大嵜直人のブログ

文筆家・心理カウンセラー。死別や失恋、挫折といった喪失感から、つながりと安心感を取り戻すお手伝いをしております。

「自立」が手放せないのは、自分のなかの依存を認めることが怖いから。

なんでも自分一人でやろうとする「自立」は、わかっていてもなかなか手放せないものです。

その理由の一つに、自分のなかの依存を認めることが怖い、というものがあります。

1.依存、自立、そして相互依存

先日の記事では、「相互依存」をテーマにお伝えしました。

「相互依存」とは、生きていく力と生かされている力の両方を自覚すること。 - 大嵜直人のブログ

人の心の成長プロセスとして、依存、自立、相互依存というモデルがあります。

最初は誰もが、自分の力では何もできない「依存」の状態からはじまります。

誰かに与えてもらわないとやっていけない状態。

それは、誰かに何とかしてほしいというニーズが強い状態でもあります。

しかし、この状態は与えてもらうばかりで無価値感が強く出ますし、被害者マインドに入ってしまうことが多いものです。

何より、相手に振り回される、主導権の無い状態が続くのは、とてもしんどいものです。

だから、「依存」の状態で傷ついた分、私たちは自分の力でなんとかしようとします。

これが、「自立」のはじまりです。

誰かを頼ることをやめ、なんでも自分一人でやろうとするマインドを指します。

この「自立」のステップに進むことで、私たちは自分でできることが増えますし、自分の足で地に立つことができるようになります。

しかし、なんでも一人でやろうとするがゆえに、孤独感を感じやすくなりますし、その分、周りとの葛藤や軋轢が生まれます。

その「自立」の先にあるのが、「相互依存」の状態です。

それは、自分でできることは自分でやり、自分にできないことは誰かを頼るという、極めてシンプルな状態です。

いわば、自分自身の持っている力の偉大さを自覚しながら、誰かに助けられていることに感謝できる状態といえるでしょうか。

先日の記事では、自分で生きていく力と、生かされている力の両方を自覚すること、とも表現してみました。

2.難しい相互依存への道

そうした、「相互依存」の状態。

口で言うのは簡単ですが、なかなか実際にその境地に至るのは難しいものです。

「相互依存」へは、「依存」の状態から至ることはできません。

まず自分の足で立ち、自分でできることを増やし、十分に「自立」すること。

その先にあるのが、「相互依存」になります。

そうなると、十分に「自立」できているか、という問題もさることながら、その「自立」を手放すことができるか、という難問があるわけです。

「相互依存」への道は、なかなかに難しいものです。

カウンセリングでは「自立」における問題を扱うことが非常に多いのですが、それくらい「自立」の状態はいろんな問題を抱えやすくなります。

孤独を抱え込みやすくなりますし、

他人と常に競争して疲弊してしまうのもそうですし、

自分のルールを押しつけてコントロールしようとしてしまうし、

または感情を抑圧しすぎて、燃え尽き症候群のようになってしまったりもします。

多くの人が、パートナーシップや家庭、仕事のなかで一通り悩むことです笑

それは、言ってみれば「自立」から「相互依存」に至るための成長痛のようなものといえるかもしれません。

カウンセリングで扱う問題の多くが、「自立」の問題でもあります。

3.自立が手放せないのは、自分のなかの依存を認めるのが怖いから

では、なぜそんな数々の問題を引きおこす「自立」を手放せないのか。

「自分でできないことは、誰かを頼る」

言葉で書いてみると、至極シンプルなことなのですが、これが実生活だったり、自分ごととなると、難しいものです。

なぜ、「自立」を手放せないのか。

なぜ、素直に他人を頼れないのか。

その理由の一つに、自分のなかの依存を認めることが怖い、というものがあります。

私たちが、なぜ「自立」するかといえば、「依存」の状態がしんどいからです。

自分では何もできずに、誰かに与えてもらわないといけない。

それなのに、欲しいものが受け取れずに、しんどい状態。

その状態が辛くてイヤだから、自分でなんでもやろうと頑張ろうとします。

それでようやく、自分でなんでもできる「自立」のポジションを手に入れるわけです。

せっかくそこまで頑張ってきたのに、わざわざそのポジションを手放すとは…なかなかできませんよね。

そして、自分のなかの依存を認めることが、怖いものです。

それがイヤだから「自立」したのに、自分のなかにその幼子がいることを認めてしまったら、とめどもなく「ください、ください」という「依存」にまた陥ってしまう。

それが、たまらなく怖ろしい。

だから、「自立」を手放すのは難しいわけです。

けれども、逆から見れば、その怖さを感じるとしたら、もう「自立」を手放せるタイミングは近くなっているのでしょう。

それは、バンジージャンプを飛ぶ前の、あの「怖いよー、いやだよ、押さないでよ!」という状態に似ているのかもしれませんね。

「自立」を手放そうとするとき、怖くて当たり前だと思います。

けれども、その怖さは、もっとよりよい「相互依存」の状態に至るためのプロセスでもあります。

 

今日は、「自立」が手放せないのは、自分のなかの依存を認めることが怖いから、というテーマでお伝えしました。

ここまでお読みくださり、ありがとうございました。

〇大嵜直人のカウンセリングの詳細・お申込みはこちらからどうぞ。

※ただいま8月度の個人カウンセリングを募集中となります。

〇カウンセリングのご感想のまとめはこちら。