大嵜直人のブログ

文筆家・心理カウンセラー。死別や失恋、挫折といった喪失感から、つながりと安心感を取り戻すお手伝いをしております。

「ワーカホリック」の心理と、そこから自分のライフワークを考える視点について。

仕事とは、ある意味で刺激物です。

自分の心のなかに、何か「足りない」と感じていたりする部分があると、私たちは「ワーカホリック」の心理にはまります。

その心理をゆるめ、才能やライフワークを考える視点をお伝えします。

名著「傷つくならば、それは「愛」ではない」(チャック・スペザーノ博士:著、大空夢湧子:訳、VOICE:出版)の一節から。

1.あなたがワーカホリックなら、まだ過去を手放していない

仕事がよくできると、働いているときの自分が最高だと感じるようになるのは、よくあることです。

でもワーカホリックというのは、まだ手放していない過去の葛藤や判断、痛みなどの不快な感情をうめあわせようとする行為です。

それを手放したとき、仕事の分野でのバランスが自然にとれてきます。

するとちょうど十分なだけ働くようになり、内面からどのような感情がわきあがってきても、それに対処する勇気をもつようになるのです。

 

もし、いまよりもあなたの真実に近く、効果的な働き方をしたいのなら、いまだに過去の何にしがみついているのかを見いだし、それを手放すことです。

 

「傷つくならば、それは「愛」ではない」 p.311

f:id:kappou_oosaki:20220103095718j:plain

2.「ワーカホリック」の心理

「ワーカホリック」の心理

今日のテーマは、「ワーカホリック」でしょうか。

日本語にすると、「仕事中毒」。

はい、私もとてもお世話になっている心理です笑

仕事、というのは、ある意味で刺激物です

何がしかのトラブルや困難があって、周りからの評価があって、やりとげたときには達成感があって…いろんな刺激が、仕事には詰まっています。

それが過剰になるとストレスフルにもなりますが、仕事の上での評価や達成感というのは、クセにもなります。

そして、やがてそれが、どこか自分の中に空いている「穴」をふさぐために使われるようになるのは、容易に想像がつくのではないでしょうか。

自分には何か足りないものがあるんだけれど、仕事の上で評価や結果が出ているときは、それを感じなくて済む。

しかし、仕事を離れると、そのぽっかりと空いた穴が見えてしまう。

だから、できるだけ「仕事の自分」で長くいようとする。

長時間の仕事、休まないなどの、まさに「ワーカホリック」な行動につながるわけです。

それは生活習慣のように静かに、しかし確実に、私たちをハードワークに駆り立てます。

「仕事を頑張る」というと、誰もが悪いことだとは思いませんし、なかなかそれを止めようと思っても難しいわけです。

これが、飲酒や喫煙、ギャンブルといった刺激物だと、明確な副作用があるので、分かりやすいのですが、「ワーカホリック」は一見すると「いいこと」のように見えるのが、クセ者といえるかもしれません。

気づけば、自分の容量を超えていたり、あるいは休もうと思っても休めなくて、体調に影響が出たりしてしまいます。

ハードワークに駆り立てる「穴」とは

そんな「ワーカホリック」の心理ですが、私たちをハードワークに駆り立てる「穴」とは、何でしょうか。

その「穴」とは、自己否定であったり、根源的な寂しさであったり、過去の傷や痛みである場合が多いようです。

まあ、そのどれもが、似たようなものかもしれません笑

たとえば、寂しさ。

仕事をしていると、否応なく他人と関わります。

自分一人だけでできる仕事とは、仕事とは言わないでしょうから。

顧客であったり、同僚であったり、上司であったり、取引先であったり。

仕事をしていく上では、いろんな人と関わります。

自分の中に、根源的な「寂しさ」があると、仕事の上での人とのかかわりが、それを和らげてくれるように感じることがあります。

私自身、そうでした。

仕事という、ある意味で明確な目標がある中で、人とかかわるのは、どこか連帯感を感じるものです。

もちろん、先に書いたように、「ワーカホリック」の心理はしんどいことも引き起こすのですが、そこで得られていたものも、間違いなくあるのではないかと思うのです。

私がどんな心理的な問題を考えるときも、それは変わらない視点なんですけれどね。

まあ、だからといって「ワーカホリック」を続けていると、やはりしんどくなりますし、それを我慢していると、どこかで糸が切れてしまったり、燃え尽きてしまったりします。

そうなる前に。

自分の心の「穴」を自覚しながら、その穴を塞ぎつつ、少しずつ習慣を変えていく。

ある日突然「ワーカホリック」をやめよう!と思っても、難しいものです。

その反対に、心身の限界がくるなどして、強制終了になるパターンが多いのかもしれません。

そうなる前に、ソフトランディングができるといいなぁ、と思ったりもします。

3.バランスは取るものではなく、勝手に取れるもの

「ワークライフバランス」という言葉を聞くようになって、久しいものです。

私が社会人になったころから聞いている気がしますので、もう20年以上も経つのでしょうか。

仕事、家庭、お金、友人、趣味…自分自身の人生を、どうバランスを取っていくかは、やはり難しい問題です。

「ワーカホリック」の心理を考えるときに、それがやがて自分の心身を壊してしまうかもしれない、という視点とともに、そうした人生の時間のバランスを崩してしまう、という視点もまた重要です。

それは、自分の「ライフワーク」を考える、という意味でもあります。

長時間の仕事が続くということは、それだけ、その他の時間が取れなくなることを意味します。

1日24時間なのは、どんな人でも変わらない真実ですから。

しかし難しいのは、「バランスを取ろう」と自分が思っても、なかなか取れない、ということでしょうか。

自分で「ワーカホリックをやめよう!」としても、「そうはさせないぞ!」的なできごとが重なるのは、あるあるな話ではないでしょうか。

言ってみればそれは、「綱渡りをしながらジャグリングしている状態」で、バランスを取ろうとしているようなものかもしれませn。

まずは、そのジャグリングをやめること。

そのジャグリングが、先に述べた「穴」なわけです。

その「穴」とは、何なのか。
ハードワークをしていることで、何を得たいのか。
何が、足りないと思っているのか。
それを足りないと感じるのは、どうしてか。

そうしたことに、丁寧に向き合っていくことが、結果として早いのでしょう。

それは、自分自身の人生を問い直し、再構築する作業といえます。

それは、なかなか自分一人ではできないことかもしれません。

カウンセリングやコーチング、いろんな人の力を借りていいと思います。

そして、その先に「ライフワーク」が見えてくるのだと思います。

そのとき、その自分にとって、ベストなバランスが勝手に取れるのでしょう。

 

「ライフワーク」を考えるときに、その「穴」はかけがえのない財産になります。

そこにこそ、自分自身の宝の山が眠っています。

自分をワーカホリックに駆り立ててまで、埋めたかった「穴」。

それはまさに、かけがえのない才能の一端です。

「問題の裏には才能がある」という格言の通りです。

私のカウンセリングでは、そうした視点をいつもお伝えしていきたいと思っています。

 

今日は、「ワーカホリック」の心理について、お伝えしました。

ここまでお読みくださり、ありがとうございました。

〇大嵜直人のカウンセリングの詳細はこちらからどうぞ。

※ただいま満席となっております。
※次回10月度の募集は9月26日(月)に開始の予定となります。

〇カウンセリングのご感想のまとめはこちら。