さて、私が断酒をして1160日が経過しました。
3年2カ月と少し。ずいぶんと長く続けてきたものです。
このお正月も飲まず、淡々としたものでした。
とはいえ、迎春用のお菓子が自宅にあったため、それをパクパクと食べておりましたが・・・アルコールの代わりが、甘いものになったのは、確かなように思います。
先日、友人とお話ししている中で、お酒を飲んだ翌日の罪悪感というお話になりました。
私もひどく飲み過ぎた翌日は、ものすごい罪悪感に苛まれていたことを、懐かしく思い出しました。
・・・あれ、何なんでしょうね。
一緒にお話ししていた方は、二日酔いになるけれど、罪悪感は感じないなぁ、と言っていたので、個人差が多分にありそうです。
遥か彼方の記憶を呼び起こしてみると、お酒をよく飲んで、すごく楽しかったのに、翌日はどよーんと、自分の頭の上に真っ黒な雲がある感じがしておりました。
まあ、二日酔いでひどい頭痛と、吐き気といった、体調が最悪なのは差し引いても、お釣りがくるくらいの罪悪感がありました。
それは、どこか「自分はとんでもないことを、しでかしてしまった」、あるいは「自分は取り返しのつかないことをしてしまった」というような、後悔とも何とも言えないような感覚でした。
もちろん、酔っ払って帰れなかったり、持ち物をなくしたり、まあいろいろとやらかしていたのは事実なのですが、それはそれとして。
それとは別の、何か得体の知れない罪悪感を覚えていたようです。
あれは何なのだろうと、ぼんやり考えていましたが、ふと、一つには他人と距離を縮めることへの怖さなのかなぁ、と思いました。
お酒を飲んで酔うと、とても気分がよくなって、一緒に飲んでいる方との距離が近くなります。お酒の、偉大な効用ですね。
しかしながら、そのお酒でバグった距離感というのが、どうもしらふに戻った私にとって、二日酔いや財布やスマホをなくすことよりも、怖いことだったのかもしれません。
だから、いっしょに飲んでいた方と、再びしらふでお会いする時に、とてもドキドキして、気恥ずかしかったり、申し訳なさを感じたりしていました。
失礼なことを言ったり、暴言を吐いたりといったことではなくて、自分の内面を吐露したり、普段語ることのない、青臭い希望だとか夢だとか、あるいは、一緒にに飲んでいる方への感謝だとか・・・そういったことを酔って気持ちよくなって語ったことに、ものすごく罪悪感を感じていたように思います。
まあ、往々にして酒の席のことですので、取立ててどうこうということは、何もなかったのですが。
そう考えると、やはり人との距離を詰めることが、私にとって結構なタブーなようです。親密感の怖れ、とでも申しましょうか。
お酒の力を借りなくては、距離を詰めることができなかった。そして、距離を詰めてもしらふに戻ると、どうにも申し訳なさというか、罪悪感を覚えてしまう。
自分が汚れたもの、穢れたもののように感じるから、人と距離を縮めると、申し訳なく感じる。
なんともまあ、わかりやすい罪悪感というか、何というか・・・我ながら、めんどくさいものです笑
しかし、ここで繰り返し書いていますが、だからお酒がいい/悪いという訳では全くなくて、ただ、そうだったんだろうなぁ、と懐かしく思うわけです。
お酒の偉大な力を借りなければ、人との距離を縮められなかった。そして、それを使って縮めたとしても、「たいへんなことをしてしまった」というような罪悪感を抱えてしまう。
何ともいじらしいというか、そういった感じがします。
私がお酒をやめたのは、そうした力を必要としなくなったからなのでしょうか。
そうとも言えるし、そうでないとも言える。
ただ、自分がそうだったんだ、と気付けるようになったことは、大きなことなのかもしれません。
人間関係の距離感を詰めることが難しく感じることは、問題といえば問題ですが。
そこには、両親との突然の死別や、親しい友人が突然いなくなる経験や、あるいは信頼していた人から裏切られた経験といった、いろんな傷や痛みに原因を見ることもできましょう。
だから、それが悪いという訳では全くなくて。
それがあったからこその、恩恵というか、才能というか、そういったものが、あると思うのです。
親しい人間関係がつくれない方へ共感できるというのも、そうでしょうし、
自分の世界を築いていけるというのも、そうでしょうし、
距離を詰められないからこそ、人間関係や人の縁を大切にできたりすることも、そうでしょうし、
周りの人に安心感を与える、というのもあるかもしれませんし、
だからこそ、とても深い関係が築けたりもするかもしれません。
ある意味で、問題は気づいたらそれで終わりです。
それをどうこうしようとすると、時に自分らしさを失ったりします。自分に原因があったから、その問題が起こったのだと考えたりすることで、自責の念に囚われてしまったり。
そうではなくて。
ただ、起こった問題をそのままに見つめること。それが起こったのは、表面的にはその人の過去の傷であったり、痛みであったりが原因のように見えるかもしれません。
けれどその裏には、その人にしかない、唯一無二の才能や個性といったものが、隠れています。
私自身のそうしたものを、引き続き探していくとともに。
ご提供しているカウンセリングの中でも、そのように目の前の方を見ていきたいと思います。