大嵜直人のブログ

文筆家・心理カウンセラー。死別や失恋、挫折といった喪失感から、つながりと安心感を取り戻すお手伝いをしております。

「罪悪感」は消すものでも否定するものでもなく、癒すもの。

「罪悪感」は、愛の裏返しであるがゆえに、それを否定するのは自己否定につながってしまいます。

それゆえ「罪悪感」を考えるとき、それを消そうとしたり、否定したりするよりも、「癒していく」という視点が大切です。

1.愛の裏返しでもある「罪悪感」

昨日の記事では、「罪悪感」とは大切な人を愛そうとしてきた証、というテーマでお伝えしました。

「罪悪感」とは、大切な人を愛そうとしてきた証。 - 大嵜直人のブログ

「罪悪感」があると、私たちは自分を幸せから遠ざけようとします。

あるいは、自分を罰するような、自分を痛めつけるような選択や生き方を、選んでしまうようになります。

それらはひとえに、「自分は罪を犯した、悪い存在である」という意識から生まれるものですが、そうした「罪悪感」が生まれる原因には、さまざまなものがあります。

誰かを傷つけてしまった。

誰かを助けられなかった、見捨ててしまった。

自分だけが恵まれている。

親や社会、宗教から引き継いだ。

…などなど、実にさまざまな原因がありますが、そのどれもに共通するのは、「大切な人を愛そうとした」という動機です。

その相手が、自分にとって大切な存在であればあるほど、「罪悪感」を抱きやすくなります。

カウンセリングでもよく出てくるのですが、「親よりも幸せになることへの罪悪感」というものがあります。

自分が幸せになると、まるで親を見捨ててしまうような、そんな感覚が出てくるから、ほんとうに自分がしたいことや、やりたいことを躊躇してしまう。

これ、その相手が「親」だから、「罪悪感」もまた強く出るのですよね。

その「親」に対して、いま自分がどう思っていようとも。

その反対に、名も知らないどこかの誰かよりも、自分が幸せになることに「罪悪感」を抱く人は、あまりいないのでしょう。

裏を返せば、「罪悪感」とは、誰かを愛そうとしたという証拠として見ることもできます。

その愛が強い分だけ、「罪悪感」もまた強く感じるわけです。

2.短所を直そうとすると、のっぺらぼうになる

さて、そう見ていくと、「罪悪感」があったとして、単純にそれを「なくしましょう」とするのは、少し考えものです。

たとえば、長所と短所でも、同じような面があります。

長所は短所の裏返しであり、その逆もまた同じです。

「八方美人」と見るか、「社交的」と見るかは、その人の見方次第であり、どの見方が正解かというよりは、それも全部含めたのが、その人の個性であり、パーソナリティなのでしょう。

これを、「短所はあかん、よくない」とだけ見て、短所だけを直そうとすると、非常に苦しくなります。

社交的な人が、「八方美人はいけない、だから静かにしていないと」と考えて、自分からコミュニケーションを取ることを控えようとしたら…考えるだけでも、苦しいですよね。

それは、私たち一人一人が持っている個性を消して、無色透明ののっぺらぼうになろうとするようなことかもしれません。

でも、誰もがのっぺらぼうではなくて、自分の個性があります。

それを、自分自身で消そうとすると、自分で自分を縛って動けなくするような、そんなエネルギーの使い方になってしまいます。

縛られるのが好きな人はいいのでしょうけれども、そうでなければ、常にぐったりと疲れてしまいます。

「動きたい」という意思と、「動いたらあかん」という意思が、常にケンカをしているような、そんな状態です。

だから、短所は直そうとするのではなく、受け入れることが大切です。

「わたしって、八方美人かもしれないけれど、それが社交的でもある」

自分がそれを受け入れることができると、それを受け入れてくれる場や環境が、自然と用意されていくものです。

要は、その人の社交性が、活かされる場やつながり、あるいは仕事といったように。

少し「罪悪感」から話が離れてしまいました。

けれど、短所にしても、「罪悪感」にしても、こうしたネガティブな面を考えるときは、それを直そう、修正しようとするよりも、受け入れていくことが、とても大切な視点になります。

3.「罪悪感」は消すものではなく、癒すもの

「罪悪感」に話を戻すならば。

それは「あったらいけないもの、なくさないといけないもの」と考えてしまうのは、辛いものです。

だって、それを否定することは、自分自身がこれまで愛そうとしてきたことまで、否定してしまうことになってしまうから。

大切な人を、愛そうとしてきたこと。

それは、決して否定しなくても、いいと思うのですよね。

それを消してしまったら、あなたがあなたでなくなってしまうかもしれません。

短所を消そうとして、のっぺらぼうになってしまうように。

かといって、そのまま「罪悪感」を抱いたままでいると、自分を不幸せにするような選択を重ねてしまい、しんどいものです。

それは、なんとかしたいですよね。

だから、「罪悪感」は、消そうとするのではなく、癒すことが大切です。

「癒す」というと、少し難しく聞こえるかもしれませんが、端的に言ってしまえば、「自分は悪い罪を犯したと思っていたけれど、そうじゃないかもしれない」、という見方を持つことです。

「癒し」とは、ものごとの見方がポジティブに変わることを指します。

「誰かを傷つけてしまった」

「誰かを助けられなかった」

「誰かを見捨ててしまった」

…そんな暗いストーリーを、愛のストーリーに書き換えるわけです。

「わたしは、精一杯、愛そうとしてきた」というように。

そこが書き換わると、もうそれ以上、自分を責める必要がなくなっていきます。

「罪悪感」は消すものでも、否定するものでもなく、癒していくもの。

そんな視点を持ってみると、少し「罪悪感」が違ったものに見えるかもしれません。

今日は、愛を「受けとらない」と「受けとれない」の違い、というテーマでお伝えしました。

ここまでお読みくださり、ありがとうございました。

〇大嵜直人のカウンセリングの詳細・お申込みはこちらからどうぞ。

※ただいま1月度の個人カウンセリングを募集中となります。

〇カウンセリングのご感想のまとめはこちら。