大嵜直人のブログ

文筆家・心理カウンセラー。死別や失恋、挫折といった喪失感から、つながりと安心感を取り戻すお手伝いをしております。

自分のなかに「依存」があることを認めることは、強さである。

「自立」している人ほど、「依存」的な態度や感情を嫌います。

しかし、自分のなかに「依存」があることを認めることは、強さといえます。

1.自立の人が怖れる、自分のなかの「依存」

前回の記事では、「自立」の人が怖れる、自分のなかの「依存」というテーマでお伝えしました。

「自立」が手放せないのは、自分のなかの依存を認めることが怖いから。 - 大嵜直人のブログ

依存、自立、そして相互依存という、私たちの心の成長のステップ。

誰もが、最初は自分では何もできない「依存」の状態からはじまります。

誰かにどうにかしてほしい、けれども自分ではどうにもならない状態。

欲しいものや愛情が、欲しいタイミングでもらえないのが、しんどいものです。

そうしたしんどさから、私たちは何でも自分一人の力でやろうとする「自立」へと向かいます。

それは、飛躍的に自分のできることを増やしていく状態ですが、同時に「依存」の時代にはなかった問題を抱えるようになります。

自分だけでやろうとして、孤独感だけが募る。

どれだけ成果が出ても、徒労感が残る。

常に周りと競争したり、主導権争いをしてしまう。

カウンセリングで扱う問題の多くが、この「自立」の問題でもあります。

そうした「自立」を手放していくと、「相互依存」とよばれる関係を築いていけるようになります。

自分のできることは自分でして、自分でできないことは誰かを頼るという状態です。

しかし、「自立」を手放すのはなかなかに難しいものです。

その原因の一つとして、自分のなかの「依存」を認めるのが怖いから、というのが前回のテーマでした。

「依存」を認めてしまうと、またあの苦しくしんどい状態に戻ってしまうのではないか。

そんな風に感じてしまい、怖いものです。

2.「依存」は自立のルーツ

自立的な人ほど、自分のなかにある「依存」を怖れます。

しかし、これは考えてみれば、不思議な話です。

なぜなら、「自立」の人のルーツは、「依存」であるといえるからです。

「依存」の状態がイヤだから、その分「自立」に振れる。

だから、「自立」が進んでいる人ほど、「依存」の時代に傷ついたり、しんどかったりした経験があるといえます。

なんでも自分でやろうとする人、あるいはその器量がある自立的な人。

そうした人ほど、「自立」していくプロセスのなかで、自分のなかの「依存」的な部分を抑えてきたのかもしれません。

「もっとかまってよ」

「もっとわたしを愛してよ」

「もっとこっちを向いてよ」

そうした「かまってちゃん」「3歳児」のような自分が、超自立的な人ほど、抱えていたりするものです。

「自立」のルーツは、「依存」にあります。

3.自分のなかに「依存」があることを、まず認めること

「自立」を演じ続けるのもツラいもの

しかし、いったん「自立」に振れてしまうと、私たちはそうした「依存」的な自分があったことすら忘れて、なんでも一人でできる、強い自分という仮面を被ってしまいます。

最初は誰もが、「ください、ください」的なかまってちゃんだったのに、それがなかったかのように、ツンとすまして歩くネコのようにふるまうわけです笑

しかし、それをずっと続けるのは、しんどいものです。

ポジティブに自分のできることを広げたり、学んだり、チャレンジしたりする分にはいいのでしょう。

けれども、「誰も助けてくれないから、自分でやるしかない」と感じて行動することを、ずっと続けるのは苦しいものです。

「自立」の先にあるのが、「相互依存」であることは、先にも書きました。

そこで、もう一度、周りの人が差し伸べてくれた手を取り、周りの人の愛を受け取るプロセスがあるわけです。

しかし、そこで出てくるのが、「依存」に対する怖れです。

前回の記事でも書いた通りです。

その怖れを、どのようにして乗り越えていくかについては、いろんな方法があるものですが、今日はまずその第一歩について、お伝えしたいと思います。

依存したい自分の気持ちを感じてあげる

それは、まず自分のなかに「依存」があることを、認めることです。

認める、というとちょっと堅い表現になってしまいますが、平たく言えば、依存したい自分の気持ちを感じてあげる、になるでしょうか。

「自立」的な人ほど、自分がしんどくても、依存心を感じないようにしてしまうものです。

「しんどいなぁ」

「誰か助けてほしいなぁ」

「自分だけ報われないなぁ」

そういった気持ちに蓋をして、「いや、みんな頑張っているんだから、そんなことを言っていてはダメだ」と自分にムチを打ってしまうものです。

はい、とてもあるあるなお話ですよね笑

そこで、その気持ちを感じることを許してあげるわけです。

「弱音を吐いたり、感情を感じてしまうのは、弱いからじゃないの?」

もしかしたら、そんな風に感じるかもしれません。

けれども、決してそうではないんですよね。

感情を感じることができるのは、強さです。

それができないときに、私たちは感情を抑え込んでしまいます。

「依存」的な感情を感じることは、決して弱さではありません。

それがあることを認めること。

その感情と向き合うことができること。

それこそが、真の意味での強さであり、その強さは私たちを「相互依存」に向かわせてくれるのです。

とはいえ、なかなか一人で感情と向き合うのも怖いものです。

そんなときは、誰かに話したり、カウンセリングを利用するなどしてみてくださいね。

 

今日は、自分のなかに「依存」があることを認めることは、強さであるというテーマでお伝えしました。

ここまでお読みくださり、ありがとうございました。

〇大嵜直人のカウンセリングの詳細・お申込みはこちらからどうぞ。

※ただいま8月度の個人カウンセリングを募集中となります。

〇カウンセリングのご感想のまとめはこちら。