急に寒くなったかと思ったら、少しその寒さが緩んだように感じる、ここ数日の陽気です。
午後の日なたは暖かく、日差しのありがたさを感じる季節になってきました。
また今週末は寒波がやってくるようで、いよいよ冬が近づいてきたようです。
節気も、昨日から「小雪」。
その字の通り、雪が降り始めるとされるころで、山々は白い帽子をかぶりはじめ、木々はその葉を落とすころでもあります。
七十二侯では、「虹蔵不見(にじかくれてみえず)」。
大気が乾燥してきて、虹を見ることが少なくなる時期でもあります。
春の時候である「虹始見(にじはじめてあらわる)」と対を成す時候であり、私の好きな時候の名の一つです。
「にじかくれてみえず」とはいえ、なぜか私の記憶なかの虹は、冬の寒い時期に見たものも多いように思います。
ここのところ、故郷のことを思い出す時間があったのですが、刈り入れが終わった田んぼの上に、淡い虹が出ている情景が浮かびます。
西の方には、伊吹山という大きな山が見えていました。
冬にそちらから吹いてくるからっ風を、祖母や母は「伊吹おろし」と呼んで、寒い冬の代名詞のようでした。
夏生まれだからなのか、寒い冬の日の朝、学校に登校するのは億劫だったことを覚えています。
綿の手袋をするのですが、隙間から入ってくる冷たい空気は、どうしようもなく。
いまよりも、ずいぶんと寒かった気がするのは、その伊吹おろしのせいなのか、それとも暖冬化しているのでしょうか。
そんな寒い冬の日に見る虹は、どこかご褒美のような、そんな感じがするものでした。
「にじかくれてみえず」とは言いますが、虹はそんなに毎日見えるものでもありません。
それなのに「みえなくなる」とは、不思議なものです。
見えるもの、見えないもの。
「にじかくれてみえず」という言葉は、ただ見える・見えないで判断したものでは、ないのかもしれません。
「虹蔵不見」の「蔵」。
「かくれる」と読み、文字通り「蔵」にしまっておく、隠しておくといった意味があるようです。
そこに「ある」ものが、かくれているだけ。
それは、また季節がめぐると、姿を見せてくれる。
なくなるわけでもない。
ただ、かくれているだけ。
時が満ちれば、またあらわれる。
それはきっと、虹に限ったことでも、ないのかもしれません。
これをお読みくださっている、あなたの地域でも、寒くなってきているでしょうか。
虹はなかなか見えづらい時候になってきましたが、どうぞ暖かくしてお過ごしくださいね。
とある冬の日に見かけた虹。いかにも冬らしい雲をバックに、鮮明な虹でした。