大嵜直人のブログ

文筆家・心理カウンセラー。死別や失恋、挫折といった喪失感から、つながりと安心感を取り戻すお手伝いをしております。

「才能」とは、二重の意味で「与えられる」もの。

「才能」と聞くと、何かができたり、秀でていたり、優れていたりするものというイメージがあります。

しかし、心理学での「才能」のニュアンスは、少し異なります。

それは二重の意味で「与えられる」もの、といえます。

1.諦められないのは、「才能」だから

昨日の記事では、簡単に諦められないことは、その人の「才能」のありかを示してくれるというテーマでお伝えしました。

簡単に諦められないことにこそ、その人の才能は宿る。 - 大嵜直人のブログ

「諦める」というのは、決してネガティブな意味ではなく、むしろ自己受容の一部であるといえます。

「諦める」という語は、「明らめる」(=あきらかにする)が語源といわれるように、ものごとや自分自身のことを明らかにする、という意味があります。

自分のことを明らかにし、それを受け入れることで、誰かに頼ったり、誰かと生きるという選択が取れるようになります。

しかし、時には、なかなか諦められないこともあります。

幸せなパートナーシップ、仕事の上での成功、あるいは平和な家庭環境…

諦められないことはしんどいものですが、別の見方をすると、それだけその人のとって大切なものである、と見ることができます。

私たちは、自分にとって大切なことでしか悩みませんし、執着もしないものです。

ということは、簡単に「諦められない」と感じることは、悪いことでもなんでもなく、それはその人にとっての「才能」のありかを示してくれるといえます。

でも、なかなか納得できないかもしれません。

だって、「諦められない」と感じるということは、現状に対しての何らかの不満があるわけです。

叶っていない現実があるのに、そこに「才能」があるって、どういうこと?

「才能」があるなら、すぐにそれを現実化できたりするものじゃないの?

そう感じるかもしれません。

そんな疑問にお答えするために、今日は「才能とは?」というテーマでお伝えしたいと思います。

2.「才能(gift)」とは何か?

私たちは「才能」と聞くと、「他の人と比べて、できること」を思い浮かべます。

けれども、心理学でいうところの「才能」は、それに限ったことを指すわけではありません。

心理学では、「才能」をギフト(gift)と表現します。

「才能」という意味とともに、「贈り物」という意味を持ちますよね。

「gift」と同じ語源を持つ単語に「give」があるように、それは「与えられたもの」というニュアンスがあります。

それは、「なにかができること」「人よりも優れていること」「秀でていること」に限ったことではありません。

(もちろん、才能の発露としてそうなることも、当然あります)

天から、神さまから、与えられたもの。

言ってみればそれは、「自分であること」といえます。

わたしがわたしであること。

あなたがあなたであること。

それこそが、ここで言うところの「才能」です。

そう考えていくと、「諦められない」と感じることが、「才能」であることも、少しわかりやすくなるのではないでしょうか。

当たり前の話ですが、同じものを見ても、感じることは人それぞれです。

同じ状況になっても、想うことは百人百様です。

「諦められない」と感じるということは、そこになんらかの違和感を感じているのであり、それゆえに「諦められない」と感じるものです。

同じ状況になったとしても、何も問題にしない人もいるわけです。

けれども、ある人にとっては大問題であり、諦められないと感じる。

だからこそ、そこに「才能」が宿っていると見ることができます。

3.「才能」とは、二重の意味で「与えられる」もの

そうした意味での「才能」とは、まさに「gift」の語源の意味の通り、「与えられる」ものです。

あなたがそこに違和感を感じ、どうしても成し遂げたい何かがある。

そう感じることは、天から与えらえた「才能」です。

ここまで書いても、なかなか納得できないかもしれません。

「は?なんでそれが『才能』なの?」

「そもそも『才能』があるんだったら、簡単に自分の得たい状況が手に入るんじゃないの?」

と思われるかもしれません笑

「自分の望んだ状況が手に入らないなら、『才能』なんて要らないじゃん!」

と、悪態をつきたくもなりますよね。

けれども、真実はその逆なんです。

「才能」とは、二重の意味で「与えられるもの」です。

それは、自分に与えられたものであると同時に、誰かに与えるものなんです。

因果な話ですよね…

それが欲しくて欲しくてたまらないと感じているものが、自分自身が与えられるものである、なんて。

たとえば、カウンセリングのなかで、両親が不仲だったというお話を伺うことがあります。

それに対して、「自分の力が足りないせいで、両親は不仲だった」と感じておられることも、よくありものです。

けれども、よくよくお話をお伺いしていくと、まったくその逆なんですよね。

その方がいたおかげで、どれだけ家族は救われてきたか。

それは、ご家族のなかだけに限った話ではないわけです。

誰かの面倒を見たり、お世話をしたり、つながりをつくったり。

平和な家族、誰かにとっての居場所を築くことができる「才能」を、ありありと持っておられる、そんな風に感じることがあります。

↓こちらの記事も、同じようなテーマですので、ご参考になりましたら幸いです。

平和の天使は、どこに生まれるか。 - 大嵜直人のブログ

このように、「才能」について考えていくと、いろいろと面白い視点が出てくるものです。

自分が与えてきたものを振り返ってみることは、自分自身の「才能」に気づくヒントを与えてくれるものです。

ここまでお読みくださり、ありがとうございました。

〇大嵜直人のカウンセリングの詳細・お申込みはこちらからどうぞ。

※ただいま7月度の個人カウンセリングを募集中となります。

〇カウンセリングのご感想のまとめはこちら。