大嵜直人のブログ

文筆家・心理カウンセラー。死別や失恋、挫折といった喪失感から、つながりと安心感を取り戻すお手伝いをしております。

関係性は一人だけでは成り立たない。 ~「与えさせてあげる、受けとっていただく」という視点

自分以外の誰かとの関係性は、一人では成り立たないものです。

「自立」するほどに忘れてしまいがちな、全体性の視点をお伝えします。

1.「与えさせてあげる」という意識

昨日の記事では、「与えさせあげる」という意識と、自分の価値を信じることの関係についてお伝えしました。

自分の価値を信じた分だけ、「与えさせてあげる」という意識を持てるもの。 - 大嵜直人のブログ

「自立」的な人ほど、「依存」を嫌います。

周りの人の「依存」的な態度もそうですし、自分のなかの「依存」もそうです。

時に誰かの助けを求めることは、私たちが生きる中では必要なことですが、自分のなかの「依存」を禁じてしまうと、しんどいものです。

辛いときでも弱音を吐けなかったり、しんどいときでも誰かを頼れなかったり。

まるで世界には自分一人しかいないような、そんな感じすらしてしまうこともあります。

そんなときに「依存」と聞くと、「与えてもらうだけ」「誰かの迷惑になっている」というイメージがあるかもしれません。

けれども、決してそうではないんですよね。

「自立」の先にある「相互依存」にしても、「依存」という言葉が入っている通り、自分のできないことを誰かに頼ることは、自分のためのみならず、相手のためでもあります。

「受けとる」という行為は、相手に「与えさせてあげる」という側面があります。

この「与えさせてあげる」という意識を持てると、自分のなかの「依存」への嫌悪感を緩めることにつながります。

2.「自立」するほどに忘れがちな視点

「依存」と「自立」。

そのことを考えるときに、持っておきたい視点があります。

それは、相手との関係性は、片方だけでは成り立たない、という点です。

「依存」と「自立」もそうなのですが、どちらか片方だけでは成り立たないものです。

受けとる人がいるから、相手は与えることができる。

その逆もまた、同じです。

それは凸凹のように、お互いがお互いを必要としているものです。

とかく、私たちは「自立」が進みすぎると、この視点を失ってしまいがちです。

全体性への、視点といえるでしょうか。

「わたし」と「あなた」という視点とともに重要な、「わたしたち」という視点です。

「自立」するほどに、私たちはなんでも自分一人でやろうとします。

そして、相手や社会、世界から独立して、自分が存在しているという錯覚に陥りやすくなります。

それは、「自立」していくなかでは必要なプロセスであり、それゆえに自分のできることを増やしていけるというメリットがあります。

しかし、なにごとも行き過ぎると弊害が出てくるものです。

自分が「自立」の立場にいるのは、相手が「依存」の立場にいるから。

自分が与えられるのは、相手が受けとってもらえるから。

「自立」的な人ほど、その視点を忘れてしまいがちです。

3.与えさせてあげる、受けとっていただく

繰り返しになりますが、だからといって「自立」することが悪いとか、そういったことではありません。

プロセスの一部であり、きっとそうせざるを得なかった、というだけのことなのでしょう。

ただ、「自立」するほどに忘れがちなその視点は、折に触れて思いだしたいものです。

「与えさせてあげる」

「受けとっていただく」

そうした方向に意識が向くほどに、「自立」を手放し、「相互依存」へと歩みを進めることができます。

私たちは、受けとっているときに、相手に与えているものです。

与えているときに、受けとらせていただいているものです。

自分一人で「与える」こともできませんし、一人で「受けとる」こともできません。

相手がいればこそ、与えることができるし、受けとることができます。

そして、それは一方通行ではなく、与えながら受けとっているものですし、受けとりながら与えているものです。

少し頑張り過ぎたとき、孤独感を覚えるとき、思い出してみたい視点です。

 

今日は、関係性は一人だけでは成り立たない、というテーマでお伝えしました。

ここまでお読みくださり、ありがとうございました。

〇大嵜直人のカウンセリングの詳細はこちらからどうぞ。

※次回9月度のカウンセリングは、8月25日(金)から募集開始となります。

〇カウンセリングのご感想のまとめはこちら。