大嵜直人のブログ

文筆家・心理カウンセラー。死別や失恋、挫折といった喪失感から、つながりと安心感を取り戻すお手伝いをしております。

そこに才能が「ある」がゆえに、悩みもするし、自分を責めたりもしてしまうもの。

自分の価値や才能と聞くと、「好きなこと」や「興味があること」をイメージされるかもしれません。

しかし、本質的な部分での才能とは、それが「ある」がゆえに悩みもするし、自分を責めてしまったりもするものです。

そうした才能の持つ性質について、お伝えします。

1.自分の価値や才能は、そこに「ある」もの

昨日の記事では、自分の価値や才能とは、ずっとそこに「ある」もの、というテーマでお伝えしました。

自分の価値や才能は、北極星のようにいつもそこに「ある」もの。 - 大嵜直人のブログ

鏡を使わないと自分の顔を見ることはできませんが、私たちは自分自身の価値や魅力、才能といったものについても、疎かったりします。

自分のことは、自分が一番分かっていないものです。

そして、もしそれを伝えられたとしても、

「いやいや…そんなことないです…」

とか何とか言いいながら、まるで高速モードの扇風機のように首を振ってしまったりして、受けとれなかったりします。

はい、私もよくやってしまいます笑

自分のなかに「罪悪感」が強かったりすると、受けとれない傾向が強まるものです。

だって、自分は悪いことをした人なんですから、幸せになれるプレゼントなんかは、受けとってはいけないわけです。

けれど、周りの人がそう見ているのですから、それは「ある」んですよね。

自分の価値や才能とは、そこに「ある」もの。

私たちが自分で気づいていようが、いまいが、

それを受けとっていようが、いまいが、

罪悪感があろうが、なかろうが、

ずっと自分のなかに「ある」もの。

昨日の記事では、そんなことをテーマにお伝えしました。

今日は、そうした自分自身の価値や才能の持つ性質について、もう少し深堀してみたいと思います。

2.「ある」がゆえに悩むもの

才能とは「好き」や「興味」とは関係が無い

自分の価値や才能と聞くと、「好きなこと」「興味があるもの」「ハマれるもの」といったイメージを持たれるかもしれません。

しかし、その人の根源的な才能を見ていくと、そうしたこととは、あまり関係がないことがあります。

「好き」になったり、「興味」を持ったりするということは、何らかの感情が動いているわけですよね。

けれども、そうしたことには、必ず「飽き」がやってきます。

もちろん、自分の好きなことを探して、それを深めていくことは、自分の人生の質を上げることのできる大切な要因ではありますが、それと自分の価値や才能とが直接結び付くかというと、決してそうではないと私は思うのです。

ただ、好きなことを探していくなかで、自分の本質的な部分を知ることができることも、また真実ですので、「好きなことしましょう」は大事なことと言えます。

一方で、自分自身の価値や才能というのは、そうした「私、これ好きです!」というキラキラしたものというよりも、

「気づいたら、それをしてしまうこと」

「息をするように自然にしていること」

「やらないと、気持ちが悪いこと」

といったイメージの方が近いものです。

どちらかというと、「好き!」という感情が動くよりも、なんというか、「勝手にやっちゃう」という感じです。

それをしている意識がないのが、才能

たとえば、「バランサー」のような才能を持っておられる方がいます。

その通りに、バランスを取れる人。

場の雰囲気を落ち着かせ、和やかにして、調和と秩序をつくることのできる人。

誰か一人に入れ込むこともないし、誰かを見捨てることもしない人。

自分の意見を押し通すよりは、みんなの意見や考えをまとめて、一つの方向にもっていくことのできる人。

そうした人がいる組織というのは、簡単には壊れないチームワークを築けるでしょうし、居心地のいい家庭をつくっていくことができる才能なのでしょう。

こうした「バランサー」の人は、「よっしゃ、今日はバランスを取ってやるぞ!」と気合を入れて、それをしているわけではないんです。

ただ、気づくとそうしているだけなんです。

それゆえに、自分がしていることの偉大さに気づかなかったり、極端な話では、自分が何をしているのかすら、知らなかったりします。

カウンセリングでもよくある話で、私が「こんな素晴らしいことをされてきたんですね」とお伝えしても、キョトンとされることもあるくらいです笑

だって、息を吐くように、自然にしてしまうんですから。

それをしているという意識すらないのが、ここでいう才能と呼ばれるものです。

3.それができないと悩み、自分を責めてしまうけれど

それができないと悩み、自分を責めてしまうもの

さて、そうした意味での才能は、それゆえに自分の悩みにもなります。

先ほどの「バランサー」の才能を持っておられる方が、めっちゃくちゃ荒れた場の雰囲気の会議に参加したら、どうなるでしょうか?

あるいは、家族同士がケンカしたりしたら、どう感じると思いますか?

たとえ、その方がなんにも悪くなかったとしても、すごく悩むし、落ち込むんですよね。

「自分になんとかできなかっただろうか?」とか、考えちゃったりもして。

これ、才能が「ある」がゆえに悩むんです。

才能が「ある」がゆえに、自分に求める基準が、異常に厳しくなるものです。

だから、その人が悩みや問題として抱えているものは、裏側から見れば、その人の才能を表しているものです。

ね、「好き」とか、「興味がある」とか、そういったものとは、ある意味でかけ離れているでしょう?

価値や資質、才能があるがゆえに、人は悩み、問題と感じるものです。

もちろんね、「バランサー」の人にとっては、調和のとれた平和な雰囲気や関係が「好き」とも言えるのかもしれませんが、それは「好き」というよりも、あって当たり前であり、ないと困るものなんです。

「言いたいことを言い合うのが当たり前、意見が衝突するのも大事」

「仲違いしているのは当人同士で解決するべき」

といった価値観を持っている人は、そこで悩まないものです。

才能とは、それが「ある」がゆえに悩みもするし、自分を責めてしまったりする性質がある。

これは、自分の価値や才能といった本質的な部分を考える上で、ぜひ頭の中に留めておきたいポイントです。

そう悩むこと自体、当たり前じゃない

そこに才能が「ある」がゆえに、悩むし、自分を責めたりする。

悩むな!といっても、それは無理な相談なのかもしれません。

だって、昨日の記事よろしく、価値や才能とは、自分のなかにずっと「ある」ものだから。

だから、まずは「そこで悩むこと自体、当たり前じゃない」ということを、自覚するだけでもいいと思うのです。

「バランサー」の人が、なんとかして場を調和させようとすること。

たとえ、それが叶わなかったとしても、なんとかしようと悩んできたことは、決して当たり前のことではありません。

たまたま、それが自分の望む結果として表れてはこなかったかもしれませんが、だからといって、その人の持っている才能が損なわれたり、失われたりすることは、決してありません。

それを持っていること自体、素晴らしいことであり、きっといままで多くの人に与えてきたのだと思います。

いま目の前の現実で自分を責めるよりも、まずはそちらを受けとってみてもいいんじゃないかな、と思うのです。

そして、あなたのその才能を求めている人が、必ずいますから。

いままでも、そして、これからも。

今日は、そこに才能が「ある」がゆえに悩むもの、というテーマでお伝えしました。

ここまでお読みくださり、ありがとうございました。

〇大嵜直人のカウンセリングの詳細・お申込みはこちらからどうぞ。

※ただいま2月度の個人カウンセリングを募集中となります。

〇カウンセリングのご感想のまとめはこちら。