子どもがよく言う台詞ですよね笑

しかし、自分が選んでいないものに対して、責任を持つこと、あるいは持とうとすることは、私たちを非常に成熟させてくれます。

それは、「自立」の罠から抜け出し、「相互依存」の扉を開けることができるものです。

「自立」の罠とは、「自分で選んでいないものなんて、何もいらない」という誤った認識です。

それは、周りとのつながりを断ち、孤立を深めることになります。

せっかく自分に降り注いでいる恩恵を、わざわざ避けて通るようなものかもしれません。

何よりそれは、自分の限界を決めてしまうことにもなってしまいます。

自分の選んだことに責任を持つ、これでようやく半分なわけです。

私たちは、自分が選んでもいない、頼んでもいないのに、この世に生を享けます。

自分がそうしようとしていなくても、この心臓は鼓動をやめないですし、呼吸を止めることもできません。

自分で選んだことととは、自分が生きようとする力。

自分で選んでいないこととは、自分を生かそうとする力。

その二つは、車の両輪のように、わたしたちを導いてくれるものです。

自分が選んでいないものを受け入れることは、私たちは「自立」を手放し、さらに大きな恩恵を受けとることができるようになります。

今日は、自分で選んでいないものを受け入れること、というテーマでお伝えしました。

ここまでお読みくださり、ありがとうございました。

〇大嵜直人のカウンセリングの詳細・お申込みはこちらからどうぞ。

※ただいま2月度の個人カウンセリングを募集中となります。

〇カウンセリングのご感想のまとめはこちら。