大嵜直人のブログ

文筆家・心理カウンセラー。死別や失恋、挫折といった喪失感から、つながりと安心感を取り戻すお手伝いをしております。

自己受容のベースには、自分軸が要る。

自分を愛する根拠を、私たちは自分以外に求めてしまうものです。

なぜそうなってしまうのかという心理と、軸を自分に取り戻していくための考え方について、お伝えします。

1.主語を「わたし」にする効用

昨日の記事では、他人軸を手放すには、というテーマでお伝えしました。

他人軸を手放すには、主語を「わたし」に変えることを意識することが有効。 - 大嵜直人のブログ

ここのところ、「依存」から「自立」への心の成長プロセスに関するあれこれを、テーマにしております。

そのなかで「自立」とは、自分でできることを増やしていくポジティブな面がある反面、自分の正しさにこだわりすぎて周りと衝突したり、孤独を感じやすくなってしまう面があります。

一般的な語義での「自立」とは、自分の足で立ち、自分のことは自分で満たす、というニュアンスがありますが、心の成長プロセスにおいての「自立」においては、少し意味合いが違ってきます。

この「自分のことは自分で満たせる」というのがポイントです。

なぜなら、「自立」における自己受容や自己充足は、他人からの評価であったり、周りの人の反応だったりすることが多いからです。

周りの人が喜ぶから、この行動をする。

波風が立てないように、自分でやってしまう。

「自立」における行動原理を深く見ていくと、そういった他人軸が眠っていることが多いものです。

時には、それが当たり前になってしまっていて、自分で気づいていないことすら、あったりします。

評価基準が他人にある以上、どれだけ自分ががんばったとしても、満たされないし、評価されるかどうかという不安は尽きないものです。

この軸を、他人から自分に取り戻していくことが、「自立」を抜けだすポイントになります。

昨日の記事では、自分の使っている言葉や思考の「主語」を、「わたし」にすることを意識する、という方法をお伝えしました。

2.自己受容のベースには自分軸が要る

さて、この自分軸ですが、いつもお伝えしている自己受容、自分を愛することにおいても、とても重要になります。

自己受容とは、自分が自分を受け入れることであり、究極的には自分を許し、愛していくことに他なりません。

その反対が、自分責めであり、自己否定であり、ひいては生きづらさになってしまいます。

しかし、何の根拠もなしに、自分を受け入れることは、難しかったりします。

だから、私たちは自分を受け入れる根拠を、自分の外に求めるわけです。

あの人が、私のことを褒めていたから。

パートナーが私を愛してくれるから。

これくらいの年収を稼いでいるから。

大きな仕事を任されているから。

…それぞれ、他人軸、お金軸、仕事(会社)軸で、自分を評価しようとしているわけですよね。

もちろん、それが評価されていたり、受け入れられているうちは、いいのでしょう。

けれども、この他人軸での自分の受け入れ方には、二つの問題があります。

一つは、ご想像の通り、他人に評価されなかったり、自分の望む反応をもらえなかったときに、簡単に自己受容が崩れてしまうことです。

人の評価なんて、簡単に変わるものです。

人の噂も七十五日、ともいいますよね。

それはちょっと違うか笑

でも、自分の求めていた評価でなかったとき、簡単に自信や自己愛が、ぽきっと折れてしまいます。

そしてもう一つは、周りの愛を受けとれなくなる、という問題です。

自己受容が他人からの評価に左右される以上、自分を受け入れ続けるためには、他人から評価され続けなければ、愛され続けなければなりません。

それが、一種の強迫観念のようになり、自分への評価や愛情といったものを、なかなか受けとれなくなります。

「上手いこと言ってくるけど、明日には評価がひっくり返っているかもしれない」

「いまはそう言っているけれど、いつかは自分を裏切るのかな」

そんな想いがいつも心のなかにあったら、周りからの評価を受けとるどころではなくなりますよね。

自己受容の根拠に、他人軸をもってくると、なかなかうまくいかないようです。

3.「自分で決めていい」という許可を出すこと

でも、そうはいっても、なかなか自分を受け入れることを、自分軸でするというのも、難しいことがあります。

その理由の一つに、私たちがずっと「どうやったら、愛されるか」という行動原理で、動いてきたから、というものがあります。

それは多くの場合、私たちが成長していくなかで、「どうやったら、〇〇から愛されるか」という視点が重きを置いてきたからなのでしょう。

この「〇〇」は、最初はもっとも近い他人である母親からはじまり、家族、そして友だち、学校の先生、そして恋愛のパートナーへと移り変わっていくものです。

もちろん、それは「どうやったら、〇〇が喜んでくれるのか」という思考は、「〇〇」を喜ばせようとする、私たちの愛情がおおもとにはあるんですけれどね。

だから、決して「他人軸であること」が悪いことでも何でもないと、私は思うのです。

それだけ誰かを愛そうとしてきた結果とも、いえるのでしょうから。

むしろ、「ものすごく他人軸で、しんどい」という人は、それだけ誰か大切な人を、喜ばせようとしてきた人、と見ることもできます。

なので、他人軸が悪いものだから直さないといけない、というよりは、これまでと違う見方をしていければ、くらいの捉え方で、まずはいいんだと思います。

まずは、「自分の評価を自分で決めていい」という許可を、自分に出すことでしょうか。

「いいんだよ、誰がどう言っても」

「わたしのことは、わたしが決めるんだから」

「どうあっても、わたしはわたしを見捨てないよ」

そんな言葉を、自分自身にかけてあげることから、自分軸は育まれていくのでしょう。

ぜひ、今日はそんな言葉を、あなた自身にかけてあげてくださいね。

今日は、自己受容のベースには自分軸が要る、というテーマでお伝えしました。

ここまでお読みくださり、ありがとうございました。

〇大嵜直人のカウンセリングの詳細・お申込みはこちらからどうぞ。

※ただいま3月度の個人カウンセリングを募集中となります。

〇カウンセリングのご感想のまとめはこちら。