大嵜直人のブログ

文筆家・心理カウンセラー。死別や失恋、挫折といった喪失感から、つながりと安心感を取り戻すお手伝いをしております。

豊かさをめぐる秋分の丹後路5 ~日室ケ嶽遥拝所・天岩戸神社 参拝

豊かさをめぐる秋分の丹後路1 ~飯尾醸造さんの稲刈り体験会

豊かさをめぐる秋分の丹後路2 ~元伊勢籠神社・眞名井神社 参拝記

豊かさをめぐる秋分の丹後路3 ~元伊勢外宮豊受神社 参拝記

豊かさをめぐる秋分の丹後路4 ~元伊勢内宮皇大社 参拝記


 

元伊勢内宮皇大神社での参拝を終え、そこから奥道へ。

先に訪れた「元伊勢外宮豊受神社」、「元伊勢内宮皇大神社」とあわせて、これから向かう「天岩戸神社」の3つが、「元伊勢三社」として親しまれていると聞く。

せっかく訪れたのだからと、神社の脇から伸びる道を歩いていく。

ご夫婦と思わしき二人連れが、前を歩いていた。

初めて訪れる場所、ひっそりとした山の中、一緒に参拝する方がいらっしゃるのは、心強い。

少し湿った山道を、ゆっくりと歩く。

ほどなくして、「日室ケ嶽遥拝所」が見えてくる。

ピラミッドに似た日室ヶ岳(岩戸山)は、原生林におおわれた神霊降臨の神体山です。

その頂上には磐座らしき巨岩もあり、皇大神社はもとこの山頂にあったとの伝承もあります。

また、日室ヶ岳遙拝所は、「一願さん」と呼ばれ「一つだけ願い事をすれば叶う」という一願成就の信仰が古くから伝えられています。

古のたたずまい 元伊勢内宮皇大神社

たしかに、見るほどに不思議な形をした山だ。

天照大神が降臨した山とも伝えられており、この遥拝所から拝む山の東側の斜面は、禁足地とのこと。

夏至の日、この山頂に太陽が沈むとのこと。

この日は、すでに太陽が高く昇っていたが、夏至の夕暮れは、さぞ神秘的な光景なのだろう。

以前に、冬至のころに伊勢神宮の内宮で日の出を眺めたことを思い出す。

一年のなかで、太陽は日々その高さと長さを変えていく。

春分、夏至、秋分、そして冬至。

日々移り変わりながら、一年という時間をかけてめぐる、太陽の旅。

そのめぐりに、人は祈りを捧げてきた。

今日も、ここに来ることができたことに、感謝と祈りを。

舗装された道もあり、勾配はあれど歩きやすい。

気づけば、二人連れの他にも、別の参拝客の姿も見えた。

「天岩戸神社」に向かう、階段。

けっこう急な勾配で、ゆっくりと下りる。

階段を下りた先にあった、社務所横の遥拝所。

本殿近くの足場が悪いため、足元の不安な方はここからでも参拝できるとのこと。

それにしても、神秘的な場所だった。

川のせせらぎの音が響く中、柔らかな光が差し込んで。

岩と川が織りなす風景に、息をのむばかり。

少し歩いた先に、本殿が見えた。

日室岳の下を流れる宮川沿いに、岩壁にはりつくように鎮座する、天岩戸神社。

天照大神がお隠れになったという、天岩戸。

天降った神々が座したと伝えられる巨大な岩「御座石」、神楽を舞ったと伝えられる岩「神楽石」といった巨岩が、周りを覆う。

御祭神は、櫛岩窓戸命(くしいわまどのみこと)と豊岩窓戸命(とよいわまどのみこと)、門を守る岩石の神様とのこと。

見る者を圧倒する、巨岩の威容。

人智のおよばない力を、想像させる。

伊勢神宮の近くの、天岩戸神社を思い出す。

あそこは、とても静かな、そして内省の場所だった。

この丹後の天岩戸神社には、力強さと豊かさを感じる。

どちらも共通しているのは、清らかな水が流れていることだろうか。

弟、須佐之男命の横暴に怒った天照大神。

その引きこもる場所に選んだのが、水のある場所だったのだろうか。

太陽神である天照大神が、水とともにあったのは、興味深い。

豊かさとは、水、うるおい。

この鎖をつたって、拝殿のすぐ近くまで行けるそうだ。

ただ、この日は斜面が濡れており、万が一のことを考えて、見上げて参拝するだけにしておいた。

一人旅、無茶は禁物。

岩戸山を眺めながら、内宮の駐車場への帰り道。

実に気持ちの良い秋の空が、広がっていた。

「元伊勢三社」への参拝も終え、豊かさをめぐる秋分の丹後路も、終わりに近づいてきたようだ。