「与える」と「受けとる」は、一見すると正反対の行為ですが、突き詰めていくと、同じことといえます。
それは、自分の愛とつながることであり、自分の価値を認めることです。
1.「与える」ことを続けるために
昨日の記事では、「与える」ことを続けるために、というテーマでお伝えしました。
「与える」ことを続けるための、セルフチェックのススメ。 - 大嵜直人のブログ
誰かに「与えよう」とすることで、私たちは自分自身の魅力や才能をより輝かせることができます。
それと同時に、与える側自身もまた、癒されるものです。
自分がしんどいとき、苦しいときほど、与える意識を持つことで、その状況を抜けることができたりもします。
かくも「与える」ことには、大きな恩恵があるものです。
しかし、ときには「与える」ことがしんどくなってしまったり、続けられなくなってしまうことがあります。
「犠牲」や「取引」といった心理がはたらいてしまうと、そうした状況になってしまいやすいものです。
自分を犠牲にして与えても、しんどくなるばかりですし、それを受けとる側は「そこまでしてもらわなくても…」という罪悪感を抱いてしまいます。
あるいは、「これをあげたから、あっちをちょうだい」という取引にしてしまうと、そのリターンがもらえなかったときにがっかりしますし、相手も「取引しようとしているんだな」と敏感に察知して、嫌気がさしたりするものです。
もちろん、こうした心理から「与える」ことが絶対にいけない!というわけでもなく、それに「気づく」ことが大事です。
だから、その「与える」ことが、自分の喜びになっているかどうかといった点を、定期的に見直してみることを、昨日の記事ではお勧めしました。
2.いつも「受けとろう」と言われるのに?
さて、こうした「与える」ことの恩恵を書いて、「しんどいときほど、与えるといい」と聞くと、いつもこのブログを読んでくださっているあなたは、「あれ?」と感じられるかもしれません。
「いつも『しんどいときは、頼っていい』『受けとることが大切』といったことを聞くのに、『しんどいときほど、与えましょう!』とは、言ってること矛盾していない?」
そんな風に感じられるかもしれません。
「与える」の反対は、「受けとる」ですから、そう感じられるのは当たり前かもしれません。
今日は、少しその部分を補足してみたいと思います。
しんどいとき、苦しいときは周りを頼っていい。
それは、真実です。
私のブログを読んでいただいている方は、一人で無理して抱え込んで、頑張ろうとする傾向があるように思いますので、なおさらそれは正しいと思います。
そして、周りからの愛を、受けとることに意識を向けることも、大切なことです。
けれど、真の意味で「受けとる」ということは、同時に「与える」ことができるものです。
自分のあげたプレゼントで、相手がすっごく喜んでくれたら、与えた側なのに、大きなものをもらったように感じることって、ありますよね。
「受けとる」ことは、「受けとってあげる」ことであり、それは「与える」ことでもあります。
周りの愛を受けとるとき、それは同時に周りに与えることができるわけです。
行為としては「受けとっている」んですが、意識として「与えている」と表現することができるでしょうか。
「しんどいときほど、与えましょう」というときの「与える」は、この意識の部分なんですよね。
誰かを頼ること、お願いすること、甘えること、助けを求めること。
これらができないから、がんばりやさんは、苦しいわけです。
なぜできないかといえば、それが「ちょうだい」「ください」というように、相手から奪ってしまうかもしれない、という感覚があるから、できないんです。
けれども、もしあなたが、あなたの大好きな人から「ちょっと助けて」と言われたら、「ええ、もちろん!頼ってくれてありがとう!」と思いますよね。
頼ってもらえることは、手を差し伸べる側にとっては、ありがたいことです。
「受けとりましょう」というときは、この意識を持ちましょう、と言っているわけです。
だから、それは「しんどいときほど、与えましょう」とは矛盾しないわけです。
そのときの自分ができる範囲で、与えられるものに意識を向けること。
自分から動けるときは、それをすればいい。
しんどいときは、誰かに助けさせて「あげる」意識を持てばいい。
「受けとりましょう」も、「与えましょう」も、同じことを両面から語っているにすぎません。
3.たとえば、君がいるだけで
「受けとる」ことは、「与える」こと。
いずれも本質的には、自分の愛とつながることを意味します。
「受けとれない」ときも、「犠牲などから与えてしまう」ときも、その原因となるのは、自己価値の不当な低さです。
「こんな私だから、受けとってはいけない」
「自分に価値が無いから、自分の身を犠牲にしてまで与えないといけない」
自分自身を不当に低く扱えば扱うほど、私たちは愛を受けとれなくなりますし、また与えることにも疲れてしまいます。
もっと、自分の価値を受けとりましょう。
あ、また別の「受けとりましょう」が出てきてしまいましたね笑
でも、この「自分の価値を受けとりましょう」は、どれだけ受けとっても、足りないくらいです。
この価値というのは、何かができるとか、何かを形にしたとか、そういったものだけではないんですよね。
ただ、自分がそこにいること。
それだけで、与えられるものがあります。
だって、自分にとって大切な人、愛する存在は、そうじゃないですか。
こう書いていると、1980年生まれの私の世代は、往年の名曲の歌詞を思い出しますよね。
たとえば 君がいるだけで 心が強くなれること
はい、米米CLUBの名曲、実に懐かしい限りです。「浪漫飛行」も、大好きでした笑
「あなたがいるだけで」
何かしなくても、何かしても、どちらでもいいんです。
あなたが、自由に選べば大丈夫です。
それよりも、あなたがいるだけで、周りに与えているものの偉大さを、もっと受けとってみてください。
私は、それをお伝えし続けたいと思います。
今日は、与えることを続けるために、というテーマでお伝えしました。
ここまでお読みくださり、ありがとうございました。
〇大嵜直人のカウンセリングの詳細はこちらからどうぞ。
※次回12月度のカウンセリングは、11月26日(日)から募集開始となります。
〇カウンセリングのご感想のまとめはこちら。