大嵜直人のブログ

文筆家・心理カウンセラー。死別や失恋、挫折といった喪失感から、つながりと安心感を取り戻すお手伝いをしております。

立夏の熱田さんは、汗ばむ湿気とともに。

5月、新緑、薫風の季節。

その立夏を過ぎたころ、熱田神宮を訪れることができました。

七十二候では「蚯蚓出(みみずいづる)」。

冬眠していたミミズが、土の中から出てくるころ。

ほかの虫たちは3月上旬の「啓蟄」のあたりで出てくるのですが、ミミズはのんびりやさんのようです。

昔、小学校の校舎の北側の、じめじめとした土の中で、よく見つけたことを思い出します。

なぜ、そんなところの土を掘っていたのかは、ナゾですが…

小学生男子の行動は、よくわかりません笑

この日の予報は、一日じゅう小雨。

神宮に向かう途中も、ぽつぽつとフロントガラスをたたいておりましたが、駐車場に車を停めるころには、いったん止んでいました。

いちおう傘を持って、参道へ。

手ぶらが好きなのですが、いまにもまた振り出しそうなので、仕方ない。

新緑、薫風というにはほど遠く、じめっとした空気が、顔にまとわりつきます。

ほんの少し前は、凛とした冷たい空気のなか、参拝したような気がするのですが…

季節が流れるのは、ほんとうに早いものです。

この日も、駐車場に着いたとたんに、大きな鳴き声を聞かせてくださった神鳥さま。

参道のわきを、ひょこひょこと。

きょうも、おせわになります、とごあいさつを。

おう、まあ、ゆっくりしていけや。

…と言われたような。

しっとりとした湿気のなか、大楠は静かにその姿をたたえておられました。

樹齢約千年、弘法大師さまお手植えとのこと。

千年という時、その重なりを想います。

参道を歩いていると、じっとりとした湿気に、汗ばんできました。

今週は、ずっと雨かくもりの予報。

風薫る、ほんとうに気持ちのいい季節は、ほんとうにあっという間に過ぎていくようです。

それでも、この緑の鮮やかさは、湿気の中でも輝いていました。

もうすぐ、生命が天地に満ちあふれる「小満」も近いようです。

この日は参拝客も少なく、静かな参道でした。

玉砂利の音が、心地よく。

額ににじんだ汗を拭きながら。

今日参拝できたことに、御礼をお伝えしてきました。